タグ

金融に関するkengo007のブックマーク (3)

  • 投資銀行はどうすれば変わるか? | ウォールストリート日記

    市場経済は、インセンティブシステムとも言い換えることが出来るかもしれませんが、収益への過大な欲求に対するチェック機能が機能不全に陥っていた事が、金融危機を招く結果になってしまったとことは、既にコンセンサスになっている気がします。 そこでよく聞かれる極端な理論は、「ウォールストリート(投資銀行)を解体せよ」と言うもので、実際に大手投資銀行は、全て銀行持株会社に転換しました。そして、金融の中心地であるニューヨークですら、金融業界の関係者以外からは、「金融関係者=I-Banker=悪」、と言った、極めて単純化された批判を、頻繁に耳にする気がします。 このような話を聞くにつけ、そもそも投資銀行とはどういう存在であり、I-Bankerと呼ばれる人は誰であり、何故ウォールストリートが過大なリスクテイクに走ったのかということについて、根的な構造が理解されていないと感じます。 よって、このブログを書き始

    投資銀行はどうすれば変わるか? | ウォールストリート日記
  • 金利も手数料もこんなに違う! 「ネット銀行」のオトクな活用法 - 日経トレンディネット

    毎日のように、米国の金融危機を発端とした暗いニュースが相次いでいる。物が売れなくなり、製造業を中心に企業の財務状況が悪化。契約社員、正社員へと解雇の波が広がり始めている。悪循環が続く中、今の経済状態を象徴するようなニュースが目に飛び込んできた。 13日に日銀が発表した国内銀行の個人定期預金残高(昨年11月末時点)に関するニュースである。簡単に説明すると、個人マネーが金融商品から定期預金へと、急激にシフトしているというものだ。定期預金の残高は1年前に比べ5.6%の大幅増。それに引き替え、一時期人気が高かった投資信託は4割も減少したという。100年に1度と呼ばれる経済不況。底が見えない状況に、投資する意欲などわくはずもない。おそらく、金融商品から資金を引き揚げ、安全な資産運用として預金へと向かったという結果だろう。 こんなニュースを目にしながら、ふと考えたのは「預金先となる銀行について」だった

    金利も手数料もこんなに違う! 「ネット銀行」のオトクな活用法 - 日経トレンディネット
  • 金融危機を理解するための15冊の本 - 池田信夫 blog

    雑誌から「今年の収穫」というアンケートが送られてくる季節になった。今年ブログで紹介したをチェックしてみて、今年の後半はほとんど収穫がないことに気づいた。たぶんアメリカ発の金融危機のスケールが大きすぎ、かつそれを正確に分析したがまだ出ていないためだと思う。そこで、とりあえず今の段階で現状を理解するのに役立つと思われるをリストアップしてみた:Black Swan 市場リスク:暴落は必然か When Markets Collide The Age of Turbulence 現代の金融政策 Essays on the Great Depression The Great Contraction すべての経済はバブルに通じる 資主義は嫌いですか なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか Bad Money Fixing Global Finance Globalizin

  • 1