タグ

lifeとstudyに関するkana321のブックマーク (10)

  • 第3回 日常的な学習について | gihyo.jp

    日常的な学習の方法 日常的な学習はプログラマにとって不可欠な活動です。ソフトウェアの世界には次々と新しい流行が登場しますし、基礎的な事柄だけでもマスターしておきたいことは山ほどあります。今回は日常的な学習の方法について、私のパターンに照らし合わせて考察してみたいと思います。 ブログ ブログは学習というよりは情報収集に適したメディアです。ブログの記事は、だいたい小粒で、1つの記事で内容が完結しています。ほかの人がどんなことに興味を持っているかわかるのも、流行を知るといった点でプラスです。とはいうものの、ブログで得られる情報の大半は、断片的な雑多なノウハウであるため、長期的に役立つような知識のかたまりはほとんど残りません。 雑誌 プログラムを書いている最中に「今すぐ知りたい」といった類いのピンポイントの情報(たとえば、Perlで文字コードを変換するにはどうすればいいんだっけ、とか)は、Webを

    第3回 日常的な学習について | gihyo.jp
  • 第1章 効率的に学ぶには―知識の3つの軸と学びの3つのフェーズ | gihyo.jp

    新社会人のみなさん、こんにちは。特集は、新しいものを学ぶ際に出会う問題について解決するための糸口を提供するために書きました。 みなさんは、「⁠IT業界は変化が激しいので学び続けることが必要だ」と聞いたことがあるのではないかと思います。そしてそのことに異論はないはずです。だからこそ今、サイトを読んで何かを学ぼうとしているわけですよね。それはとても良いことです。 一方で、「⁠学びたいけど時間がない」「⁠何を学んだらよいかがわからない」「⁠社会人として成果を出していける自信がない」などの悩みを抱えている方も多いです。筆者はこの悩みを解決したいです。 限られた文字数では、みなさんの個別の問題を解決することはできません。そこで、みなさん自身で問題を解決していくための糸口を提供します。まず章では、第2章以降でより具体的な問題について説明するための材料となる、ちょっと抽象的な話をします。 知識には

    第1章 効率的に学ぶには―知識の3つの軸と学びの3つのフェーズ | gihyo.jp
    kana321
    kana321 2014/10/04
    率的に学ぶには―知識の3つの軸と学びの3つのフェーズ
  • 1万時間コミットして世界トップレベルになれなかった人はいない。 / リーディング&カンパニー株式会社

    Pic_Thomas Hawk_Flickr よく「死ぬほど働いて、帰るのも毎日終電だよ」という話をよく聞きますが、「死ぬほど働く」とは一体どのようなレベルを指すのでしょうか。 昨日、日に来日し、ラーメン次郎で事をして話題を集めたイーロン・マスクが南カリフォルニア大学の卒業式で、「死ぬほど働く」ことについて説明しています。 ↑死ぬほど働くはどういうことか教えてあげよう。(Youtube) 「もし会社を始めるならスーパー・ハードに働く必要がある。私が会社を始めたとき、アパートを借りる代わりに小さなオフィスを借りたんだ。ソファーで寝て、シャワーが無かったので、近くYMCA(キリスト教青年会)でシャワーを浴びたよ。」 「コンピュータは一つしかなかったので、昼間にサイトをアップロードして、夜コーディングをしていた。もちろん月曜日から日曜日まで、休みなんて一日もなかった。スーパー・ハードに働くっ

    1万時間コミットして世界トップレベルになれなかった人はいない。 / リーディング&カンパニー株式会社
  • 英語が「使える」ようになる方法 - シリコンバレー起業日記

    最近、僕の周りで英語を習得するというのが、楽天社員以外でもかなり話題になっているので、自分の(限られた)経験も踏まえて書きます。 ■ゴール設定 まず「英語ができるようになる」というのをもう少しちゃんとゴール設定する必要があります。「英語ができる」にもいくつかレベルがあって、 英語圏に住めるようになる(日常生活ができる) 英語仕事が出来る(主に社内向けに英語を使える) 英語で営業・マーケティングが出来る(社外向けに英語を使える) 英語で論理的な文章がしっかり書ける 英語だけで生きていける の5つのうちどれが必要なのかを自分が把握する必要があります。 ■僕の場合 アメリカ(シリコンバレー)に来て5年くらい経ちます。最初の2年間は、スタンフォードのComputer Scienceで研究員。その後3年間はSearchManという会社を起業しています。 今現状で、1)と2)は問題なく出来ます。 4

    英語が「使える」ようになる方法 - シリコンバレー起業日記
  • https://jp.techcrunch.com/2014/05/27/20140524dont-believe-anyone-who-tells-you-learning-to-code-is-easy/

    https://jp.techcrunch.com/2014/05/27/20140524dont-believe-anyone-who-tells-you-learning-to-code-is-easy/
    kana321
    kana321 2014/05/27
    これからプログラミングを始めようという人間にとってもっとも危険なことは「プログラミングなんて簡単だよ」と聞かされることだ
  • 前進してる感 - ✘╹◡╹✘

