インターフェースと人生に関するk-takahashiのブックマーク (3)

  • 読書をするのに本や雑誌のカタチはもう必要ない - katsukinoboru.jp

    iPhoneを使い出してから決定的に変わったことが1つあります。それは書店に行く回数が大幅に減ったこと。 仕事柄、日に書店を何軒もはしごするのは当たり前でした。しかし、最近は1店回って時間があったら、すぐに最寄りの喫茶店もしくは休憩コーナーに行ってiPhoneみてます(ま、体力落ちてるのもあるけど)。 何を見ているのかというと、RSSリーダーでブログ記事、twitterでミニ記事、tumblerで写真とクリップ記事。以前から面白そうな新刊を見つけたら買ってすぐ喫茶店で読むってことはありましたけど、もう新刊を見つけてすぐ読むよりもiPhoneでいろいろな記事を読むほうが断然面白いんですよね。 ウェブはバカと暇人のもの、という話がまた盛り上がっていますが、以前もあのをとりあげてブログで書いたとおり、バカなニュースを集めていたらバカが集まるのは当然だと思っていて、逆にいえば自分の興味の対象でか

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/03
    『人の胃袋には限界があるので、何を食べてもらうか選んでもらうのは大変な競争だ』『いま読書をめぐる環境はまさに飲食業界の激烈な競争とまったく同じ状況になっているんじゃないかと感じています』
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/02/25
    『良い道具を持つことは必要条件であり、その道具を使うことは十分条件』『人は道具を持った時、人/道具というマン・マシン一体のシステムとなる。良い道具を持つということは、人という存在を拡張すること』
  • 長文日記

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/22
    『これは僕が普段やっている思考様式に沿っているので、僕と思考様式が違う人にとっては必ずしも便利ではないということです』『人が10人居たら10通りの思考様式があるわけです。この部分の観点が抜けていた。』
  • 1