kacchin-pt-trainerのブックマーク (194)

  • この冬の1シーズン使用して分かった、私が最もオススメするサイクルパンツは「Temu」で見つけたこのパンツ! - コスパサイクル

    寒い季節って、サイクリングするのが好きでも、どうしても遠ざかってしまうんですよね~ 自転車って、冷風をもろに受けて走りますから防寒対策をしっかりしていないと、寒すぎて苦行になってしまいますから(;´д`)ゞ そのため、寒い季節のサイクリングには防寒対策は必須! 上半身は、インナーを着込んだり、少し厚めのウェアで対応! 下半身は、防寒性能のある冬用サイクルパンツを! ・・・! 冬用のサイクルパンツって、値段高くない?(;´д`)ゞ 僕のような週末ポタラーでは、少し手が出にくいようなものが多いんですよね。 そこで今回、「Temu」で冬用サイクルパンツを買ってみました。 これが大正解! 手ごろな価格なのに、動きやすくて防寒もしっかり出来る! 何なら、僕はこれを履いて3月初めに開催されたツールドエコパも出ちゃいました( •̀ ω •́ )✧ Temuで購入したサイクルパンツでツールドエコパを走って

    この冬の1シーズン使用して分かった、私が最もオススメするサイクルパンツは「Temu」で見つけたこのパンツ! - コスパサイクル
  • 初心者がツールドエコパ(2025)に参戦した末路・・・ - コスパサイクル

    ツールドエコパは、静岡県袋井市にあるエコパスタジアムを中心に開催される自転車イベント。 この大会は、小笠山総合運動公園内の特設コース(1周約4.7km)にて、エンデューロ形式のレースとなります。 そんなツールドエコパに、初心者ローディーである僕が参戦してみました。 今回は、そのときの様子をお伝えします。 自己紹介 レース当日の流れ 駐車場着 受付 ストレッチをしながら待機 いざ試走 いよいよレーススタート! ツールドエコパの結果は… ツールドエコパは初心者でも参加できる? まとめ 自己紹介 Bianchi Intenso ロードバイク:Bianchi Intenso ホイール:レーシングゼロ(リム、C17) タイヤ:アジリスト(25C) 普段は通勤でクロスバイク、週末は20~40㎞ほどロードバイクに乗っています。 少し頑張って走っても平均時速が25㎞/h前後くらいの標準的な初心者ローディー

    初心者がツールドエコパ(2025)に参戦した末路・・・ - コスパサイクル
  • 【富士ヒル2025】エントリー峠は本当だった? - コスパサイクル

    毎年大人気の自転車イベント、富士ヒルクライム。 いままで出場したことが無かったのですが、ちょっと出場してみたくなっちゃったんです。 というのも、皆さんご存じかと思いますが、この富士ヒルクライム、定員が8000人という超ビッグサイクルイベント! そのため、自分がサイクリストの方たちの中で、どのくらいのレベルにいるのかを計る、絶好の機会だと思ったのです。 これまで、ただ楽しく走れればいいやと思っていたのが、夏の「シマノ鈴鹿ロード」に出るようになって、少しだけトレーニングするようになりました。 トレーニングし始めると、現時点での自分の力がどのくらいかが知りたくなってくるんですよね。 この富士ヒルクライムなら、8000人もの方々が出られるため、初心者から上級者まで、老若男女さまざまな方が出られると思います。 そういった中で、自分はどのくらいの位置にいるのか計るのに、うってつけのイベントじゃないです

