生き方に関するkiki_shのブックマーク (36)

  • 「あれ?これマジかも・・・?」世界は理解不能なデジタルで溢れてる【シミュレーション仮説②】 - ちょっとずつ 一歩ずつ

    どうも皆さんこんにちは、ぐりです。 来年の早い段階で脱サラを目指して、着々と準備を進めている真っ只中です。 ⓪.脱サラしたい人へリアルな資金繰りをお話しします ①.全てが「とびとび」な超ミクロの世界 ②.自然の質はデジタル ③シミュレーション世界である可能性のまとめ ④最後に ⓪.脱サラしたい人へリアルな資金繰りをお話しします 今の会社の未来に限界を感じて、「でも今更別の企業に転職も面倒くせー」と、ニートみたいな事を言っていた私が「太陽光発電とブログでフリーランスに生きよう!!」と決めたのが、今から約2年前。 太陽光の方は紆余曲折ありましたが、何とか年末には2基目が連系される見通しです。年内に2基目が建てば、細かい話は端折りますが「消費税還付金」というのが来年3月に約170万円入ってきます。それ以外に、血の涙を流して(笑)貯めてきたお金が約100万。年末には恐らく120万弱くらいにはなり

    「あれ?これマジかも・・・?」世界は理解不能なデジタルで溢れてる【シミュレーション仮説②】 - ちょっとずつ 一歩ずつ
    kiki_sh
    kiki_sh 2020/11/13
    365日フリーは、金額で数億円の価値アリ。最強のプログラムはどんなときでも幸せを感じられる心。本当にいいこと言いますね~😢ぐりさんの夢が叶いますように✨
  • 【雑談】視野が狭い - さつま芋の勉強日記

    まえがき 斜に構えているかもしれない、さつま芋です。 偶然に見た情報番組で、少年野球チームのコーチをしている80歳の女性がいました。 「その汚したユニホームは誰が洗うの?」と子供に問いかけるコーチの言葉を聞いて、この人は素晴らしい先生だと直感しました。 人間性まで育てるような先生も稀にいるんですね。 こういう人こそ物の先生だと思います。 こんな指導が受けられる子供たちが羨ましいです。 今回は視野についての雑談です。 プリンとゼリー ちょっと前の出来事ですが、プリンがなくて駄々をこねる男の子がいました。 お中元でいただいた詰め合わせの中にプリンやゼリーがあり、冷蔵庫で冷やしていたのですが、プリンだけがなくなっていたのです。 プリンが消えたことに男の子は激怒し大騒ぎ。 周りの大人は懸命にゼリーを推すのですが、男の子は駄々をこねて、仕舞いには大人たちまで怒り出す有様です。 たまたま居合わせた私

    【雑談】視野が狭い - さつま芋の勉強日記
    kiki_sh
    kiki_sh 2020/09/06
    なるほど~。金脈より人脈、そういうことでしたか!納得です😌
  • 【習慣の作り方】どんな問題も「これ」で簡単に習慣化できるよ【雑記】 - ちょっとずつ 一歩ずつ

    どうも皆さんこんにちは、ぐりです。もう久しぶりすぎて忘れてしまった方も多いと思いますが、元人事部、現在パチンコ店の副店長の、社会人応援ブログですよ(笑)。 今日は最近の我が社の様子とか今働いている店のようす等々、近況報告をしたいと思います。 ⓪-1.遠くから見てる分には面白いんだけどさ ⓪-2.最近「よく頑張った!」と自画自賛したいこと ①意思ある人は意思の力に頼らない ②ブログを続けるために私が習慣化したいこと ②-1.マジでブログ作る時間無いんだけど・・・ ②-2.ブログを習慣化する為の最終手段 ③最後に ⓪-1.遠くから見てる分には面白いんだけどさ まず残念なお知らせから一つ。今年の5月まで4年間一緒に働いてきた元人事部のB子は、結局退職となりました。生保レディやるんですって。大丈夫かよロクでもない噂しか無いけど生保レディって・・・。営業の上司から 「まあ・・その・・・必ずうちでは実

