タグ

セキュリティに関するken5chiのブックマーク (3)

  • 報道発表資料 - 「パケット警察 for Windows」を開発しフリーウェアとして緊急リリース

    2012 年 10 月 22 日 (月) ソフトイーサ株式会社 技術開発部 (茨城県つくば市) 遠隔操作ウイルスによる冤罪防止のための通信記録・プロセス起動記録ソフト 「パケット警察 for Windows」を開発しフリーウェアとして緊急リリース 筑波大学発ベンチャー企業である ソフトイーサ株式会社 (代表取締役 登 大遊 / 店所在地 茨城県つくば市、以下「ソフトイーサ」といいます) は、新たに「パケット警察」という名称の、遠隔操作ウイルスによる冤罪防止のための通信記録・プロセス起動記録ソフトを開発しました。「パケット警察」は日よりフリーウェアとして無償でダウンロード可能です。 「パケット警察」は、近頃日において遠隔操作ウイルスにより知らない間にパソコンが踏み台にされ、かつ警察により誤認逮捕される方が発生する事件が頻発しインターネットユーザーの間で大変な不安が発生していることを鑑み

    ken5chi
    ken5chi 2012/10/22
    踏み台にされないためのソフトではなく、警察から実を守るためのソフト
  • 【風俗ヤバイ】日本であらゆる抗生物質が効かない淋菌が見つかる【治療不可能】 : 暇人\(^o^)/速報

    ken5chi
    ken5chi 2011/07/15
    「童貞大勝利」「不戦勝が大勝利か?」…性紀末だな
  • 各地の海保で閲覧可能 「共有フォルダー」にあった?(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    各地の海保で閲覧可能 「共有フォルダー」にあった? 尖閣諸島付近の中国漁船衝突映像流出事件で、各地の海保では、海上保安庁のネットワーク内(イントラネット)のコンピューターに画像や映像を保存、海保の庁舎内や一部の巡視船艇のパソコンからも閲覧できたという。 海保関係者によると、撮影した映像を各海保間で情報として共有することが目的で慣例化していたといい、警視庁が取り調べ中の神戸海上保安部の海上保安官(43)も、石垣海上保安部(沖縄県石垣市)に保存されていた映像に神戸の職場から容易にアクセスできた可能性もある。 各地の海保で撮影した映像や画像は必要に応じ、海保ネット内からアクセスし、コピーなどで入手できるようパソコンの「共有フォルダー」に保存。イントラネット内のパソコンからパスワードなどを入力すれば、閲覧できたという。 サイズが大きい映像や画像のファイルは、電子メールに添付して送信できないた

    ken5chi
    ken5chi 2010/11/11
    外部への持ち出しは別問題として、アクセス規制されてないのに極秘文書扱いになるのか疑問だし、第一そんな所に置く方も悪いって話になる。全国的に「共有フォルダ禁止」が流行りそうな悪寒。
  • 1