    【富士ヒル2025】エントリー峠は本当だった? - コスパサイクル
  • 間違えやすい?ロードバイクの巡航速度と平均速度 - コスパサイクル

    僕がまだロードバイクを始めたころ、「巡行30km/hが出来るようになったら初心者卒業だ!」というのを何かで聞いて、まずはそれを目標に頑張っていました。 しかし、いくら頑張っても帰宅してサイコンのアベレージを見ると、25㎞/hが限界‥。 そこで気がついたんです。 あっ、巡航速度と平均速度は違うんだ⁉ そこで今回は、ロードバイクに乗りたての方が間違えやすい、巡航速度と平均速度についてまとめてみます。 まずは辞書で調べてみよう! 巡航速度 平均速度 脱初心者の巡航速度と平均速度はどのくらい? まとめ まずは辞書で調べてみよう! まずは「巡航速度」について調べてみます。 巡航速度 goo辞書で検索してみると、 船舶や航空機がなるべく少ない燃料消費で、できるだけ長距離または長時間航行できる、経済的で効率のよい速度。 となっていました。 これをロードバイクに置き換えてみると、「平坦な道を、快適に走れる

    間違えやすい?ロードバイクの巡航速度と平均速度 - コスパサイクル
  • BCAAだけを摂取して効果はあるの?アミノ酸スコアとBCAAの関係性 - LE MOVE!理学療法士と作る、動ける体!

    スポーツドリンクの表記を見ていると、良く出てくるのが「BCAA」という文字。 これは、バリン、ロイシン、イソロイシンという3つのアミノ酸のことを指します。 なんとなく、「運動をするときにBCAAを取ると良さそう」という理由で、BCAAが入ったドリンクを飲んでいる方も多いかと思います。 ・・・、 あれ? アミノ酸って、バランス良く取らないと意味が無いんじゃなかったっけ?(;´д`)ゞ 記事では、必須アミノ酸の「アミノ酸スコア」と、BCAAの関係性について解説します。 アミノ酸スコアとは? BCAAとは? BCAAだけの摂取は意味がない? まとめ アミノ酸スコアとは? 人の体を作るのに欠かせないタンパク質は、20種類のアミノ酸から構成されています。 そのうち、体内で合成出来るものを非必須アミノ酸(11種類)、合成できないものを必須アミノ酸(9種類)といいます。 積極的に摂取が求められるのは、

    BCAAだけを摂取して効果はあるの?アミノ酸スコアとBCAAの関係性 - LE MOVE!理学療法士と作る、動ける体!
  • 冬のサイクリングに、おたふく手袋の蓄熱インナーグローブを使ってみたら冷たさ軽減された! - コスパサイクル

    冬のサイクリングって、上半身とか下半身はある程度の防寒できても、手先・足先冷たすぎ問題がありますよね~(>_<。)\ もちろん冬用のグローブや、冬用の下を着用してはいるのですが、それでも冷たい! 足元に関しては、シューズカバーを着用することで、いくらか冷たさが軽減されました。その様子は以下の記事で紹介しています↓ cospa-mente.hatenablog.jp では、手の冷たさをどうするか? 今回、おたふく手袋の蓄熱インナーグローブを買ってみました。 これがメッチャ良い! また、職場に入るのに指先の静脈認証をするのですが、これが冬になると認証しないんですね~。それだけ冷たくなって血管も収縮してしまっていました。平均5回はやり直さないと職場に入れませんでした。 しかし、この蓄熱インナーグローブを使うようになってからは、その冷たさがかなり軽減!静脈認証も、平均2回程度で入れるように( •

    冬のサイクリングに、おたふく手袋の蓄熱インナーグローブを使ってみたら冷たさ軽減された! - コスパサイクル
  • 同じ食事をしているのに太ってしまうカラクリを解説! - LE MOVE!理学療法士と作る、動ける体!

