CONTACT 製品のご購入、書籍やセミナー、 CGWORLDに関するお問い合わせはこちら 購入者向けソフトウェアサポート に関するお問い合わせはこちら 個人情報に関する お問い合わせはこちら ボーンデジタルへのお問い合わせは上記の各種お問い合わせフォームからお願いいたします。状況によっては、お返事にお時間をいただくことがございます。
ラッキー! Pixarの作品が好きなアニメーター、イラストレーターの人は要チェックの嬉しいニュース。彼らが自社で使っているレンダリング用ソフトウェアRenderManを無料配布するというのです。8月中にはダウンロードを開始する予定。 Pixarが試用してきたRenderManは商業使用の場合、500ドル(約5万円)とそこそこ高い代物。Pixarの人気作品「ウォーリー」「カールじいさんの空飛ぶ家」そしてあの「トイストーリー」を作ったソフトウェアを無料で配布するというのですから、Pixarはなんて太っ腹なのでしょう。 手に入れるためには、こちらの申し込みフォームを記入してください。8月に配布が始まるとダウンロードができるようになります。ただし、この無料版は非商業使用のみなのでご注意を。 これで、自分が思い描いた「トイストーリー4」を作ってみるのも楽しそうですね。 source: Pixar v
私はTwitterでよくSVG関連情報をチェックしているのですが、 SVGってどう作ったらいいの? みたいな投稿をしばしば見かけます。 SVGは地味な存在ですが近年は徐々に注目を浴び、関連ツールも増えてきたのでそうした人向けにSVG制作ツールって結構たくさんあるよ!と、まとめてみた次第です。 でも114個って多過ぎ! ……って思うかもしれない、いや正直オレもそう思う。 なので最後に114個の中から管理人のお薦めツール10選っていうのもまとめておいたので、さっくり読みたい人はそれだけチェックすれば良いかと。 そもそもSVGとは、なに? そもそもSVGってなに?という人もいるでしょう、それについては以前記事にまとめました。 SVGとはなにか?とSVGの学習に役立つサイトや書籍の紹介 SVGの説明と、SVGの学習に役立つサイトや参考になる書籍の紹介をしています。 今回とりあげるSVG関連ツールと
低価格版のMayaが登場。インディーズ&モバイルゲーム開発向けの「Autodesk Maya LT 2014」本日発売 編集部:aueki Autodeskの日本法人であるオートデスクは,本日(2013年8月29日),3Dツール「Autodesk Maya LT 2014」を発表した。この製品は,同社の定番3Dツールである「Autodesk Maya 2014」をモバイルゲーム開発に適した形でまとめ直したものとなっており,本日から出荷開始される。 Mayaというと,トップクラスの3DCG映画が作れてしまうようなツールであって,ゲーム業界でも広く使われているものの,お値段はソフトウェアだけで50万円オーバーと,とても個人で使えるようなものではなかった。法人でも規模の小さなところでは手を出しづらい価格である。 しかし,昨今ではモバイル(携帯電話・スマートフォン向け)ゲーム市場が急ペースで拡大し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く