タグ AIリスニング読書説明力英語面接英語会議給与発音日常会話文法採用プロセス就職働き方レジュメレイオフリーディングTOEICライティングメリットマネーボキャブラリープロダクトマネジメントフレーズビザツールソフトスキルスピーキングオーディオブックエージェントインプットインタビュー退職
前回、英語を「暗唱」する際は、十分に「口が軽くなる」まで文字から目を離さないようにしましょう、と書きました。 頭で覚えるのではなく、口で覚える。 これが英文暗唱の鉄則です。 つまり、暗唱が完成するには、まず音読が正しく、滑らかにスラスラとなっていなくてはなりません。 つっかえつっかえ音読したり、十分に口が軽くなっていないようでは、「口」で覚えることはできません。 逆に言えば、暗唱が完成している時点で、既に「口」は軽くなっていなくてはならないのです。 では、「口」をたくさん使って練習し、スラスラと英文を「暗唱」できるようになったとしましょう。 これができるようになれば、もう暗唱は苦しくありません。 「口」が勝手に動いてくれて、文字など見ずに、それこそ歌を歌うように滑らかに英語の音を自分の口から出すことができるようになります。 私の教室の生徒達も全員、この状態に達します。 しかし、ここで注意し
前回、英文を「暗唱」する際には、次の3つのポイントに注意すると良いと書きました。 1.スペル(文字)と発音の関連性に注意すること。 2.英文の構造(品詞・文法項目・文型)を意識すること。 3.英文の意味、単語の意味を捉え、そこから「映像化」しながら暗唱すること。 この3つのポイントは「暗唱」の手前の「音読」の際の注意点と同じでした。 しかし、音読と暗唱の最も大きな違いは「音読では文字があるけれど、暗唱では目の前から文字がなくなる」という点です。 このため、音読の際に上記の1~3の全てのポイントを意識できた人であっても、「暗唱」となった場合には、特に「1」の「スペル」について確認する必要があるのです。 さて、今回は上記の3つのポイントのうち、「2」について考えてみましょう。 英文を「口で覚える」ということができるようになると、もはや「口」が勝手に動いてしまうようになります。 しかし、英文を暗
英語の学習には、「暗唱」が絶対的に効果的である!ということを主張するこのテーマ。 私(久末)の場合、英語圏での生活から離れて早22年。 この間、自分の日常生活の中で「暗唱」というものをしていなかったとしたら、たぶん私は、今以上の英語力を維持することは困難だったと思います。 英語圏で生活することもなく、 周囲に英語圏のネイティブスピーカーがいることもなく、 仕事で頻繁に英語を話すわけでもない。 そういう「完璧・日本人」という生活を送っている人にとって、「暗唱」こそが、自分の英語力を維持し、さらには高めてくれる学習方法なのだと強く思います。 もちろん、単語を覚えたり、文法を勉強したり、という学習も大切です。 しかし、そのどれよりも、「暗唱」という学習が最も優先されるべきだと、私は思います。 何度も書いてきましたが、暗唱は、以下の2つの点で「会話形式」の学習よりも優れています。 1.自分一人だけ
関係詞(thatとかwhichとか)を使いこなせるようになると、 英語で話すのがグッと楽になります。 言いたいことが言えるようになると楽しい。 すると英会話学習のモチベーションが向上。 結果的に「正のスパイラル」に入ります。 というわけで、今回は「英会話と関係詞」について書いてみます。 小難しい文法の話は、極力、避けるようにするので、 少しでも「なるほど感」を持って頂ければ幸いです。 なお、今回の話は前回書いた内容と関連するので、 もしよければそちらも併せてお読みくださいませ。 「英会話はカタマリで話す」が基本だが、、、 前回のエントリーで以下のようなことを書きました。 ● 英会話 ≠ 英作文 ● 英会話はカタマリで覚えて話す。極力、脳内英作文はしない ● カタマリをつなげて言いたいことの7割話せると理想的 一方、これは裏を返すと、 「残る3割については、やはり脳内英作文が必要だね」 とい
