タグ

考え方に関するkaraumaのブックマーク (4)

  • 頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか

    当たり前の話かも知れないんですが、ちょっと書かせてください。 「頭がいい人は、難解なことでも分かりやすい言葉で説明出来る」みたいな信仰というか、都市伝説というか、聖闘士の伝承みたいなテキストが時折観測されるんですが、みなさんご存知でしょうか。 「頭がいい人 説明」とかでぐぐってみると、いろんなページが引っかかりますよね。 私、あれちょっと違うというか、色々誤解されてるなあ、と思っていまして。 正確には、「頭がいい人は、相手に説明をする目的と、相手にどこまで理解させる必要があるかを見極めることが上手い」というべきなんじゃないかなあ、と。そんな風に考えているのです。 昔、私が今とはまた違う職場にいた頃、一人「すごく説明が上手い人」が同じ部署にいました。彼のことを、仮にTさんと呼びます。 Tさんはエンジニアで、私よりも十年くらい先輩で、当時その職場に参加したばかりだった私がいたチームの、チームリ

    頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
    karauma
    karauma 2020/07/29
    “難しいテーマには、「構造が複雑なので難しい」ものと、「理解しなくてはいけない情報量が純粋に多いので難しい」ものの二種類がある ・前者を整理して「分かりやすく」説明することは可能”
  • 知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。

    少し前に訪れた大学の先生から、面白い話を伺った。それは「知的な人物かどうか」という判断の基準に関するものである。 私達は「頭が悪い」と言われることを極端に嫌う。知性が人間そのものの優劣を決めるかどうかは私が判断するところではないが、実際知的であることは現在の世の中においては有利であるし、組織は知的な人物を必要としている。 だが、「どのような人物が知的なのか」ということについては多くの人々の判断が別れるところではないだろうか。 世の中を見渡すと、あらゆる属性、例えば学歴、職業、資格、言動、経済的状況などが「知的であるかどうか」のモノサシとして使われており、根拠があるものないもの含め、混沌としている。 だが、私がこの先生からお聞きした話はそういった話とは少し異なる。 彼は「人間の属性と、知的であるかどうかの関係はよくわかりませんが、少なくとも私が判断をするときは、五つの態度を見ています」 とい

    知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
  • http://gamers-log.com/others/ted-talks/

    http://gamers-log.com/others/ted-talks/
  • 今の生活に不満な全ての女性必見!「林先生流、幸せになる法則!グサっとアカデミア〜林修VSゴミ屋敷美女&灯台なのに負け組美女〜」より - lyricstravel:子育てと旅育とパンと〜kids, Travel & Bread 〜

    6月9日放送の、「グサっとアカデミア〜林修VSゴミ屋敷美女&灯台なのに負け組美女〜」という番組で、林修先生が、独自のシワ背になる法則論をお話ししていたので、ご紹介します。 どれくらい効果があるかはわかりませんが、興味のある方はおためしください^^ 人生の物事をグラフに分ける 林先生によると、人生の物事のすべては、以下のグラフの四つのカテゴリーに分類できるのだとか。 Y軸は できる⇆できない X軸は やりたくない⇆やりたい です。 そして、上記の図から、以下の4つに分類されます。 1、やりたい、できる 2、できる、やりたくない 3、やりたくない、できない 4、やりたい、できない ちなみにこの「できる」は、自分でも、他人からも認められていることが当てはまるとのこと。 さてここからです。 幸せになりたければできることをやるだけ 林先生によると、 まず仕事は、2番(できる、やりたくない)で良いのだ

    今の生活に不満な全ての女性必見!「林先生流、幸せになる法則!グサっとアカデミア〜林修VSゴミ屋敷美女&灯台なのに負け組美女〜」より - lyricstravel:子育てと旅育とパンと〜kids, Travel & Bread 〜
    karauma
    karauma 2017/03/15
    “「簡単にできることは、しょうがないこと」と勝手に決め付けてあえて難しい人生をさがすよりは、自分のできることを掘り下げること。”
  • 1