    【習慣の作り方】どんな問題も「これ」で簡単に習慣化できるよ【雑記】 - ちょっとずつ 一歩ずつ
    kiki_sh
    kiki_sh 2020/08/11
    構造の変化で問題解決、習慣化の考え方、納得です!私も深く考えるのは好きですが、継続や習慣化に関しては確かに下手な意思を働かせない方が良い!良い刺激をもらいました。ぐりさんの目標達成も応援してます💪
  • この時期ほど、「気分を整える」ことが大切なことはない - Another skyを探す旅

    世の中が、殺伐としています コロナウイルスに端を発し、ウクライナ情勢、さらには世界各国が警戒する物価高など、挙げればきりがありません 人の流れが硬直化し、物やお金の流れにも大きな影響が生じ、国の関係もぎくしゃくしています 島国である日でも、コロナ、戦争など世界の懸念と無関係ではいられません こんな時期に、大切なことはなにか? それはまず、ちょっと落ち込んだ気分を回復させることだと思うのです 今日は、我々の足元、自分一人としての「気分の整え方」について考えてみます 気分を良くすることは、すごく大切 世界の実体経済が、感染症のパンデミック以降ダメージを受けた状態にあります 私たちの周りにこれまで起こったことをみても、 海外旅行はもとより、国内旅行の中止 学校の臨時休校 卒業式、入学式の中止やオンライン開催 就職活動の停滞と就職難 外、飲み会の中止キャンセル 企業の資金繰り不安 倒産、連鎖倒

    この時期ほど、「気分を整える」ことが大切なことはない - Another skyを探す旅
    kiki_sh
    kiki_sh 2020/08/02
    「整える」という言葉に共感します。自分が望むように自分自身をコントロールしたい、何故出来ないのか、という視点に立つと、なかなか上手くいかず。元来の力を取り戻す意味で心を整えて行きたいです。
  • 【柔軟な発想】どんどん知恵を出そう! - さつま芋の勉強日記

    まえがき 性悪説より性弱説、さつま芋です。 私のまわりでも他者批判をする人がいます。 「あの人は仕事ばかりで家のことをしない」とか「政治家は無能だ」とか。 不満があるのはわかりますが、なるべくしてなっている状態ですから、普通は よほどのエネルギーを注がないことには現状打破できません。 今回は知恵で現状打破した事例とアイデアを紹介します。 減速帯 道路に起伏や溝を付ける話を聞いたことがありますか? タイヤと路面が発生させる音や振動によって、居眠り運転の防止や車両の減速を促す効果があるとされています。 個人的には看板や交通取り締まりよりも賢い方法だと思います。 ターゲットシール 男性用トイレの小便器に貼るターゲットを模したシールを知っていますか? 的を狙う心理を使うことで床への飛散を減らし、清掃作業の負担が減らせるそうです。 張り紙で「汚さないで」「綺麗に使おう」と呼びかけるよりも合理的だと思

    【柔軟な発想】どんどん知恵を出そう! - さつま芋の勉強日記
    kiki_sh
    kiki_sh 2020/08/02
    性弱説、面白い考え方ですね。弱いが故にやらかす、意識の問題を仕組みでカバー、最近自分自身に対して思い、少しずつ実行していることで、しっくりきました。
  • 手詰まりを感じる時期は、日常のルーチン作業を丁寧にやってみる。 - 読書体験から豊かな人生を