    「以前と事は変えてないのに、5年で10㎏も太っちゃった~(;´д`)ゞ」 こんな悩みのある方、多いのではないでしょうか? 単純に事量を変えていなければ、入ってくるカロリーが同じなので、太らないように思いますよね。 それなのに、太ってしまう方が多い…。 どのようなカラクリがあるのでしょうか? これには、除脂肪体重と基礎代謝量が関わってきます。 記事では、なぜ年齢を重ねると太りやすくなってしまうのか、理学療法士でありパーソナルトレーナー、バランスボールトレーナーの私が解説します。 除脂肪体重とは? 筋肉の消費カロリー 除脂肪体重が減ると体重が増えていくメカニズム まとめ 除脂肪体重とは? 除脂肪体重とは、名前のとおり、脂肪を除いた体重のことです。 除脂肪体重には、筋肉、骨、内臓、血液などが含まれます。 一般的に、除脂肪体重のうち筋肉が占める割合が50%程度とされています。 そして、脂肪組

    同じ食事をしているのに太ってしまうカラクリを解説! - LE MOVE!理学療法士と作る、動ける体!
  • 冬のロードバイク、つま先冷たすぎ問題にシューズカバーを装着してみた! - コスパサイクル

    まだまだ初心者ローディな僕は、ビンディングシューズは1足しか持っていません。 シマノのエントリービンディングシューズ「RC1」です。 SH-RC100 BOAダイアルは無く、ストラップで締めるタイプですが、緩むこともなくしっかりホールドされます。 またソールも硬く、踏み込んだ時にペダルに力が伝わる感覚もあり、僕のような初心者には十分なビンディングシューズではないでしょうか(((o(*゚▽゚*)o))) 作りも丈夫で、かれこれ4年くらい使っていますが、まだまだ使えそうです( •̀ ω •́ )✧ リンク しかーし!難点を言うなら、通気性が良く、冬につま先が冷たい! 冬以外だったら、通気性が良いのはメリットだと思うんですよ。 履いていても蒸れが気にならず、快適に履けます。 当は、寒い季節は冬用ビンディングシューズを使うのが一番です。 例えば、こちらのフィジークの「ARTICA」なんかが有名で

    冬のロードバイク、つま先冷たすぎ問題にシューズカバーを装着してみた! - コスパサイクル
  • クロスバイクにロードバイクのサドルは合わない! - コスパサイクル

    純正サドルがついていたころのビアンキ「インテンソ」 先日、ビアンキのロードバイクのサドルを交換しました。 今までビアンキ純正サドルをずーっと使っていたのですが、知人にサドルを頂いたのをきっかけに、ついにという感じです。 役目を終えた、ビアンキ純正のサドルをどうしようと思ったのですが、ちょうど通勤用クロスバイクのサドルがボロボロでしたので、クロスバイクにそのまま付け替えてみました。 それがこちら↓ 実にアンバランスな色合い(笑) まあ、それはしょうがない。チェレステの差し色が入ったサドルを全くチェレステ感のない車体に取り付けているのですから。 しかし、このクロスバイクは通勤用自転車で、そんなにカッコよくなくても快適に走ってくれればそれで良いのです! では、肝心の乗り心地はどうでしょうか? いままでロードバイクでこのサドルを使っていた時には、長距離を走らなければ気になるほどのお尻の痛みはありま

    クロスバイクにロードバイクのサドルは合わない! - コスパサイクル
  • ストレッチに対する閾値を上げよう!ストレッチ・トレランスとは? - LE MOVE!理学療法士と作る、動ける体!

    普段ストレッチをしていない方が、「久しぶりにストレッチでもしよう!」と、思い立ってストレッチをしてみると… イテテテ! ちょっとしかストレッチしていないのに、めちゃ痛い! 前からストレッチって、こんなに痛かったっけ? こんなふうになった経験ってありませんか? この原因としては、単純に筋肉や関節が硬くなっていることの他に、ストレッチに対する「閾値」が問題となっている場合があります。 今回は、このストレッチに対する「閾値」について解説します。 ストレッチ・トレランスとは? 閾値を上げるためのストレッチのやり方 少し痛いくらいに伸ばす 反動はつけず、ゆっくり伸ばす 30秒以上の時間をかけて伸ばす ストレッチの頻度 お風呂上りのストレッチが良い? まとめ ストレッチ・トレランスとは? 英語でトレランス(tokerance)とは、「寛容さ、許容度、耐性」といった意味があります。 そのため、「ストレッ

