タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

devとalgorithmに関するkazuhookuのブックマーク (7)

  • d.y.d. - Boost.勉強会

    13:54 09/12/31 年末まとめ 今年何をやったことや読んだものを振り返ろうと思います。 恒例のゲーム報告から行くと、 万歩 と 深遠HA クリアしました! その後他のダンジョンには潜ってないけど、何かまたそろそろ始めようかな…。 / プログラミング関係は、ハッカソン的なもので 何個か 小ネタ を仕上げただけで、 ちゃんとしたものは作ってないですね。困った困った…。 どっちかというと、勉強会的なイベントで発表するネタを考える方が多かった。 特にFLTV での "真・自然言語プログラミング" の発表内容は割と個人的に会心の出来なのですが、多くの方に好評いただけたので嬉しいです。 なんだかもう、しばらくの間は、私はそういうキャラということでいいのではないかと思い始めてきました。 ものを作ることに全力をかけている人は多いけれど、 「一見難しく見えることをいかに簡単に噛み砕いて見せるか」を

    kazuhooku
    kazuhooku 2009/12/28
    single-linked list で LRU
  • MySQL 5.1.41リリース - SH2の日記

    出ました。今回は機能の追加・変更が4件、バグ修正が62件あります。 MySQL 5.1.38から同梱されるようになったInnoDB Pluginですが、MySQL 5.1.41ではバージョンが1.0.5に上がり、ついにRC(リリース候補版)となりました。再掲になりますがInnoDB PluginはビルトインのInnoDBに比べて以下のような機能強化が施されており、非常に有用性の高いものです。そろそろ利用を検討しても良い時期に入ってきたのではないかと思います。 高速なインデックス作成。従来InnoDBCREATE INDEXはテーブルの再作成を伴っていました テーブルとインデックスの圧縮 (検証結果その1、その2) INFORMATION_SCHEMAによるロック競合の検出 (検証結果) CPUスケーラビリティの向上 (1.0.3から) バックグラウンドI/Oスレッドの増加 (1.0.4か

    MySQL 5.1.41リリース - SH2の日記
  • B-link-tree

    PostgreSQLのバグとの付き合い方 ~バグの調査からコミュニティへの報告、修正パッチ投稿まで~(PostgreSQL Conference Japa...

    B-link-tree
  • DO++: 左傾赤黒木

    漢字で書くと仰々しいが、赤黒木 (wikipedia) red-black tree (english wikipedia)という平衡二分木で最も多くつかわれているデータ構造の、改善版が出てたそうだ。 left-leaning red-black tree (pdf) 日語に訳すと左傾赤黒木かな。簡単な漢字を並べている感じがしてしまう 赤黒木の詳細については、wikipediaなどをよんでもらうとして、これは更新時間が定数で更新箇所が局所的(これはマルチスレッドとかでロックする箇所をかなり細かい単位で、できるという強い利点もある)のだが、実装が結構面倒くさい。例えばC++ stl のmapとかの赤黒木の実装のstl_tree.h(google code search)は大変なことになっている(特にRb_tree_rebalance_for_eraseとか) 赤黒木というのは動的データ構造

    DO++: 左傾赤黒木
  • Consistent Hash - A Diary Which Heads for Convergence (Naist branch).(2008-09-30)

    kazuhooku
    kazuhooku 2008/10/22
    「複製数とハッシュ値の分散の関係を,いろんなハッシュ別に追試」
  • mixi Engineers’ Blog » かんたん友人検索 その壱

    朝7時30分に起きて駒沢公園をジョギングすること10日目のmikioです。だいぶ体が軽くなってきて、そろそろ体型にも変化が出てくるかなと期待する毎日です。さて、以前の記事で予告した通り、Tokyo Dystopiaを使ったmixi内の検索機能をインディーズ機能としてリリースしました。「かんたん友人検索」という名のとおり、mixiの登録ユーザを対象として友人や知人を簡単に検索する機能です。操作を簡潔にしながらも、マイミクシィのつながりなどを使って検索精度を高めているのが特徴です。 シンプルにした 見た目として最も大きな特徴は、従来の友人検索よりも入力フィールドの数を減らしたことです。従来では「姓」「名」「ニックネーム」「性別」「年齢(下限)」「年齢(上限)」「血液型」「現住所(都道府県)」「現住所(市区町村)」「出身地(都道府県)」「出身地(市区町村)」「趣味」「職業」「キーワード」「写真」

    mixi Engineers’ Blog » かんたん友人検索 その壱
    kazuhooku
    kazuhooku 2008/08/18
    「オンデマンドで計算していることと3ホップ以上も対象に計算しているところ」
  • Azul Systems - Cliff Click Jr.’s Blog: A Non-Blocking HashTable, Part 2

    A Non-Blocking HashTable, Part 2 April 2, 2007 In a previous blog I talked about my Non-Blocking Hash Table, and how to implement 'get()'.  This blog will focus on 'put()' and all variations.  The hard part will be figuring out how to include state machine diagrams in a blog!  Quick recap: the HashTable is a closed power-of-2 sized table.  The table holds Key/Value pairs in even/odd entries in a

    kazuhooku
    kazuhooku 2007/05/31
    おもしろい
  • 1