    人生にはいろんな時期がある。手詰まりを感じたり、閉塞感を覚える時期もあるだろう。 そういう時期に、何をやっていいかわからず、「何だか手に着かない」感じを覚える人も多いと思う。 私は、そういう時は、日常のルーチン作業を丁寧にこなすことを心がけている。 <目次> 1.人生には順風ばかり吹いていない 人生には、いろんな局面、時期というものがある。歩みが順調で、やっていることに大きな迷いを感じない時期。それは自分では気がつかないが、後ろから背中に向けて「順風」が吹いている時期である。しかし、風向きは一定ではない。正面から逆風が吹いたり、横風に足を取られそうになったり、まったく風がない時期があったり、いろいろである。 人生の歩みが足踏みするようになると、日常生活の中で手詰まりを感じたり、閉塞感を感じ、息苦しく感じるものだ。 こういう時期は、「何かをやらねば」という焦燥感は強いものの、何をやっても「手

    手詰まりを感じる時期は、日常のルーチン作業を丁寧にやってみる。 - 読書体験から豊かな人生を
    kiki_sh
    kiki_sh 2020/07/29
    本当にその通りだと思います。上手くいかないことに直接向き合うより、心や体を整えることで物事が前に進むこと、不思議なくらい良くありますよね。言葉にしてくださり、改めて意識させてもらってありがたいです。
  • 退職後に老け込む人、老け込まない人。 - やれることだけやってみる

    サバがバリバリと爪を研いでいます。 元気です。 病院でお注射をしてもらいましたから、 もう大丈夫です。 いろいろご心配をおかけしました。 ^・_・^ おさいふ、だいじょうぶ? ……まあ、なんとか(°_° 二年半ほど前、早期退職募集に応じました。 それなりにまとまった退職金を頂きましたが、 じわじわとたちに削られております。 昨夜、家族に言われました。 °_°)意外に老け込んでいかない。 大きなお世話だ(°_° # 昔、父親も言ってましたっけ。 「退職三年後くらいにガクッとくる人が多い」 しかしそれは、定年退職の話でしょう。 途中で転職する人は、今ほど多くありませんでした。 きっと定年まで働いて働いて。 仕事のことだけ考えて。 そうしてある日、ぱっと仕事がなくなる。 毎日が休日。 仕事漬けだった人に、骨休めの日々がやってきます。 しばらくはもう、ウッキウキですよ。 でも、ウッキウキの間に仕

    退職後に老け込む人、老け込まない人。 - やれることだけやってみる
    kiki_sh
    kiki_sh 2020/07/29
    自ら考えなくてもすべきことが与えられていた毎日が一転したとき、やはり問われるのは、どれだけ自分を持っているのかということなのかも。趣味や繋がりをしっかりと持っている人は、老け込まないような気がします。
  • トラベルライターの使命とは? - 日本にいるからこそ🎐

    kiki_sh
    kiki_sh 2020/06/10
    私は旅のことに関してはわからないのですが、書くということに関して同じように使命感を感じています。
  • 【書評】人生で大切なたったひとつのこと(Congratulations,by the way) ジョージ・ソーンダーズ 海竜社 - 京都のリーマンメモリーズ

    人生で大切な「たったひとつのこと」とは何でしょう? それは「やさしさ」です。 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 著者のジョージ・ソーンダーズは米タイムズ誌の「世界で最も影響力のある100人」のひとりにも選ばれた、短編小説の名手です。 このは、著者のジョージ・ソーンダーズが、シラキュース大学教養学部の卒業式で行ったスピーチが主な内容となっています。 卒業式後にWEBサイトに掲載されると、たちまち100万回のアクセス数を超えるほど、世界中に反響を巻き起こしました。 著者が人生で、後悔していること。 それが書のテーマです。 著者が40年以上前の出来事を今でも後悔しています。 卒業生に向けて、伝えたかったこと、それはどんな内容だったのでしょうか? 【2.書のポイント】 当に悔やんでいるのはこういうことです。 (But

    【書評】人生で大切なたったひとつのこと(Congratulations,by the way) ジョージ・ソーンダーズ 海竜社 - 京都のリーマンメモリーズ
    kiki_sh
    kiki_sh 2020/06/03
    やさしさを持つ、というとは、自分が強くいる、といことで初めて成り立つんですね。世の中にあるたくさんの素敵な言葉をいつも届けてくださって、ありがとうございます。
  • 【雑談】先生について思うこと - さつま芋の勉強日記