termという言葉はいろんな意味を持つので、英語学習者にとって取っ付きにくい単語のひとつになっています。例えば「期間」「学期」「期日」という時間的な意味もあれば、「条件」とか「専門用語」という意味にもなるし、「人間関係」という意味も持ちます。この単語の「言いたいこと」つまり「根っこ」は一体なんでしょう? ●語源から見たtermの根っこは? termの語源は「限界」とか「境界」です。termの派生語にterminal station「終着駅」、シュワちゃんを大スターにした映画The Terminator「始末人(これで終わりにする/決着を付ける者)」などという言葉があることを考えても、termの根っこの意味が「ここで終わり」という意味なのだということが見て取ることができます。 termをイラストにすると以下のようになります。 境界があって、ここで終わり、というだけではなく、境界がなにかひとつ
仕事やプライベートを問わず、物事を分かりやすく説明できる人は好感が持てますよね。頭が良さそうに見えますし、なにより話し上手であることが多いです。なので、周りからの信頼も得やすくて、デキる人間だと思われるでしょう。 でも、逆に説明が下手で、何を言っているのか分からない人もいます。こういった人だと、話が上手く噛み合わないために、コミュニケーション能力が低い傾向にありますよね。だから、仕事などでも信頼を得にくいようです。 話が無駄に長い 言葉に詰まってしまう 要点が伝わらない 「あの」「えっと」という言葉が多い 会話中にこういった特徴がある人は、要注意だといえますね。相手に話の内容が伝わっていない可能性が高いので、早目に対処できるようにしてください。 説明が下手なのは、相手に対する思いやりが足りていないからです。 相手の目線に立って話すことを心がければ、自然と伝わる話し方になります。なので、自分
このように企業において高いコミュニケーション力が求められるようになった背景には、社会の情報化が進み、仕事を進めて行く上で、複雑かつ大量の情報を、複数の人間で処理しなければならなくなったからです。そのためには正確かつスピーディーなコミュニケーション力が求められますが、そのために最も重要なポイントが「論理思考力」です。 日本人は特にこの論理思考力が弱いと言われています。その理由は、文化的なものと言語的なものの二つの問題に分けられます。 まず、文化的な問題では、日本は単一民族であり、言語・知識・体験・価値観・ロジック・嗜好性などが、多民族国家と比べると、非常に近い環境にあります。そのため、伝える努力やスキルがなくても、お互いに相手の意図を察しあうことで、情報伝達ができる土壌があります。この傾向が強くなると、共通項が多い仲間同士では、ツーカーで気持ちが通じ合うことになりますが、その環境が整わないと
英会話が初級レベル(英検準二級まで・TOEIC350点まで)の方がオンライン英会話のレッスンに挑まれた場合、「レッスン中に会話(話題)が途切れてしまう」または「先生の質問に答えてばかりいる」と言った状況に陥る事は良くある事です。 そのような状況になってしまう方は、ほとんどのケースにおいて“まだ英会話を学ぶ準備がまだ出来ていない”方で、厳しい言い方をすると「英語力がオンライン英会話を受けるところまで達していない」ケースが散見されます。 しかし、実はこれらの状況と言うのは「簡単に改善する方法」が有るので、ここでは、英会話初心者がオンライン英会話を効率的に勉強できるようになる事はもちろん、「会話が途切れない方法」「自分から進んで英語を勝手に話出してしまう方法」について英会話フレーズを通して学んで頂ければと思います。 英会話のフレーズ解説だけでは意味が無い ここでは英会話レベル初級の方を対象にした
TOEIC連続満点 & 英検1級 & IELTS 8.5 & TOEFL 116点の英語好きによる英語学習ブログです! 今日のブログ記事は、、、 ズバリ、シャドーイングのやり方です。 「いやいや、んなこともっと前に書いとかんかい!」 っていう感じですが、、ちょくちょく質問頂く内容なので、今回記事にしておこうと思いました ^^; シャドーイングは、私がリスニング伸び盛りの時に一番力を入れていた学習方法です。 で、 それ以来リスニング学習 ほぼ何もしてないです。 (うおい!!!) にも関わらず、 TOEICでも TOEFLでも IELTSでもリスニング満点取ってますからねぇ。。。 テストのリスニングなんて所詮そんなもんですわ。。。(玄人っぽい目) ま、話を戻しまして、その時に使っていたのが下の Voice of America のポッドキャスト ↓ Voice of America Learn
