タグ

pathに関するk_37toのブックマーク (10)

  • CakePHP の renderElement で elements フォルダ以外にあるテンプレートを使う - d.hetima

    renderElement は、グローバルなメニューやフッタなど共通のパーツをライブラリ化することが第一の目的で、ファイル配置も /app/views/elements/ という controller とは関連付けされていない階層に位置しています。 で、今作っているのは以前作った Smarty でタブを作るプラグイン の CakePHP 版というようなもので、タブのコンテンツを描画する際に renderElement を使っています。周辺のパーツや汎用的な要素ではなく、メインの部分を elements で切り分けているのです。 こういう使い方をしようとするとデフォルトのファイル配置では扱い辛いのです。それぞれの element は特定の controller でしか使われないにも関わらず views/elements/ に集められてしまうので、ごちゃごちゃしてしまいます。ファイル名を工夫し

    k_37to
    k_37to 2008/01/11
    viewのパスを変更する
  • The Tabbed Breadcrumb Navigation

    k_37to
    k_37to 2007/06/27
    意外といいかも
  • パンくずリストのマークアップを色々考えてみる

    久々普通のエントリーだ。 なんか、デジパの中の人が、Web標準の日々に出ちゃうらしいです。 この人→ネットのサラダボウル: Web標準の日々に参加します。 皆色々やってるなぁ~、ボクも負けてられんなぁ~ ソレとは関係ないけど、デジパの社員は半分くらいの人がブログ書いてるんすけど、B to A 赤坂で働くWebコンサルタントの日記とかのエントリーで逆立ちって。。。。 皆色々やってるなぁ~、ボクも負けてられんなぁ~ さて、そろそろ題に。 以前のエントリーでパンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種ってのを書いたんだけど、その後色んなサイトで書かれてたパンくずリストのエントリーや、コーディングコンテストのソース覗いてたりして、今後どうやってマークアップしてこうかなぁ~って悩んでた今日この頃。 そんな訳で、良いか悪いかは別として色々考えてみた。 ul要素でやってみ

    パンくずリストのマークアップを色々考えてみる
  • 我的春秋: パンくずリストのマークアップ

    ちょっと前に パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種(CSS HappyLife)というエントリーが盛況でしたが、今日はパンくずナビゲーションの論理構造面を補強する意味も込めて、(X)HTML マークアップの例を、サイト構造やサイトの目的に応じて、いくつか挙げてみました。CSS の話まで入れると長くなるので、今回は(も?)(X)HTML マークアップに話を絞ります。CSS については、特にセレクタまわりが結構 変わってしまいますが、ひとまず、HirasaWa さんのエントリーなどを参照してください。(気が向いたら、別エントリーを立てますけど、実際に書くかどうかは未定。) 階層型構造(tree structure) [2006-02-11 追記] 石川一靖さんより、「セマンティクスを重視するならa要素にrel/rev属性を加えてリンクの関係性を明示するのが

    我的春秋: パンくずリストのマークアップ
  • ink 要素をナビゲーションに利用することの注意点(改訂):我的春秋

    [2007-02-08 18:00: 内容を増訂しました。] パンくずリストがベストとは限らない(WWW WATCH)で、link 要素を使ってページ間を関連づけるという方法が解説されています。文でも指摘されているように、ブラウザの実装上の問題で、現実的にはナビゲーションとしては使えませんけど、セマンティックウェブという観点で見れば、むしろパンくずリストなどよりも、よほど重要な要素には違いないので、僕も興味深く拝見させていただきました。(「参考までに」で済ませてしまうのは、ちょっともったいないくらい。) 実装面について 機能として標準実装されている Opera に加え、Firefox 向けの可視化 Tips が FirefoxでOperaのようなlink要素を表示させる「Mozeraナビ=叢ナビ」 (インターネット帳面)と、link 要素を可視化してみる(double-team.org)