    まえがき 何事にも大局観は大切、さつま芋です。 教育業界に限らず、大体どの分野でも指導者がいるものです。 スポーツ、音楽投資などなど。 こんな先生はイマイチだなと思った特徴をシェアします。 成功例を提示するエリート先生 例えば、「英単語が覚えられない」という悩みがあります。 その悩みに対して、目新しい成功則を紹介するのがエリート先生。 このアプリがお勧めだとか語源で覚えれば良いとか、新しい方法を教えてくれます。 そして素直な生徒ほど、そんなアプリがあるなんて!語源は便利だ!などと一時的に喜びます。 しかし、見落とされている点があります。 アプリを使っても実際は意外と単調な作業だということ、語源の不明な単語のほうが圧倒的に多いことを見逃されています。 エリート先生の特徴として、欠点の説明が不足しています。 どんな方法でも長所と短所があるのに、エリート先生は短所に対する言及が弱いのです。 新

    【雑談】先生について思うこと - さつま芋の勉強日記
    kiki_sh
    kiki_sh 2020/05/31
    言及ありがとうございます!スゴく嬉しいです✨さつま芋さんはよく先生に関して語られてますよね😁ビンタの話は衝撃でしたが、いろんな経験や想いがあるんだろうなあ、といつも思いながら読ませて頂いてます。
  • 【自宅待機の方必見】身近な方との関係を円満にするたった一つの方法 - ちょっとずつ 一歩ずつ

    どうも皆さんこんにちは、ぐりです。 当にご無沙汰してましたが、ちゃんと生きてました(笑) 前回の更新から4月2日まで延々休みが無くて、11日ぶりにやっとブログと向き合える状況になった訳ですが、このご時世にこんな働き方改悪の会社ある?まあ、忙しいというのは、むしろ幸せな事だとプラスに受け止めておきましょう。 ⓪-1.最近の人事部(新入社員研修から感じたこと) ⓪-2.昨今の不安や恐怖を解消する最高のソリューションとは? ①深い人間関係構築への必須スキル「EQ」 ②マインドフルネスの恩恵 ③幸せの定義 ④注意力を鍛えよう(脳から見た幸せのメカニズム) ⑤超絶簡単!マインドフルネス法 ⑥最後に ⓪-1.最近の人事部(新入社員研修から感じたこと) という訳で、先月末まで新入社員研修に行っておりました。世界中コロナショックで大騒ぎなのに、結構な近距離で発声練習したり・・・田舎は呑気だね。 まあでも

    【自宅待機の方必見】身近な方との関係を円満にするたった一つの方法 - ちょっとずつ 一歩ずつ
    kiki_sh
    kiki_sh 2020/04/04
    今こそ幸せの価値観を問い直す機会、心から同意です。ぐりさん、ちょいちょいしょうもないことを挟みながら(嫌いではないですが✨)さらっと心に刺さることを言ってくださいますね。注意をそらすことも意識します💪
  • 【メンタルの鉄人】あらゆる不安やストレスはワンアクションで解決できる - ちょっとずつ 一歩ずつ

    どうも皆さんこんにちは、ぐりです。 しっかし仕事が全然落ち着きません。びっくりするくらい落ち着きませんね~(いきなり愚痴で当に申し訳ないです(笑))。世間は暗いニュース一色なので、こんな話は不謹慎なのかもれませんが、新卒の採用活動においてはリーマンショック以来の好調ぶりなのです。 ⓪近況報告及び疲労やストレスが溜まっている時の対処法 ①あらゆる怒りや悩みや不安は「妄想」と知る ②自分の状態を区別する ③最後に ⓪近況報告及び疲労やストレスが溜まっている時の対処法 10年前にリーマンショックってありましたよね。あんまり詳しいこと分かってないんですけど、アパマンショップみたいなもんでしょ(笑)?※この知識レベルで話題にすんな! その時も私の会社に50人くらい学生さんが入社したのですが、パチンコ店は不況に強いというのも、まんざら嘘ではないのかもしれません。 私が人事部配属になってから5年近くが

