mindとDDに関するkbeeeのブックマーク (7)

  • ハッタショワイが詳しく解説するやで

    ハッタショワイは何かをやろうと思ったのに他のことに上書きされて行動待ちのまま止まってる状態がよく生じるんや そこに"台所に行く人"という刺激が生じると行動待ちフリーズが解除されて行動が始まるんや ポイントはその時「コーヒー淹れようとしてたんだ、思い出した」という思考が挟まるのではなく 外部から刺激を受けたことも含めて、フリーズしてた間のことはザ・ワールドをらってたかの如く意識から飛んでるねん 主観的にはただ「コーヒーを淹れようと思ったから台所に向かった」だけで「自分は自分のタイミングで動いてるだけ」というのは人的には嘘やないねん 何なら「やたらこいつとタイミング被るなあ」くらいに思っとる ワイは最近ようやくそういう自分の行動の癖を自覚できたから気を付けてはいるんやが なんせ無意識のことやからこれがなかなか難しいんや、すまんな anond:20221102162647

    ハッタショワイが詳しく解説するやで
    kbeee
    kbeee 2022/11/03
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    kbeee
    kbeee 2022/03/27
  • ADHDのひとりごと

    ※ちょっとだけフェイクを入れてます。衝動的に書いたのでおかしいところもあるかもしれませんが、ご了承ください。 何とも情けないが、これから生きていける自信がない。私は社会不適合者だ。約束の時間には遅れるし、何かすべきことがあってもよく忘れる。そのせいでよく怒られたが、どう頑張っても直せなかった。 ADHDの特性だ。そして私の父もおそらくADHDだ。自身がADHDであることを父に言ったこともあった。すると父はこう言った、「そんなことを言い訳にするな!誰もそんな言い訳を相手にする訳ないだろ!この馬鹿が!」と。それもかなり厳しく叱られた。でもそんなことを言って欲しくて打ち明けたわけではない。そもそも、こちらから打ち明けようと思ったわけではなく、担任経由で父へと伝わっただけの話である。内密な話を勝手に打ち明けた担任も担任だが、父も父だと思う。父は他人のことになると無理解だった。 我が家の家庭環境はか

    ADHDのひとりごと
    kbeee
    kbeee 2021/03/20
  • 元事務次官の長男殺害事件について息子と話してみた - 書くしかできない

    昨日書いた記事の続きになります。 元事務次官の長男殺害のニュースがテレビで流れていたので、たまたま一緒にいた息子と、それを見ました。息子は自分の身に置き換えて、興味深く見ていました。 ニュースを見終わった後に、息子が、「父親と長男と、どっちが悪いの?」と聞くので、「どっちも悪かったのだと思うよ」と私は答えました。その上で、以下のように説明しました。 ①父親は、長男が小さい頃から生きづらさに苦難している時に、親身になって助けてやらなかった。発達障害だと知らなくても、普通の子ではない事は一緒に暮らしていたら分かるはず。それでも、健常児並みに扱い、出来ない事を許さず、イジメに遭っても適切な助けをせず、勉強して良い仕事につく事を要求した。こういう不適切な子育てをされると、発達障害児は必ず二次障害を起こして精神疾患にかかる。 ②長男は、発達障害にも関わらず、親から不適切な子育てをされて、辛い日々をず

    元事務次官の長男殺害事件について息子と話してみた - 書くしかできない
    kbeee
    kbeee 2021/02/18
  • 能楽師の方々がドラマ『俺の家の話』のシーンを解説「多動症の子が能の仕舞をじっと観ているのはなぜなのか」「能楽師にとって最大の禁忌行為ですが……」

    安田登 @eutonie 『俺の家の話』で多動の子が、能の仕舞をじっと観ている。「お能が好きだから」とありましたが、これは子どもに稽古をしていると、よく遭遇します。学校では机に向かってじっとしていられず「普通の学校では無理」と言われる子どもが、稽古の時には30分でも1時間でもじっとしています。→ #俺の家の話 2021-01-30 08:42:15 安田登 @eutonie →これが「お能が好きだから」なのか、あるいは能的な何か、たとえば声の質とか、稽古の形とかなのかはわかりませんが当によくあります。今まではあまり不思議だとは思いませんでしたが、ドラマでこうやって改めて見てみると不思議であり「お能が好きだから」というだけでは説明できない現象かもと。 2021-01-30 08:42:15 安田登 @eutonie 能の家の話をベースにしたドラマ、『俺の家の話』。ドラマ自体をほとんど観ない

    能楽師の方々がドラマ『俺の家の話』のシーンを解説「多動症の子が能の仕舞をじっと観ているのはなぜなのか」「能楽師にとって最大の禁忌行為ですが……」
    kbeee
    kbeee 2021/01/30
  • 失敗が多いADHDな人への客観視のすすめ。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    クールビズ終了時のお約束 私の働いている会社では、10月1日からクールビズ期間が終わり、ネクタイ着用が必要となりました。 クールビズだったのは6月から9月までの4ヶ月。かなり長くノーネクタイだったので、こんな苦痛なものがあったのかという感覚。 久しぶりのネクタイなので、クールビズ導入当初は忘れてくる社員が続出。その対策として、総務部署は「10月からネクタイ忘れるな!」と、1ヶ月前、1週間前、前日と、繰り返しPRをしています。 そんな再三の周知にも関わらず、忘れるやつがいるんですよね…。職場のAくんはまさにそんなタイプ。 今年もきっと期待を裏切ることはないでしょう。 …やはり忘れてきた! 私の予想どおり、出社して早々、周りと服装の違うことに気づき焦っています。 私の職場は外と関わる営業職ではないので、ネクタイを忘れたところで実際は仕事に影響ありません。個人的には全く気にならないのですが、会社

    失敗が多いADHDな人への客観視のすすめ。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    kbeee
    kbeee 2019/10/05
  • 息子が発達障害で衝動性が高く加害傾向があった

    ズンズンがギィーするのをとめられないママ「子供が誰かを傷つけたとき 傷つけた人もその親も 実はすごく傷ついているんです」 加害する傾向がある子供を育てた親の育児談がまじで辛い…「これは言われても納得できないかも」の声も 息子は発達障害だった。小さい頃に近所の公園に何度か行った。お母さんたちのグループに挨拶して仲良くできれば…とは思ったけどだめだった。 いつもいつも息子が誰かを叩かないか怪我させないかとヒヤヒヤしていた。後ろをずっとついてまわった。お母さん同士で話をするなんてできなかった。 結局、何度か謝った末に、自分たちが歓迎されていないことがなんとなく解って公園には行かなくなった。夕暮れの人がいない時に遠くの公園にコソコソと歩いて行った。 息子は何度言い聞かせても何度真剣に怒っても他害が治らなかった。すぐ誰かを叩く。すぐ誰かを押す。言葉が遅いと指摘されていた。 何か伝えたいことがあるん

    息子が発達障害で衝動性が高く加害傾向があった
    kbeee
    kbeee 2019/09/11
  • 1