久々普通のエントリーだ。 なんか、デジパの中の人が、Web標準の日々に出ちゃうらしいです。 この人→ネットのサラダボウル: Web標準の日々に参加します。 皆色々やってるなぁ~、ボクも負けてられんなぁ~ ソレとは関係ないけど、デジパの社員は半分くらいの人がブログ書いてるんすけど、B to A 赤坂で働くWebコンサルタントの日記とかのエントリーで逆立ちって。。。。 皆色々やってるなぁ~、ボクも負けてられんなぁ~ さて、そろそろ本題に。 以前のエントリーでパンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種ってのを書いたんだけど、その後色んなサイトで書かれてたパンくずリストのエントリーや、コーディングコンテストのソース覗いてたりして、今後どうやってマークアップしてこうかなぁ~って悩んでた今日この頃。 そんな訳で、良いか悪いかは別として色々考えてみた。 ul要素でやってみ
表示中のページのトピックを推定して、画面上部に表示します。厳密には、「ページ内で使われている言葉の傾向が2ちゃんねるのどの板と似ているか」を計算することで文書のテーマを嗅ぎつけるというしくみです。 さらに、好きな話題の含まれていそうなページを読み込むと強調表示しておしらせします。 ダウンロード 辞書同梱 XPI ファイル foxnose.xpi (Firefox 1.5 以降対応、機能拡張としてインストール) 自動更新用の update.rdf は更新止めてあります。上書きすると保存した辞書とかも上書きされてしまうので、install.js の上手い書き方を調べてるとこです。 つかいかた トピックの表示 ウェブブラウジング中に、表示中のページのトピックを推定して表示します。ただし表示されるのは「2ちゃんねるの中で、どの板に似ているか」なので、ときどき独特の言葉が混じってきます。殆どは「
ちょっと前に パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種(CSS HappyLife)というエントリーが盛況でしたが、今日はパンくずナビゲーションの論理構造面を補強する意味も込めて、(X)HTML マークアップの例を、サイト構造やサイトの目的に応じて、いくつか挙げてみました。CSS の話まで入れると長くなるので、今回は(も?)(X)HTML マークアップに話を絞ります。CSS については、特にセレクタまわりが結構 変わってしまいますが、ひとまず、HirasaWa さんのエントリーなどを参照してください。(気が向いたら、別エントリーを立てますけど、実際に書くかどうかは未定。) 階層型構造(tree structure) [2006-02-11 追記] 石川一靖さんより、「セマンティクスを重視するならa要素にrel/rev属性を加えてリンクの関係性を明示するのが
[2007-02-08 18:00: 内容を増訂しました。] パンくずリストがベストとは限らない(WWW WATCH)で、link 要素を使ってページ間を関連づけるという方法が解説されています。本文でも指摘されているように、ブラウザの実装上の問題で、現実的にはナビゲーションとしては使えませんけど、セマンティックウェブという観点で見れば、むしろパンくずリストなどよりも、よほど重要な要素には違いないので、僕も興味深く拝見させていただきました。(「参考までに」で済ませてしまうのは、ちょっともったいないくらい。) 実装面について 機能として標準実装されている Opera に加え、Firefox 向けの可視化 Tips が FirefoxでOperaのようなlink要素を表示させる「Mozeraナビ=叢ナビ」 (インターネット帳面)と、link 要素を可視化してみる(double-team.org)
最近ウチの会社の中の人も書いていました、Web サイトのナビゲーションとしてよく使われる 「パンくずリスト」 (Topic Path なんて言い方もしますね) ... 最近ウチの会社の中の人も書いていました、Web サイトのナビゲーションとしてよく使われる 「パンくずリスト」 (Topic Path なんて言い方もしますね) ですが、マークアップの仕方はどういう方法がいいとか、そもそもパンくずリストって必要なの? なんて話まで、最近よく目にする気がします。 個人的にパンくずリストはサイト ID (ロゴなどですね) に対するトップページへのリンク設定同様の慣習みたいな感覚で、すべての人とは言わないまでも一定の認知はされていると考えていますので、サイト構築の際は基本的に要件に含めるようにしています。 で、今回はパンくずリストが必要か? とか、パンくずリストのマークアップはどのような方法が妥当か
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く