    【メンタルの鉄人】あらゆる不安やストレスはワンアクションで解決できる - ちょっとずつ 一歩ずつ
    kiki_sh
    kiki_sh 2020/03/24
    自分を苦しめるのも自分をやる気にさせるのも、自分でしかない、ということですよね💪私もいつも感じることですが、ぐりさんのとらえ方はまた面白くて新鮮です。新卒社員の離職率が高い中、さすがの拘りです✨
  • 【自己コントロール】人への怒りや批判は「判断」のしすぎなのかも - ちょっとずつ 一歩ずつ

    どうも皆さんこんにちは、ぐりです。 今日はちょっと私の所属する人事部の紹介から入ります。前回に引き続き情報入手を優先する方は、①番からお読み下さいませ~ ⓪最近の人事部 ①何故他人を批判せずにいられないのか ②無駄に「判断」してません? ③何故判断をしすぎるのか ④判断から脱却する為に ④-1.判断に気付きクッション言葉を使う ④-2.相手はいつでも変化している ⑤最後に ⓪最近の人事部 人事部の濃い面々 私-クセ強 A氏-クセ最強 B子-クセ日一 C子-A氏の肝入りで配属したA氏の式神 B子とC子は以前研修でいざこざがあって、強烈に仲が悪いのですが、A氏が社長(義兄)におねだりすれば通らない事なんてこの会社には存在しないので、あっという間にC子は人事部に入閣となりました。去年までB子は「C子が来るならやめる!」とさんざん言ってましたが、どうにかこうにか奇跡的に今もいる訳です。 ・・・で

    【自己コントロール】人への怒りや批判は「判断」のしすぎなのかも - ちょっとずつ 一歩ずつ
    kiki_sh
    kiki_sh 2020/02/08
    本文にコメントしました✨
  • 【社内政治シリーズ③】派閥に負けないキーワード「与えよ さらば与えられん」 - ちょっとずつ 一歩ずつ

    どうも皆さんこんにちは、ぐりです。 先にお伝えしておきます!今回かなり長文なので、シンプルに情報を得たい方は目次の①番からお読み下さい。ぶっちゃけ⓪番はどうでもいい話しか書いてません(笑) ⓪ぶっちゃけどうでもいい話(笑) ①弱い繋がりこそ大切にする ②弱い繋がりをより多く持つ方法 ②-1.アピール&コミットメント ②-2.ポジティブゴシッピング ②-3.ギブ&ギブ ③最後に ⓪ぶっちゃけどうでもいい話(笑) 以前少しだけ書いたのですが、私3月に引っ越しをする予定となっております。築30年位のふっるいマンションですが、7階の日当たり超良好で2LDKで駐車場込みで6万だったら、中々安いでしょ?※どんだけ田舎に住んでんだ(笑) まあ今まで人生の殆どを寮で過ごしていたので、色々家具とか家電とか買いまくってやるぞと意気込んでいるのであります。 特に絶対買おうと心に決めてるのが ・グーリール付ーきコ

    【社内政治シリーズ③】派閥に負けないキーワード「与えよ さらば与えられん」 - ちょっとずつ 一歩ずつ
    kiki_sh
    kiki_sh 2020/02/06
    昨今の効率化社会のせいか、ますますギバーが減ってきて悲しい限りです。でもそんな中でギバーに出会うと、その人のために何でもしてあげたくなります。今の社会だからこそ、よりその価値は大きいのかもしれません。
  • 【考えるとストレス解消】意識(心)ってそもそも何なの? - ちょっとずつ 一歩ずつ