    ink 要素をナビゲーションに利用することの注意点(改訂):我的春秋
  • パンくずリストがベストとは限らない | WWW WATCH

    最近ウチの会社の中の人も書いていました、Web サイトのナビゲーションとしてよく使われる 「パンくずリスト」 (Topic Path なんて言い方もしますね) ... 最近ウチの会社の中の人も書いていました、Web サイトのナビゲーションとしてよく使われる 「パンくずリスト」 (Topic Path なんて言い方もしますね) ですが、マークアップの仕方はどういう方法がいいとか、そもそもパンくずリストって必要なの? なんて話まで、最近よく目にする気がします。 個人的にパンくずリストはサイト ID (ロゴなどですね) に対するトップページへのリンク設定同様の慣習みたいな感覚で、すべての人とは言わないまでも一定の認知はされていると考えていますので、サイト構築の際は基的に要件に含めるようにしています。 で、今回はパンくずリストが必要か? とか、パンくずリストのマークアップはどのような方法が妥当か

    パンくずリストがベストとは限らない | WWW WATCH
  • パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種|CSS HappyLife

    普通のエントリー久々な気がする今日この頃。 今回はトピックパスとかパンくずリストなんて呼ばれてる、ちょっと規模の大きいサイトでは日常茶飯事で見かけるアレのサンプル色々です。 サンプルの前に #main .entryBody #topicPath_01 とかってなってますけど、#main .entryBody はウチのサイトの都合で優先順位上げの為にやってるんで、コピったりする場合はいらない感じです。 #main .entryBody #topicPath_01 { margin:10px 0; } #main .entryBody #topicPath_01 li { display:inline; line-height:110%; list-style-type:none; } #main .entryBody #topicPath_01 li a { padding-right:10

    パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種|CSS HappyLife
    k_37to
    k_37to 2007/02/01
    背景画像を使うのはいいなー
  • hxxk.jp - URI 関連の用語の自分用まとめ

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2007-01-05T19:30+09:00 タグ HTML RFC URI まとめ メモ リンク 言葉 概要 RFC3986 をもとに、 URI 関連の用語における自分の曖昧な認識を払拭するためにまとめてみました。いくつか用語が出てきますが、とりあえず URI と relative-ref と path-absolute だけでも理解していれば通常の web 制作では大丈夫ではないでしょうか。それと新年あけましておめでとうございます。 リプライ リプライはまだありません。 パスの話続き <a href="./"> と <a href="/"> はどう違う ? はざっとしたメモ書きだったとはいえ、自分が間違えて覚えていた言葉をそのまま使っていますね。 私はよく仕様や大元の情報をあたるように言っているのに、これではいけません。 ということで、自分の曖昧

  • Collection & Copy - 相対パスを絶対パスに変換する

    JavaScriptIE 6、IE 7、Firefox 2.0、Opera 9で確認。 function absolutePath(path){ var e = document.createElement('span'); e.innerHTML = ''; return e.firstChild.href; } alert(absolutePath('/')); 関連リンクJavaScriptな日々 | 相対パスを絶対パスに変換する方法Imageを使っています。 getAttribute href bugBug Report: getAttribute(”HREF”) is always absolutegetAttribute("href",2)とか。既存のa要素のhrefは上記の方法で絶対パスになるけど、document.createElement('a').href='/'では、

  • 絶対 URI, 絶対パス | web - 氾濫原

    少し前某所にいたとき、絶対パスを「http:// からはじまる~」と説明していたのを傍で聞いていて、なんか違うような (で、でも、わたし、正確に調べたわけじゃないし##) みたいな感じだったのでちゃんと調べる。 といっても、普通に RFC を確認するだけ。おなじみ RFC3986 を適当に調べる。と、該当部分は 3.3. Path 4.2. Relative Reference 4.3. Absolute URI なんだけど、こっちの RFC だと少しまわりくどいので、上書き前の RFC2396 を見てみる。もちろん若干違うのだけど、上書きされたのが最近ということを考えれば、もともとの由来はこっちにあったと考えられる。 absoluteURI = scheme ":" ( hier_part | opaque_part ) hier_part = ( net_path | abs_path

    k_37to
    k_37to 2006/11/03
    絶対パスと絶対URI、気にも留めてなかった。意識しておこう。
  • 1