    ストレッチに対する閾値を上げよう!ストレッチ・トレランスとは? - LE MOVE!理学療法士と作る、動ける体!
  • ロードバイクの水なし洗車、どの洗剤を使う⁉マックオフのウォーターレスウォッシュを買ったので比較してみた! - コスパサイクル

    どうも、愛車に乗っているときも楽しいですが、洗車をしてピカピカになっていくのも楽しめる派の人間です。 僕はロードバイクの洗車は、水あり洗車、水なし洗車、どっちもやる派です。 基的には水ありのほうが綺麗になるし、細かな砂ぼこりなども水で落として泡立てたスポンジで洗車すれば車体にも優しいと思っています。 しかし寒い冬の日や、汚れをサッと拭きたいときもありますよね。 そんなときは、水なし洗車で済ませます。 そこで問題なのが、洗剤に何をつかうか?です。 水ありの時は、コスパ最強の速乾マジカを使っています。 その様子は以下の記事で紹介しています↓ cospa-mente.hatenablog.jp 水なし洗車には、これまで以下の3種類の洗剤を使用してきました。 フィニッシュライン「スーパーバイクウォッシュ」 エーゼット「自転車用バイクウォッシュ」 マックオフ「ウォーターレスウォッシュ」 記事では

    ロードバイクの水なし洗車、どの洗剤を使う⁉マックオフのウォーターレスウォッシュを買ったので比較してみた! - コスパサイクル
  • パナレーサーのアジリストはパンク祭りなのか⁉ - コスパサイクル

    サイクリストのみなさん、アジリストと聞くと何を思い浮かべますでしょうか? おそらく良いイメージとしては、 ・軽い ・コスパが良い そして悪いイメージは、 ・パンクしやすい といったところではないでしょうか? いくら軽くても、パンクしやすいタイヤはいただけません。 そんな僕もアジリストでのパンク経験者です(╬▔皿▔)╯ アジリストの前は同じパナレーサーのRACE D EVO4を使用していましたが、そちらは2年以上使ってパンク0だったんですよね( •̀ ω •́ )✧ 今回は、アジリストは当にパンク祭りなのか? 僕なりに調べてみたので、記事にまとめておきます。 RACE D EVO4からアジリストへ! アジリストの軽い走り心地に感動! 走行中の大パンク! アジリストはパンクしやすいのか? RACE D EVO4と比較してみた! アジリストとグランプリ5000を比較 重さ 価格 アジリストパ

    パナレーサーのアジリストはパンク祭りなのか⁉ - コスパサイクル
  • パナレーサーのスーパーチューブは、クギが刺さってもパンクしなかった! - コスパサイクル

    僕はクロスバイクで自転車通勤しているのですが、通勤時って絶対パンクしたくないじゃないですか! 通勤中にパンクして遅刻するのは絶対イヤですからね(〃` 3′〃) 絶対パンクしたくない僕のクロスバイクは、パナレーサーの「ツーキニスト」というタイヤに、「スーパーチューブ」というチューブを履いています。 これが、まじで最強! なんと、クギが刺さってもパンクしなかったんです! 今回は、そのときの様子をご紹介します。 タイヤにクギが刺さってた! クギが刺さってもパンクしないスーパーチューブ! まとめ タイヤにクギが刺さってた! いつものようにクロスバイクで通勤して、職場に到着。 後輪にカギをかけようとしたところ、タイヤにゴミが付着しているのを発見。 ゴミを払おうとしたら、全然取れない。 いや……… ゴミじゃない!クギだ! ただ、こんなに完全にクギが刺さっているのに空気が抜けてないんです! 就業時間にな

    パナレーサーのスーパーチューブは、クギが刺さってもパンクしなかった! - コスパサイクル
  • 小さいサドルバッグにも収納できる、世界最小の携帯ポンプを買ってみた! - コスパサイクル

