これはひどいに関するkemo-kobiruのブックマーク (11)

  • egawashoko.com

    This domain may be for sale!

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/09/28
    法と証拠に基づく裁判はもう古い!これからは印象と決めつけによる裁判の時代です!(あ、昔からか)
  • 鉢呂経産相辞任:「当然の結果だ」 深まる政治不信 - 毎日jp(毎日新聞)

    福島入りし放射線量の高い地域の除染について説明を受ける鉢呂吉雄経産相=福島県伊達市霊山町の下小国中央集会所で2011年9月8日、小林努撮影 福島第1原発事故を巡って失言を重ねた鉢呂吉雄経済産業相が10日、あっけなく辞任に追い込まれた。「辞任で済む問題ではない」「痛みの分かる大臣を」。震災半年を前に起きた辞任騒動に、各地で失望と怒りの声が上がる。「泥臭い政治」で復興に取り組むと誓った野田政権は、発足からわずか1週間余りで大きくつまずいた。 「辞任はしょうがない」。夫と離れ、京都市に9歳と1歳の子供2人と避難している福島市の主婦、佐藤美由起さん(36)は「放射能がうつるかのような表現で、子供たちがいじめに遭うかもしれないと心配している」と話した。福島県田村市で「みやこ旅館」を経営する吉田幸弘さん(55)は「永田町では『放射能がうつる』とか、その程度の認識がまん延しているんじゃないかと悲しくなっ

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/09/11
    「亡国のマッチポンプマスゴミ、大勝利の巻」
  • 中日新聞:海水注入、実際は継続 福島第1所長が判断:社会(CHUNICHI Web)

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/05/27
    「武藤副社長は報告遅れを理由に吉田所長を処分する考え」国民を危うくする決定を下した自分をまず処分しろ。西山審議官「事実と異なる報告は法的に問題となる可能性もある」海水の注水停止は法的に問題にならんの?
  • 東電の賠償、電気料値上げで…政府・民主容認へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島第一原子力発電所の事故の賠償策を巡り、政府・民主党が3日、東京電力が負担する賠償金に充てるため、電気料金の値上げを容認する新たな仕組みを設ける方向で調整に入った。 数兆円と想定される賠償金を支払う枠組みは、東電のリストラと毎年の利益から捻出するのが原則だが、それだけでは資金が足りないためだ。今回の枠組みで資金拠出を求められる他の電力会社についても、一定の電気料金の値上げを認める方向だ。 電気料金の値上げは国民の負担増となるため、東電だけでなく、他の電力会社も含めて徹底したリストラを求めたうえで、賠償総額が見通せるようになってから値上げ幅を検討する。 安易な値上げにならないよう政府が厳しくチェックするが、標準的な世帯の場合、月数百円程度の大幅な値上げとなる可能性がある。

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/05/04
    善意にとると、東電には財産のほとんどを吐き出してもらうが、それでも足りないから早めに税金の話もしたとか?だとしても、東電の具体的負担が何ら明らかでない状態で増税の話を出すというのは政治センスなさ過ぎ。
  • 「言い過ぎ」と圧力をかけられたNHK水野解説委員(週刊現代) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    「言い過ぎ」と圧力をかけられたNHK水野解説委員(週刊現代) @gendai_biz
    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/04/19
    原発業界のクズっぷりは事故後も健在。この業界を解体するのは日本が良くなるための第一歩。
  • ついにロリマンガ消滅へ 業界団体が示した「自粛案」の苛烈さ

    7月からの改定・東京都青少年健全育成条例(以下、都条例)全面施行を前に、出版業界内部で成年向けエロマンガを含めたロリコンものの自粛に向けた取り組みが計画されていることが明らかになった。一部の出版社からは反発の声も挙がっており、対立は深刻になっている。 新たな自粛の取り組みは、業界団体・出版倫理協議会(以下、協議会)が設けた「児童と表現のあり方検討委員会」の席上で示されたもの。自粛案は「出版倫理協議会と出版倫理懇話会の申し合せ(案)」のタイトルで、 1:いわゆる第二次性徴期を迎える前の、13歳未満と想起させる子どもをモデルとした漫画(コミック)を出版する際には、性交又は性交類似行為を連想させる表現は自粛する。 2:いわゆる第二次性徴期を迎える前の、13歳未満と思われる子どもを大人が凌辱するような行為を描いた漫画(コミック)の出版は自粛する。 以上の二点を求めている。 委員会から示された自粛提

    ついにロリマンガ消滅へ 業界団体が示した「自粛案」の苛烈さ
    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/04/13
    都の狙いは都条例の規制以上の「自粛」をしてくれることだから、役所的にナイスな対応ですね。アダルト系出版社がこんな素晴らしい提案をする業界団体にいるのはオコガマシイので、さっさと脱退すべきだと思います。
  • 福島原発の放射性物質、拡散予測公表せず : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/04/04
    SPEEDIのシミュレーション結果について原安委「まだ精度が低く公開できない」とのこと。じっくり腰を据えて精度を上げ、原発問題が落ち着いた50年後ぐらいには公表してくれるんですかね?
  • asahi.com(朝日新聞社):放射性物質予測、公表自粛を 気象学会要請に戸惑う会員 - 社会