    どうも皆さんこんにちは、ぐりです。 今日はちょっと脳が溶けそうになるような話をしたいと思います。 当に「なんのこっちゃ」って話になりそうなので、苦手な方は早めの回れ右を推奨致します。 まあ、生きてれば誰でも嫌な事ってありますよね。例えばコンサルティング会社って一体何なんでしょうね。意味を調べてみると・・・ コンサルティング (consulting) とは、企業(まれに行政など公共機関)などの役員(特に経営者が多い)に対して解決策を示し、その発展を助ける業務のこと。 または、その業務を行うこと。 ... 社会的に、コンサルティング会社は、特定の事業に特化した事業会社とは区別され、コンサルティングファームと呼ばれる。 ※出典:Wikipedia らしいんですけど、それにしたってウチの会社、コンサルだらけなんですよ!年間で1千万以上コンサル会社にお金払ってる企業なんてある!? コンサルは高い、

    【考えるとストレス解消】意識(心)ってそもそも何なの? - ちょっとずつ 一歩ずつ
    kiki_sh
    kiki_sh 2020/01/27
    ちょうど今、私生活でちょっとトラブってまして😅、ぐりさんのお考えに心から共感😂。壮大なフィクションの中でもこんな共感を得られると、逆にこの世界に生きている感じがするのが不思議です✨
  • 人生100年時代は何歳まで働く?長く働く意味とは? - 現役投資家FPが語る

    私が子どもの頃は仕事は60歳が定年、その後は悠々自適というイメージを持っていました。 しかし、現在は65歳まで働くの当たり前という状態になっています。 内閣府のアンケートによると、働いている60歳以上の人の9割近くが70歳以上まで働きたいと考えているとのこと。 「人生100年時代」になり、これからは70歳を超えて働く方も増えていくでしょう。 70歳を超えて働くと聞くとマイナスのイメージを持つ方も多いと思いますが、今回は、「人生100年時代」に長く働く意味について考えてみたいと思います。 働くことにマイナスイメージを持っている方は参考にしてください。 1.長く働くことで資産寿命が延びる 2.長く働くことで健康寿命が延びる 3.現役時代の資産運用は老後の選択肢を増やしてくれる 4.「人生100年時代」長く働くために必要なこととは? 健康は財産 自分を磨き続ける まとめ 1.長く働くことで資産寿

    人生100年時代は何歳まで働く?長く働く意味とは? - 現役投資家FPが語る
    kiki_sh
    kiki_sh 2020/01/22
    本当にそう思います。これからの時代、既存の「働く」に対する意識を変えていくことが間違いなく必要ですよね。資産管理もそういう視点で考えると、しっくりきます。
  • 【直感vs論理】どっちを大切にした方が幸せになれる? - ちょっとずつ 一歩ずつ

    どうも皆さんこんにちは、ぐりです。 さて、今日の話は「皆さん直感って信じますか?」というお話です。私は信じるどころか人生直感のみで生きてます。 つい先日の新年会でもこんな事がありました・・・ 色々な景品があたる抽選会があったんですよね。基部から来た人達も抽選券はもらえるのですが、大概忖度しておまけの景品以外は当たっても辞退するものなのです。別に私も景品なんて欲しくもなんとも無かったから、もし私の抽選番号が呼ばれてもスルーつもりだったんですが、隣の席の人が私の抽選番号覚えてたんですよね。 「29番の方、前へどうぞ~」 「(私)・・・(知らんぷりしとこ)」 「(隣の人)・・・ぐりさんじゃないすか!行った方がいいですよ、ハイハイ、いま行きま~す!」 ・・・なんでこの人こんな俺にくじ引かせたいんだ?まあ、単純にノリの良い人なんだな。ここで固辞するのも白けるし、まあ引いてくるか・・・ それで前に