    「目で見て手で触って 自分が何やってるのかちゃんとわかることを仕事にしたいと思ったんだ 弁当屋は作って買ってもらってべてもらうっていうのが すごいシンプルで具体的でしょ それが楽しいんだ お給料安いけど気分はいいよ」(『にこたま』1巻94頁 著者:渡辺ペコ) さっき読んだ漫画で、登場人物がこういう台詞を言う場面があった。人間が働く理由については疑問が沢山ある。これについては自分のことすら分からない。たまたまある方面に適性があって、学ぶ機会があって、経済的な事情に合致した、その結果に過ぎないという風に考えることもできる。この方面に興味を持ったことすら、周囲の環境がたまたまそうであったからかもしれない。 誰かが決定論という言葉を教えてくれたけど、その言葉を知ったこと自体にあまり意味はなかった。ただ、強く信じられる確かなものが欲しいという欲求があることは分かった。自分が何をやっているのか分かる

    前進してる感 - ✘╹◡╹✘
  • 試験で成功する秘訣は「20分の運動」にあった | ライフハッカー・ジャパン

    (左)静かに座っていたあとの脳 (右)20分ウォーキングしたあとの脳 調査/スキャンはイリノイ大学Charles Hillman博士が実施 たっぷり勉強しました。夜もぐっすり眠りました。バランスの良い朝も摂りました。これで、大切な試験の準備が整いました。あとは、歩いて試験会場に向かうと良いかもしれません。ウォーキングでもランニングでも、どんな運動でもかまいませんが、20分の運動をすれば、試験の成績が上がることがわかっているからです。ブログ「ExamTime」では、勉強に役立ついくつかのライフハックとともに、運動の効果を実証する研究が紹介されています。この研究は2010年に行われたもので、9~10歳の子どもを対象にしています。試験前に運動(たいていはウォーキング、ランニング、遊びといった有酸素運動)をさせ、運動を全くしなかった子どもと成績を比較したところ、他の条件がすべて同じ場合、運動をし

    試験で成功する秘訣は「20分の運動」にあった | ライフハッカー・ジャパン
    kana321
    kana321 2014/03/23
    どんな運動でもかまいませんが、20分の運動をすれば、試験の成績が上がることがわかっているからです
  • 大学ってもっとすごいところだと思ってた。

    自分は現役で合格したところの大学レベルじゃ満足できなくて 一浪してワンランク上の大学に入った。 そうした理由は学歴を良くしたかったっていうのもあるけど純粋に勉強がしたかった。 自分は天才。天才だからもっと伸ばさないともったいない。 大学って、もっとこう、門外不出の秘伝を教えるところだと思っていたよ。 あらゆることが系統的に、かつ大学に行かなきゃ絶対に学べないようなのがあるんだと。 でもテキストは市販のだしそんなことはない。 質問して教授の知を吸い取ろうとするけど専門外はただのオッサン、底が見える。 これならを乱読したほうがマシなんじゃないだろうか。 教授の質もバラバラだしこれなら「この人だ!」っていう人を探して それぞれの大学に潜り込んだ方がいい(実際に四月からそうしようと思う)。 なんかこう、毎日が発見に溢れていて大学じゃなきゃ知り得ないことがたくさんあって・・・ そんな素晴らしい世

    大学ってもっとすごいところだと思ってた。
    kana321
    kana321 2014/01/10
    大学って、もっとこう、門外不出の秘伝を教えるところだと思っていたよ。
  • エンジニアは一生下積み | F's Garage

    いくつかの記事に、言語化できない微妙な違和感を抱いていたんだけど、なんとなく理解できたかも。 WEBデザイナーが死ぬ時 – 日めくりブログ ホリエモンが指摘する「下積み原理主義」に大変共感する件 あと、35歳定年説について書いている多くのブログ これらは「エンジニアやデザイナーは一生下積み」という言葉を受容できるかどうかで変わると思う。 「下積み」とは、イケダ氏が書いてるような事務的な単純労働のことを指すのではなく、 「自身の成長に繋がる時間を過ごせるかどうか?!」 で判断する時間のこと。それが伴わないなら下積みとは言わないと思う。 もし、それを下積みと正当化する上司当に存在するなら、それは上司の詭弁でしかない。(それが故に、イケダ氏の会社員時代ってそんなに辛かったのかなぁ?!と、ついつい思ってしまう) そして技術について、自分は○○ができれば安泰、もしくは安泰であって欲しい、と思った

    エンジニアは一生下積み | F's Garage
  • Twitter / medaka32: 素粒子の先生「研究者になるなら、学生のうちに結婚して ...

    素粒子の先生「研究者になるなら、学生のうちに結婚して、困ったときはべさせてくれるパートナーを見つけるのが良い(超ひも理論)」

  • 1