    福島第一原発の事故を受け、日気象学会が会員の研究者らに、大気中に拡散する放射性物質の影響を予測した研究成果の公表を自粛するよう求める通知を出していたことが分かった。自由な研究活動や、重要な防災情報の発信を妨げる恐れがあり、波紋が広がっている。  文書は3月18日付で、学会ホームページに掲載した。新野宏理事長(東京大教授)名で「学会の関係者が不確実性を伴う情報を提供することは、徒(いたずら)に国の防災対策に関する情報を混乱させる」「防災対策の基は、信頼できる単一の情報に基づいて行動すること」などと書かれている。  新野さんによると、事故発生後、大気中の放射性物質の広がりをコンピューターで解析して予測しようとする動きが会員の間で広まったことを危惧し、文書を出した。  情報公開を抑える文書には不満も広まり、ネット上では「学者の言葉ではない」「時代錯誤」などとする批判が相次いだ。「研究をやめな

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/04/03
    国民はバカだから、複数の情報に接すると混乱してしまうと言いたいの?ていうか既に、政府が安全と言ったり危険と言ったりして混乱させられてますが?
  • 山口新聞/ニュース

    山口地裁は中国電力が上関町長島で進める上関原発埋め立て準備工事をめぐり、予定地海岸で工事を阻止している同町祝島の上関原発を建てさせない祝島島民の会と島民ら12人に対して申し立てた間接強制で、工事を妨害した場合、1日当たり1人、1団体それぞれ70万円の支払いを命じる決定をしたことが29日明らかになった。 決定は25日付。申し立てでは1日につき連帯して936万771円の支払いを求めていた。山口地裁が2月21日、県の埋め立て許可の交付により中電の工事区域での妨害行為を予防する権能があるとして陸域での工事妨害禁止を求めた仮処分を認めたことから、中電の間接強制の申し立てを相当と認め、海岸や陸域での妨害行為を一切してはならないとした。 これに対し、同島民の会の山戸孝さんは「われわれの意見を一度も聞かずに決定するのはおかしい。住民の権利や意思を軽視している」と憤っている。同会は決定を不服として広島高裁に

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/03/30
    クズが申請し、クズが許可し、クズがお墨付きを与える。
  • 福島第1原発:「トラブルは峠を越えた」技術協会最高顧問 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ワシントン斉藤信宏】79年の米スリーマイル島原発事故の検証に立ち会った日原子力技術協会の石川迪夫(みちお)最高顧問が25日、米原子力規制委員会(NRC)のヤツコ委員長らとの面会を前にワシントン市内で記者会見した。福島第1原発事故について「使用済み核燃料プールでのトラブルは峠を越えた」との認識を表明。冷却水が失われ燃料棒が損傷したとみられる1~3号機の原子炉についても「小康状態のまま2週間が経過しており、今後、大きな変化が生じるとは考えにくい」と述べて、事故は収束に向かいつつあるとの見方を示した。 石川顧問は、ヤツコ委員長が16日の米議会公聴会で、福島第1原発の4号機について「使用済み核燃料プールに水がなく、放射線量が極めて高くなっている」と警告したことについて「まったくの事実誤認だ」と強調。「使用済み核燃料の崩壊熱による水の蒸発は1日50トンに過ぎない。プールには1200トンの水がある

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2011/03/26
    こんなに分かりやすいミスリーディングなタイトルは久しぶり。認識は「使用済み核燃料プールでのトラブルは峠を越えた」なのにタイトルでは「使用済み核燃料プールでの」が落ちてる。
  • asahi.com(朝日新聞社):配達員6万人、一斉におわび行脚 ゆうパック遅配 - ビジネス・経済

    郵政グループの郵便事業会社(JP日郵便)の宅配便事業「ゆうパック」が大規模な遅配を出した問題で、同社の郵便配達員約6万人が21日から、国内の全5千万世帯を対象に「おわび行脚」を始めた。これとは別に配達員はこの日から、地上デジタル放送の周知活動も始め、おわびの言葉とともに「地デジ対応はお済みですか」と声をかけるという。  「この度のゆうパックの遅れにつきましては、お客さまに大変ご迷惑をおかけしました。今後ともお客さまの信頼回復に向け、社を挙げて取り組んでまいります」。配達員は、おわびの言葉を記したはがき大のチラシを全戸に配る。在宅している場合には、直接声をかけて謝罪する。集配拠点の混乱が落ち着き、15日に鍋倉真一社長がサービスの正常化を宣言したのを受けて始めることにした。  一方、総務省は20日、郵便物の配達に合わせ、地デジへの対応ができているか、配達員に声かけ運動をしてもらうと発表。

    kemo-kobiru
    kemo-kobiru 2010/07/24
    「遅配のお詫びをしたいので口座番号を…」「地デジ化しないと大変!地デジに対応するためには口座…(略)」
  • 1