    今までは、少しのライドなら「瞬間パンク修理剤だけでいいか」と、マルニのクイックショットのみポケットに入れて出かけることもありました。 しかし先日、クイックショットだけではカバー出来ないようなパンクに直面してしまい、非常に困る事件が・・・ その様子は別記事でご紹介しています↓ cospa-mente.hatenablog.jp それ以来、常にパンク修理キットをサドルバッグに入れて、携帯ポンプを車体に取り付けて出かけるようにしました(始めからそうしろよ(╬▔皿▔)╯) しかし、車体に携帯ポンプを取り付けていると、何となく見た目的にもスマートじゃない… 空気抵抗にもなるし、重量的にもマイナスです。 シートチューブに取り付けていた携帯ポンプ そこで、僕の小さなサドルバッグにも入るような小さいポンプをリサーチ。 たどり着いた先が、世界最小といわれる「BETO」の携帯ポンプだったので、今回購入してみま

    小さいサドルバッグにも収納できる、世界最小の携帯ポンプを買ってみた! - コスパサイクル
  • ウルトラハードクリーナーで5年分のお風呂汚れをお掃除してみた! - コスパサイクル

    我が家の浴室はリクシルの「アライズ」。 はじめはピカピカだったお風呂の床も、5年も経過すればこんな感じに… いや、ちゃんと掃除してるんですよ(;´Д`) その証拠に、浴槽は綺麗です✨ 特に水栓なんてピカピカです✨ これは、週に1度お掃除後に簡単に出来るコーティングをしている効果だと思います。 このコーティングについては、別記事にまとめていますので、気になる方はご一読下さい↓ cospa-mente.hatenablog.jp しかし、床をコーティングしてしまうと、滑りやすくなってしまう危険性があるため、基的に出来ません。 お風呂の床は、当然ですが汚れを含んだシャンプーや石鹸が流れ、水分も乾きにくい場所であるため、必然的に汚れやすく部分でもあります。 また、お風呂の床って少しザラザラしていて、汚れが蓄積しやすそうな素材なんですよね。滑り止めの効果があるのでしょうがないのですが… きっとそう

    ウルトラハードクリーナーで5年分のお風呂汚れをお掃除してみた! - コスパサイクル
  • EMPTのバーテープを実際に2年半使ったのでレビュー! - コスパサイクル

    バーテープって、価格差が結構あって、高いものだと4000円以上しますし、安いものなら1000円以下で買えます。 個人的にはバーテープは消耗品だし、僅かな軽さや握りやすさの違いはあるかと思いますが、速さにはほとんど影響しなそうな部分ですので、コスパの良いもので済ませたい部分でもあります。 そこでオススメなのが、EMPTのバーテープです。 今回EMPTのバーテープを約2年半使ったので、個人的な感想ではありますが、使用感をレビューします。 EMPTのバーテープの特徴 巻きやすさ 使用感 耐久性 まとめ EMPTのバーテープの特徴 リンク EMPTのバーテープは、カラーバリエーションが豊富すぎなんです!(Amazonの商品紹介ページからカラーを確認出来ます) カラー+バーテープの種類で、相当なバリエーションがあります。 バーテープで、ロードバイクの印象をガラっと変えることが出来るので、このバリエー

    EMPTのバーテープを実際に2年半使ったのでレビュー! - コスパサイクル
  • 【悲報】がっつりパンクにマルニの瞬間パンク修理剤をやってみたら… - コスパサイクル

    ロードバイクを乗る人にとって、避けて通れないのが「パンク対策」ですよね。 僕は、ロングライドをするときには、予備のチューブや携帯空気入れを持ち歩くのですが、30㎞前後くらいのポタリングでは、瞬間パンク修理剤のみ持ち、出かけてしまうこともしばしば・・・ ある日の朝も、「今日は軽めに流す程度だし、瞬間パンク修理剤だけでいいか」と、気軽に乗り始めたところ、10㎞程度でパンク! しかも、かなりのがっつりパンク! 焦りましたね~(;´Д`) しかし、僕にはパンク修理剤がある! きっと大丈夫! 今回は、がっつりパンクに瞬間パンク修理剤をやってみてどうだったかをお伝えします。 マルニ(maruni)瞬間パンク修理剤とは? 今回はどんなパンクだった? パンク修理剤を充填してみた結果… まとめ マルニ(maruni)瞬間パンク修理剤とは? マルニ(maruni)瞬間パンク修理剤 まず初めに、「マルニ瞬間パン