    【直感vs論理】どっちを大切にした方が幸せになれる? - ちょっとずつ 一歩ずつ
    kiki_sh
    kiki_sh 2020/01/17
    どういう締めになるんだろう?とドキドキしましたが、程よく腹落ちしました👏でも「これは絶対」と思ったら本当にそうなる人は、間違いなく存在します。それこそ、論理では証明できない何かを持っているのでしょう。
  • いちばんよく効く薬は「ひにちぐすり」かもしれない - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    日々暮らしていれば、シンドイことがたくさん起こります。 心配や不安もたくさん出てきます。 仕事が順調に運ぶか? イヤなあの人と明日また顔を合わせなければならない。 ユウウツだ! 明日に迫ったプレゼンは、果たしてうまく出来るだろうか? また、好きな人、愛する人との別れもあります。 悲しみに打ちひしがれ、これからどうしようと途方に暮れることもあります。 そんなあれこれを数え出したらキリがありません。 どれもこれも、それを克服していくのは一種の「試練」です。 目前に迫った懸案事項のことを考え出すと、文字通り夜も眠れなくなる。 直前になると、いてもたってもいられなくなる。 また、その後いつまでも影響を引きずることもある。 こうした事態に対して、よく言われる言葉があります。 「神は人々に、乗り越えられない試練を与えることはない」。 事前や真っ最中は、死に物狂いです。 それがゆえに、周囲がまったく見え

    いちばんよく効く薬は「ひにちぐすり」かもしれない - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    kiki_sh
    kiki_sh 2020/01/14
    「時は金以上」とても響きました!
  • 新年のご挨拶はコメントのお礼とお返事から - 塾の先生が英語で子育て!

    明けましておめでとうございます。 旧年10月よりブログを始めまだ3カ月弱ですが、たくさんの方からコメントを頂き、大変感謝しております。 書いてくださったコメントひとつひとつが、私にエネルギーを与え、記事を書く原動力になっております。 重ねてお礼申し上げます。 ちょうど100記事目になります年最初の記事は、コメントへのお返事からスタートさせて頂きたいと考えております。 id:MEDILABOさんコメントありがとうございます! id:yukiusagi-homeさんコメントありがとうございます! id:lookforacoasterさんコメントありがとうございます! id:otherhalf22さんコメントありがとうございます! id:imbrokeさんコメントありがとうございます! id:mamannoshosaiさんコメントありがとうございます! id:fab5さんコメントありがとうござい

    新年のご挨拶はコメントのお礼とお返事から - 塾の先生が英語で子育て!
    kiki_sh
    kiki_sh 2020/01/04
    明けましておめでとうございます!コメント返信感謝です。これまでのコメントからも、学問に対する興味は伝わってきました。塾パパさんのブログはご家族への想いにあふれ、ご自身の存在価値を十分に発揮されてます!
  • 【転職お悩み中の方へ】ジョブクラフティングしてからでも遅くはないよ - ちょっとずつ 一歩ずつ

    どうも皆さんこんにちは、ぐりです。 もうすぐ今年も終わるというのになんでしょうね、このアホみたいな忙しさは・・・ 結局今週の土曜日も、学生のインターンシップで丸一日完全に潰れましたし、日曜日は日曜日で月曜日から今年入社の新卒フォローアップの研修準備で、ひたすら仕事をしていました。 そしてどういう訳か、先週の金曜日から新卒フォローアップ研修が終わる水曜日まで、延々とひたすらと、私の永遠の恋人(笑)A氏とずっと行動を共にしております。 フォローアップ研修なんて、ガチで私とA氏の二人っきりでやりますからね。しかもA氏のご指名で私と二人でやる事になりました。 ※ちなみにA氏についてはこの記事が良いかもしれません。最近「人事部 無能」検索で急上昇中です(笑)。いや笑えないのですが・・・ www.green-gym.net 何だかんだとA氏は俺の事好きなのか?いやたぶん違う、どちらかというか、かなりと

    【転職お悩み中の方へ】ジョブクラフティングしてからでも遅くはないよ - ちょっとずつ 一歩ずつ
    kiki_sh
    kiki_sh 2019/12/25
    ジョブクラフティングも面白いですがぐりさんの表現力の方がすごすぎて引き込まれますよ~。「こんな仕事なんですけどどうしたらとらえ方変えられますか」という依頼に応える仕事をしたら、食べて行けそう😉👍