タグ

福祉に関するkentar0_suzukiのブックマーク (2)

  • 等価可処分所得 労働、社会問題/ウェブリブログ

    相対的貧困率を理解するためには、等価可処分所得という考え方を知っておく必要があります。 可処分所得ってなんだろうと思われる方は「可処分所得と消費支出」に詳しい説明があります。 ポイントだけにすると、収入から強制的に取られる分税金や社会保険料を差し引いた自由に使える所得です。 さて、ここでは可処分所得は世帯合計で計算します。 貧富の差を考えるとき、あるいは生活のゆとりの程度を考えるとき、厄介なのは同じ所得でも世帯員数が違うと生活に差が出ることです。一人暮らしで800万円なら、十分ゆとりのある生活でしょう。でも、8人家族なら苦しいでしょう。世帯の規模を調整するのに一番簡単な方法は可処分所得を世帯の人数で割って、一人当たり可処分所得を計算するという方法です。でも、この方法にも欠点があります。年150万円の一人暮らしと、年300万円の二人の暮らしで、どちらが楽でしょうか。一人当たりにすればどちらも

    kentar0_suzuki
    kentar0_suzuki 2012/09/29
    等価可処分所得 労働、社会問題/ウェブリブログ(1人あたりの世帯所得を計算するときに、世帯所得を人数ではなくルート人数で割る理由)
  • <4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208E9197BF8251814093E08A74957B817590B68A888DA293EF82F095F882A682E9926A8F9782C98AD682B782E98C9F93A289EF8176816932303038944E31308C8E3393FA816A2E707074>

    資料2 内閣府「生活困難を抱える男女に関する検討会」第2回研究会 日における貧困の実態 阿部 彩 2008年10月3日 国立社会保障・人口問題研究所 (資料は阿部個人の見解であり、所属する団体の見解を示すも のではありません) 報告の内容 1. 2. 3. 相対的所得による貧困率の動向 と属性別傾向(年齢、性別、世帯 類型、配偶関係、就業状況) 相対的剥奪(Deprivation)による 貧困の描写 社会的排除(Social Exclusion) の計測の試み さまざまな貧困基準① 1次元 vs.多次元 一次元(または間接的) 主に消費または所得をその人の生活水準の目安(間接的な指標) とし、それを貧困線を比較して貧困か否かを決定 多くの実証研究で、消費(所得)は他の次元とも高い相関があるこ とがわかっており、一次元でもある程度貧困は把握可能。しかし、 相関は完全では

  • 1