タグ

課題に関するkeisukekoyamaのブックマーク (3)

  • 病院の設計次第で患者の回復が早くなる?

    <医療費の抑制に貢献するのに見過ごされている改善点は、病院の快適な環境づくりだ>(写真:日光を浴びることが入院期間の短縮につながることも) 医療費の増加は頭の痛い問題だ。保険会社が悪い、金儲け主義の製薬会社のせいだ、いや、生活習慣を改善させるべきだ......などなど、医療改革をめぐる議論は紛糾の一途をたどっている。 そんななか、医療費抑制に大きく貢献し得るのに見落とされている課題がある。患者に優しい環境づくりだ。治療施設の設計と治療効果の相関性を示した論文は600点余りにも上る。 英国医師会は11年の報告書で、「快適な環境は患者の治療に貢献し、患者の状態に顕著な影響を与え得る」と指摘。お粗末な設計は「不安やせん妄、高血圧、鎮痛剤の使用量の増加」を招くことがあると警告している。 【参考記事】老化はもうすぐ「治療できる病気」になる 設計見直しにはカネがかかるが、投じた予算は無駄にはならない。

    病院の設計次第で患者の回復が早くなる?
  • 顧客が “買わない”理由の検証は、なぜ失敗する?「ニーズ断捨離」の具体的手法

    連載では、ターゲット顧客と課題を徹底的に絞り込んで明確にし、その課題に対して的確な解決策を提供する「ニーズの断捨離」を提案してきた。言い換えると、「顧客が買う理由」を考え抜くということだが、そのためには顧客視点で「自社らしさ」を徹底的に考える必要がある。 これを考えるためのフレームワークがある。次の4つを考え抜くことだ。 (1)自社ならではの強みは何か? (2)その強みを必要とする顧客は誰か?(ターゲット顧客) (3)その顧客は何を必要としているか?(課題) (4)顧客が自社を選ぶためには、どうすればよいか?(解決策) このフレームワークの詳細については、近著『戦略は「1杯のコーヒー」から学べ!』(KADOKAWA/中経出版)で実例を交えながら紹介しているので、興味がある方は参照いただきたい。 このフレームワークにおけるポイントの1つは、(2)ターゲット顧客と(3)課題をいかに考えればよ

    顧客が “買わない”理由の検証は、なぜ失敗する?「ニーズ断捨離」の具体的手法
  • 「格好良い」から「価値ある」製品へ--ものづくりに不可欠なデザインマネジメント

    CNET Japanの編集記者が日々の取材や暮らしの中で気になったサービスやユニークなガジェット、驚きの技術、ウェブで話題のトピックなどを、独自の視点で紹介していく新連載「編集記者のアンテナ」。第1回は、主にウェブサービスやモバイル領域を取材している藤井が担当する。 私がいま注目しているのは「デザインマネジメント」という考え方である。その製品が、巡り巡って消費者や世の中の課題をどのように解決できるのか。その上で最終的なプロダクトはどのような形であるべきか――こうした物事の質を捉えた上で、商品企画や製造、プロモーションにいたるまで、総合的に“デザイン”するというものだ。 このデザインマネジメントの視点から、さまざまな企業の製品をデザインしてきたのが、MTDO(エムテド)代表取締役の田子學氏。東芝デザインセンターに10年以上在籍し、日で初めて前面パネルにスリットのないエアコンをデザインした

    「格好良い」から「価値ある」製品へ--ものづくりに不可欠なデザインマネジメント
  • 1