タグ

webデザインとjQueryに関するkeikoyamada1223のブックマーク (4)

  • jQueryを使用している良デザインなWebサイトを集めたWebデザインギャラリー・Best jQuery

    jQueryをうまく取り入れた良デザインなWebサイトを収集しているデザインギャラリー・Best jQueryのご紹介。jQueryを使用するWeb制作者さんには、インスピレーション向上だけでなく、コードやUIも参考になるかもですね。 普通にWebデザインギャラリーとしても良さそうですが、jQueryを使用している、という共通点を持っていますのでそちらの面でも参考に出来そうです。 jQueryを利用している良デザインなサイトを収集しています。AWWWARDSで見かけるようなサイトが多い印象です。 以下のようなWebサイトが紹介されています。 Tatchies EVB Nerisson 他にもいろいろ。100サイトほど紹介されています。 Webサイトのコンテンツでのカテゴリ分けしかされていないのでギャラリーの機能としては探すのに少し弱いかもですけど、選択肢の一つとしてはありじゃないかなと思い

    jQueryを使用している良デザインなWebサイトを集めたWebデザインギャラリー・Best jQuery
    keikoyamada1223
    keikoyamada1223 2012/09/07
    jQueryを使用している良デザインなWebサイトを集めたWebデザイン
  • サイト制作効率アップ!jQueryもまだ使ったことがないという人にオススメな「yuga.js」 | 知らないはリスク

    jQueryが便利便利っていうけど、結局どう使ったらいいの? って人にぜひオススメなのがこの「yuga.js」ライブラリ。 制作者は日人! jQueryをベースにサイト制作する上で便利にし、「優雅」に制作するというテーマのもと作られているライブラリです。 yuga.jsの機能は jQueryのプラグインでは定番なものが多いのですが たくさんのプラグインを入れるよりこちらの「yuga.js」 をベースにしたほうが 早かったりするので僕はよく使っています。 普段からWebのことを学んでいる人などはいいかもしれませんが、 ちょっと趣味でって人にはjQueryといえどもコードを書いたり、 プラグインをいれたりするのは大変です。 ぜひ今回はそんな人でもjQueryの恩恵を受けれる日人が作られた 「yuga.js」を紹介したいと思います。 こんな人にオススメ ・jQueryはまだ使ったことがない

  • Pinterestっぽいレイアウトを作ってみる

    以前、レンガ風に要素を配列するレイ アウトを凄くよく見かけるようになり、 それから一種のブームのように様々な リソースが出回りました。最近はあま り見かけなかったのですが、Pinterest の登場で、また似たようなレイアウト のリソースが出てきている印象です。 Pinterestのように時系列を崩さず、ボックスを配置するスクリプトにjquery masonryっていうプラグインがあるのですが、同じようなプラグインでWookmark-jQueryというのを昨日見かけましたので、空いた時間になんとなくPinterestっぽいレイアウトを作ってみる事にしてみました。 Sample ソース調べるほど真面目な記事でもないので見た目を勘に頼って似せただけ。 ※あくまで「っぽい」です。 Sample コード<script src="js/jquery-1.7.1.min.js"></script> <

    Pinterestっぽいレイアウトを作ってみる
    keikoyamada1223
    keikoyamada1223 2012/03/21
    レンガ風に要素を配列するレイアウト
  • ボタン等を光らせて目立たせ、分り易くすることが出来るjQueryプラグイン「jQuery illuminate」:phpspot開発日誌

    ボタン等を光らせて目立たせ、分り易くすることが出来るjQueryプラグイン「jQuery illuminate」 2011年06月02日- jQuery illuminate - Tony Lea ボタン等を光らせて目立たせ、分り易くすることが出来るjQueryプラグイン「jQuery illuminate」。 あんまりギラギラするのはチカチカしてうっとうしいものになってしまいそうですが、このプラグインで実装すれば、まるでイルミネーションのように穏やかに光らせられるので、注目を集めたいような部分に適用すると使い勝手の向上につながるのかも。 動作ムービーは以下を参照してみてください。実際にブラウザで見てみたい方はサイトにアクセスしてみましょう。 このエフェクトが、必要ライブラリを読み込んだ後、$('#button').illuminate(); だけで出来ちゃいます。 オプションで強さや、ス

  • 1