私達人間は、頭でわかっていても、出来ないことがあります。そんな時は、心に何らかのやりたくない、出来ない理由があるのです。心の声を無視して、頭で考えていることを実行しようとしても、心の方が頭よりもパワフルなので、考えているようにはできないということが起こるのです。そんな時は、思考で心を納得させよう、抑え込もうとするのではなく、一旦心の声に耳を傾けてあげることが大切です。 そうすることによって、自分に必要なものや、自分が好きだと感じているものを発見することができます。その上で、思考によって、それを手に入れる方法を考えると、頭と心が一致して、事を簡単にすすめていくことができるようになります。起こっていることを、ダメな事だと否定するのではなく、受け止めた上で、心の声に耳を傾けてみましょう。 ◎リクエストを頂きました◎ =================================== 結婚して
こんにちは、自己実現ラボの坪井一真です。私は国際コーチ連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)資格を持つプロのコーチとしてビジネスパーソンやアスリートのコーチングに従事しています。 また、1日10時間の瞑想を10日間、誰とも話さずに行うヴィパッサナー瞑想を5回も経験し、個人的な瞑想時間は累計で4000時間以上。 これらの経験から得た知識や洞察を基に、自己実現ラボではセルフアップデートをメインテーマに、読者がその日から変化できる内容をお届けしていきます。 私のコーチとしての経歴について詳しくはCTIのコーチ紹介ページからご覧ください。 □シードコミュニケーションズ株式会社代表 □国際コーチ連盟認定資格 Professional Certified Coach(PCC) □米国CTI認定CPCC®(Certified Professional Co-Active Coach)
モラルハラスメントの加害者は「自己愛性人格障害」であるとされています。 「自己愛性人格障害チェックシート」に当てはまる項目が多くあり、かつ「モラハラ」が疑われる状況がある場合参考にしてください。 → 自己愛性人格障害チェックシート+モラハラ被害者チェック モラハラの被害にあった人は「自分が駄目だから叱られるんだ」という認識を植え付けられているかもしれませんが、原因は「加害者が人を見下し傷つけていなければ自分を保てない弱い人であること」です。その精神的暴力を正当化するために、「あなたが傷つけられても仕方のない駄目な人間である」という認識を周囲やあなた自身、更には加害者自身に思い込ませようとしているのです。 自己愛性人格障害とは 一見「自分大好きな人たち」という印象を与えがちな名称ですが、「ありのままの自分を愛せない」障害です。心の底には強い劣等感、コンプレックス、自己無価値感が渦巻いており、
今回ご紹介するのは、hence, therefore, thus という三種類の副詞です。大まかな意味はどれも so と同じですが、このまま話を進める前にまずは so の説明をしたいと思います。 So に最も近い日本語は「だから」です。この言葉は日常の英会話でよく耳にしますが、アカデミック・ライティングでの使用は御法度です。これには so が口語的すぎるという理由もありますが、一番の理由は so の乱用を防ぐことにあります。 「だから」の多い和文を想像すれば分かると思いますが、so ならどんなセンテンスも脈絡なく接続することができるので、粗末な文章を書くことに繋がります。言い換えれば、英語圏の学校はこの言葉の使用を制限することで、論理の飛躍を防ぎながら思考力を高める訓練を行っているのです。 相手に通じる英文を書くためにも、また、論理的な英会話ができるようになるにも so より高度な言葉であ
パーティーとかで、 "Are you enjoying yourself ?"は "Are you having a good time ?"と同じくらい良く聞かれました。 進行形で使うのは、一時的なことだから良し、ということなんでしょうか。しかし、よく耳にする言葉であることは確かです。 毎日を楽しむは、"I enjoy my life every day."となりますけど、 "I am enjoying my life every day."は間違いであるというより、毎日の瞬間瞬間を全て楽しんでいるという、強調のように理解してあげればいい、かと思いますがいかがでしょうか。(こういう言い方をする人もいたような気がするんですが)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く