タグ

DIYに関するkimayaのブックマーク (2)

  • 今度はトイレタンクのレバーハンドルが折れたがレバーハンドルだけ売っていたので自力修理できた - 💙💛しいたげられたしいたけ

    正確には、レバーをタンクに固定するためにネジを切ってあるパイプが折れたのだ。 言葉で説明してもわかりにくいから、写真を示す。 ネジ山が切ってあるのが実はパイプで、この中でレバーが回転できるようになっている。これがナットでタンクに固定されていたのだが、ご覧の通り真ん中あたりで真っ二つに折れて、レバーがブラブラになった。 人間の作ったものは、なんでも壊れる運命にある(泣 まず考えたことは、接着剤でくっつかないかということだった。だが案外強い力がかかる所なので、接着剤では無理だろうなとも思った。実際ちょっとやってみた経緯は省略。 スポンサーリンク ならば、ホームセンターでレバーハンドルだけ売っていないかなと考えた。家庭用品は標準化が進んでいるので、部品さえ手に入れば、これまでも自力でなんとかしてきた。 類似過去記事一覧。たいがい古いアパートに住んでるから、こんなことばっかりやってるのだ。 「蛇口

    今度はトイレタンクのレバーハンドルが折れたがレバーハンドルだけ売っていたので自力修理できた - 💙💛しいたげられたしいたけ
    kimaya
    kimaya 2016/11/23
    自力で直す系の記事の、メモとしてブクマ!
  • シェアハウス住民みんなで本棚をDIYしたので手順や費用など - 忍者力トレーニング

    リビングに棚を置きたいなと思ってから結構経ったのだけど、とうとう導入をした。ディアウォールで柱を作って棚板を設置するというシンプル設計。作業時間は、木材を買いに向かったのが午後3時で完成写真を午後6時前に撮れたという感じ。実組立は1時間掛からない程度。 棚を置きたいと思いつつ放置していた理由が、家具を置くと狭くなりそうというのと、うちは犬がいるから据え置き型の棚を置いても下段に入れられるアイテムが限られるからもったいないという考えがあった。でも、柱に棚板を設置する方式でかつ一番下の棚板が人間の腰の位置ぐらいから始まる設計にすることにより、犬の影響を最小限にすることが可能になる。棚板の奥行きが必要最小限だし、背板がなくて壁紙が見えるので圧迫感も少ない。DIYの良さはこういう住宅や生活スタイルの都合で自由に組み立てられることだ。 ディアウォールとは何かというと、2×4(ツーバイフォー)材

    シェアハウス住民みんなで本棚をDIYしたので手順や費用など - 忍者力トレーニング
    kimaya
    kimaya 2016/01/26
    我が家にもほしい&買うよりお安くて良い!
  • 1