デザインに関するkamisama1220のブックマーク (6)

  • アマナが教える“知っておくべき著作権”--模倣、無断流用のリスクから引用の方法まで

    ひと昔前は新聞、雑誌といった紙媒体とテレビが情報の主な発信元だった。しかしインターネットの登場、さらにはSNSの普及など、メディアの多様化により、情報の発信方法は格段に増えた。同時に重要視されるのが“著作権”だ。コンテンツのデジタル化により“コピーアンドペースト”が容易にできる今こそ、身につけておきたい著作権の基礎知識について、アマナの執行役員でアマナイメージズの取締役である佐々木孝行氏が「デザイナーが知っておくべき著作権の基礎」として解説した。 デザイナーが知っておくべき著作権の基礎は、アマナグループのアマナイメージズがデザイナー向けに実施した「新人デザイナーのためのクリエイティブ実践基礎講座」の1プログラムとして講演したもの。佐々木氏は、ストックフォトなどを扱うアマナグループが培ってきた知見から、著作権の基礎やトラブル回避の方法、特に気をつけるべき注意点などを実例を交えて紹介した。 オ

    アマナが教える“知っておくべき著作権”--模倣、無断流用のリスクから引用の方法まで
  • レスポンシブのサイト制作で、必要なカンプは? - nayucolony

    結論はないですが最後にいちコーダーとしての個人的なわがままがあります。 事の発端 この発言。TLで「モバイルファーストでCSS書く」みたいな話を見かけて、そういえばないなあっていう思いから漏れ出たツイーツでした。 レスポンシブでモバイルのデザインがこない現場にいたからモバイルファーストでコーディングしたことない— なゆぴ (@nayucolony) 2017年6月16日 注意事項 まず、ツイッターで意見を募る系の世論調査、業界全体でみると「意識高い人(NOTただ意識高い系の人)」が意見をくださる場合が多いです。 なので、わりと「アンテナはってる」層の意見が多いパターンが多く、一般世論とは乖離している可能性が高いことをご留意ください。 また、「モバイル/SP」のような表現をしますが「小さい画面」という意味で言っており、特定のデバイスをさしているわけではないのでご了承ください。 あと、私は元デ

    レスポンシブのサイト制作で、必要なカンプは? - nayucolony
  • スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する | fladdict

    顧客や上司、ユーザーの場当たりな要望に対応しつづけると、どんなアプリもゴミアプリになる。たとえそれが理にかなった要望であっても。 なぜなら面積の限られたスマホでは「一画面の機能数とボタン数」が、使い易さと品質に深くリンクしているからです。 ということを、エラい人にプレゼンするのがお仕事の今日この頃。でも毎回毎回、同じことを説明するのがシンドイので資料をブログにまとめたいなぁと思うなど。 思考実験として、ここでは架空事例としてTwitterアプリを例に考えてみる。 何かの間違いで、日の大手メーカーがTwitterを買収すると・・・UIデザイナーが体を張らないと99%ぐらいの確率でこうなるのです。 ここがオリジナル Request1: ダイレクトメッセージをトップ階層に ユーザーからの真っ当な要望。実際にはサービスの質ではないのですが、要望はかなり多いはず。 ただTwitter社的にはme

  • クソ酷いウェブサイト

    他に何がほしいってんだ、クソ野郎 お前はウェブサイトを作ってその糞サイトを最高だと思ってるんだろ? お前は13MBに及ぶパララックスエフェクト付きのクソ重いページがアホらしいグッドデザイン賞をとるとでも思ってるんだろ? お前は20kgあるjQueryファイルと83個のpolyfilがIE7をまともに動作させると思ってるんだろ? どアホ、お前は間違っている。俺様が俺の考える最強のウェブページを教えてやる。 クソ軽量でクソ速いページ 全てのデバイス幅に対応できる どんなうんこブラウザでも見た目が一緒 お前のサイトに訪れるどんな糞野郎でもアクセス可能 読みやすく伝えたいことが明確(もっともお前が5MBサイズのシャレオツなコーヒー写真ではなくて伝えたいことがあればの話だがな) よく聞け、糞野郎ども お前らはハッキリ言ってオーバー・デザインだ。この史上最強のウェブサイトを見てみやがれ。俺がごみコンテ

  • キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    この文脈では、「編集内容のキャンセル」という処理を続行しても良いかをユーザーに確認しています。続行に同意したい多くのユーザーは直感的に同じ表記の「キャンセル」を押したくなるでしょう。しかしそれでは編集のキャンセルが実行されません。 このキャンセルボタンが意味するのは、「『編集内容をキャンセルする』のキャンセル」なのです。つまり、ユーザーが望み通りに編集内容を破棄するためには、反対側のOKボタンを選ぶべきなのです。このような「キャンセルのキャンセル」は二重否定で意味がややこしくなるので避けなければなりません。 ここで「キャンセルのキャンセル」にならなければ良いということで、次のようにボタン名を変えてみました。 これでもう迷うことは無くなりましたか……? 私はこの修正は誤りだと判断します。「はい」「いいえ」は結果を予想しにくい表現なので、ダイアログのアクションボタンに用いることはあまり適切では

    キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • 日本語のフォントを使って、ロゴやタイトルをデザインする時のアイデアとすぐに役立つデザインのテクニック

    語のフォントを使って、ロゴやタイトルをデザインする時のアイデアとすぐに役立つデザインのテクニックをAdobeから紹介します。 手持ちのフォントに一手間加えるだけで、素敵なデザインに変わります。 ※記事の掲載にあたり、Adobe広報様に許可を頂いています。 目を引く文字デザインの作成方法: 初級編 目を引く文字デザインの作成方法: 中級編 簡単にできるロゴの作り方 目を引く文字デザインの作成方法: 初級編 初級編では、非常に簡単な作業で、ユーザーの目を引く文字のデザインテクニックが使用されています。もちろん、ここから更にアレンジを加えるのも有りです。

    日本語のフォントを使って、ロゴやタイトルをデザインする時のアイデアとすぐに役立つデザインのテクニック
  • 1