    【悲報】がっつりパンクにマルニの瞬間パンク修理剤をやってみたら… - コスパサイクル
  • ビアンキの子供用自転車を、娘のためにかわいく飾り付けてみた! - コスパサイクル

    我が家には、小学校2年生の男の子と、幼稚園年中の女の子がいます。 先日、上の男の子が乗っていた自転車を、少し大きい物に買い換えました。 その時の様子はこちら↓ cospa-mente.hatenablog.jp 新しい自転車を買ってあげたいのは山々なのですが、子供用自転車も安くはありません。 しかも、3年もすれば買い替えとなってしまうのが目に見えています。 そのため、できれば今まで上の男の子が乗っていた自転車を、下の女の子にお下がりで使ってもらいたい ::>_<:: しかし、そこで問題があるんですよ… 上の子が使っていた自転車がこちらの、「ビアンキのピラタ」という自転車なのですが、下の女の子が「緑は嫌だ!」とおっしゃる(;´д`)ゞ Bianchi「PIRATA」 ビアンキのロードバイク乗りの僕からすると、「緑じゃなくてチェレステだよ!」「チェレステは女の子が乗っても十分かわいいんだよ!」

    ビアンキの子供用自転車を、娘のためにかわいく飾り付けてみた! - コスパサイクル
  • 小学校低学年の息子に、「ゴスフォード」の自転車をネットで購入してみた! - コスパサイクル

    子供の成長って当に早いですよね。 幼稚園の時に、初めて買った自転車が、小学校2年生にもなると、いつの間にか小さすぎるサイズになっていました。 これでは乗りにくくて可哀そうなので、新しい自転車を購入することに。 いろいろ見て回ったんですが、最終的にはネット通販で購入しました。 ネット通販で購入するメリット、デメリットはありますが、コスパ良く子供の自転車が手に入ったので、今回はそのときの様子を記事にまとめます。 小学校低学年の子供用自転車の相場 ネット通販で見つけたゴスフォードの自転車 実際に組み立ててみた 子供の自転車をネット通販で購入するメリット、デメリット まとめ 小学校低学年の子供用自転車の相場 今回、子供の自転車を購入するにあたって、ネット通販だけでなく、店舗で売られている自転車もいくつか回ってみました。 すると、どのお店も3万円くらいが相場でした。 たとえば、こちらのイオンバイク

    小学校低学年の息子に、「ゴスフォード」の自転車をネットで購入してみた! - コスパサイクル
  • Temuの自転車製品は使える⁉サイクルグローブを買ってみた! - コスパサイクル

    今話題の「temu(テム)」をご存じでしょうか? temu.to 「知ってはいるけど、なんとなく怪しい感じがするから、手を出していないんだよね~」 そう思っている方が多いのではないでしょうか? ちなみに僕もそう思っていました。 しかし今回、あまりの安さに負けて試しにtemuでサイクルグローブを購入してみたら・・・思ったよりしっかりしてる!! temu、全然使えますよ! 今回は、そのときの様子をご紹介します。 今回Temuで購入したもの Temuで購入したサイクルグローブ Temuで購入時の注意点 まとめ 今回Temuで購入したもの 今回Temuで、サイクルグローブと一緒に他の物も購入してみました! 購入したものによって違うと思いますが、今回はダンボールではなく梱包袋で届きました。 こちらの梱包袋にまとめて入っていました。 海外から来ているので、やや袋はくたびれています。 そして、その中身が

    Temuの自転車製品は使える⁉サイクルグローブを買ってみた! - コスパサイクル