タグ

歴史とデータに関するklaftwerkのブックマーク (2)

  • 人気があり過ぎて中古屋が再販させちゃったファミコンソフト伝説 - ファミコンのネタ!!

    <人気のわりに出荷数が少ない・・・・・・> スーパーファミコンが満を持して登場し、新たなる任天堂帝国を築き上げようとしていた時代に、初代ファミコンがまだまだ健在だったことを示すエピソードを紹介しよう。 1992年春。 人気のわりに出荷数が少なく、中古市場にもあまり出回らない、少々悩ましいファミコンソフトがあった。そのソフトが発売されたのは88年、この時点でじつに4年も経っていたのだが、当時流れていたTVコマーシャルは子供たちに強烈なインパクトを与え、今でも心に残るCMとして語り継がれているという・・・・・・ そのソフト、ファミコンウォーズ! 「ファミコンウォーズが出たぞー!」でお馴染みのウォー・シミュレーションゲームだ。 今までシミュレーションゲームといえばデータが並んでるだけのつまらない画面。小難しいシステム。そもそも何をしていいのかわからないゲームというイメージだったかもしれないが、

    人気があり過ぎて中古屋が再販させちゃったファミコンソフト伝説 - ファミコンのネタ!!
  • 就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです : 少年犯罪データベースドア

    2010年12月04日22:49 就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです 昭和初期の映像がちょっと話題になっていたようです。 映像は結構なものですが、最近つけたとおぼしいナレーションで、大恐慌時は「大学卒業生の9割が就職口を得ることができなかった」なんて出鱈目を云ってるのはまことに困ったものですな。 文部省の統計によりますと、世界大恐慌に直撃された昭和5年(1930)の大卒就職率は前年より5.3%下がって55.8%。就職氷河期だった平成15年は大卒55.1%ですから、それより良かったのです。 しかも翌年の満州事変により始まった軍需景気と満州景気、高橋是清の見事なデフレ対策で大恐慌からいち早く脱して就職率もすぐに上向きとなり、昭和10年には69.5%まで回復しています。 一番底だった昭和5年に大卒で進学する人と兵役に就く人は合わせて10.5%。統計では一緒になってますのでそれぞれの数値は判

    就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです : 少年犯罪データベースドア
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/12/05
    まあ、当時の貧富の差を考えても今の方が仕事無いような。
  • 1