タグ

jobに関するk1mのブックマーク (7)

  • mixi入社しました : blog.nomadscafe.jp

    mixi入社しました 6月1日、株式会社mixiに入社いたしました。 どうかよろしくお願いします。 前職をやめてから、様々な方にありがたいお声をかけていただいて、 感謝しております。期待に添えますよう、mixiにてがんばっていきたいと思います。

    k1m
    k1m 2006/09/13
    kazeburo さんが mixi へ
  • himazu blog - 自分の能力を固定的に考える人と成長し続けると考える人

    人間は2つのタイプに分けられるという。自分の能力は固定して変わらないと考える人(fixed mindset=固定思考)と、ずっと成長し続けると考える人(growth mindset=成長思考)である。スタンフォード大学の心理学の教授で「Mindset -- The New Psychology of Success」の著者のキャロル・ドウェック(Carol Dweck)の発言である。ラジオ番組Tech Nationでのドウェックへのインタビューの最初でそう述べている。リンク先ではインタビューのMP3ファイルがダウンロードできる。このブログ記事はそのインタビューの内容紹介である。 能力を固定的に考えている固定思考の人にとって、人生とは失敗を犯さず、知的に見えるように振る舞い、自我を誇示することを通じて自分の存在を証明することであり、成長は関係がない。成長し続けると考える成長思考の人にとっては

    himazu blog - 自分の能力を固定的に考える人と成長し続けると考える人
    k1m
    k1m 2006/09/13
    固定思考のひとは減点評価,というところか.固定思考者は自己評価が甘いなどはまぁそうだと思うけど
  • http://0000000000.net/p-navi/info/column/200603090618.htm

    k1m
    k1m 2006/09/13
    切り替えができずダラダラ仕事をやるのだろうね。危機感。
  • Java圏とPHP,Perl圏のあまり語られることのない違いについて(補足) - setamiseの日記

    下記のエントリで、Java文化圏、Perl文化圏の違いについて書かれていた。 ■Java圏とPHP,Perl圏の断絶について。 - F's Garage: http://www.milkstand.net/fsgarage/archives/000803.html 大雑把にまとめれば、『Perlハッカー気質の文化圏、Java=ネクタイ気質の文化圏。就職・転職の場合にはそうした社風についてもちょっと考えてみた方が良い』といったお話。 両方の文化圏で仕事をしたことがある立場から、ここでは別の視点から要素を加えてみたい。(文化圏というよりは、ベンチャーと上場企業の違いという側面も多くなってしまったかも) Perl文化圏の会社 Web系の仕事が多い。 案件の規模が小さくて悲しくなることがある。(数百万程度が多い?) でも、ときどき超一流企業から発注されてうれしい。(で、皆にちょっと自慢したりする

    Java圏とPHP,Perl圏のあまり語られることのない違いについて(補足) - setamiseの日記
    k1m
    k1m 2006/09/13
    Perl圏は20代後半,Java圏は30歳辺りから将来に不安を感じる
  • F's Garage:Java圏とPHP,Perl圏の断絶について。

    どっちが良いとか悪いとかは関係なく、世の中のオープン技術で開発をしている会社は、 ・Java + Oracleを主流とする会社 ・Perl + MySQLPHP + MySQLを主流とする会社 と、完全に二層に分かれてるなと思っている。 はてブ経由で見つけて、mixi内のリンクしちゃうけど、 業務経歴書にPerl案件を書くと馬鹿にされる件 就職活動の面接でPerlやってますとアピールすると、Java圏の面接官にバカにされるという話があった。 ありきたりだけど、Perlを良しとする会社は、エンジニアリング指向が強くて、自分で解決したい方向性が強い。割と柔らかくてもOK。ライブラリに不備があったら、直して使ってしまおうというタイプ(というか、きっとそれが求められる) Javaをメインとする会社は、きっちりしていたいと思う指向が強く、それこそPerlのライブラリのようなのを適当で、うさんくさい

    k1m
    k1m 2006/09/13
    setamise さんによるまとめ:"Perl=ハッカー気質の文化圏、Java=ネクタイ気質の文化圏"
  • Cafe Babe - 組織の自己崩壊に関する研究

    最近,私が社内で優秀だなと一目置いていた人がどんどん辞めている気がしていた.ものすごく寂しくなると共に,彼らは当に我が社にとって必要なんだということをなんとかして客観的に証明できないかなあ…とずっと思っていた. そこで思い出したのが,O教授が,まだ某企業の研究所に在籍している時に交わした次のような会話だ. 私「この研究所は部屋の数で研究員の数が決まっているんですってね.」 O教授「実は,この研究所も,結構研究員が入れ替わっているんですよ.」 私「えっ,私はそういう話は初めて聞きました.」 O教授「それはその通りで,あなたが知らないような人が辞めることになるんです.研究者は,周囲にその存在意義をしっかり示さなければいけません.もちろん,誰にも知られなくても,実は素晴らしい才能を持っていて,素晴らしい研究をしている人がいる可能性も否定できません.しかし,その人が自分の研究の価値を誰にも示せな

    Cafe Babe - 組織の自己崩壊に関する研究
    k1m
    k1m 2006/09/13
    能力とプレゼンスの関係
  • 定職についている人(もしくは学生)が空き時間を利用した副業情報の載っているサイト、もしくはブログはありませんか?…

    定職についている人(もしくは学生)が空き時間を利用した副業情報の載っているサイト、もしくはブログはありませんか? 日々の生活を充実させるための副業情報お待ちしています。 例:何でも屋で働いてみた。イベントスタッフをやってみた。塾講師をやってみた。 求めていない情報:アフェリエイト、懸賞、在宅系

  • 1