タグ

沖縄とNHKに関するklaftwerkのブックマーク (2)

  • 台湾から沖縄へのルートは? 約3万年前のいかだで実験渡航 | NHKニュース

    およそ3万年前、人類がどのように今の台湾から沖縄に渡ったかを検証しようと、国立科学博物館などのグループが当時を想像して作った竹のいかだによる実験航海を11日、台湾の沖合で行い、潮の流れなどの状況を確認しました。 使われたいかだは、およそ3万年前の状況を想像して、現地に自生する竹を組み上げて作った、長さ10メートル、幅1メートルの小舟のような形のもので、シーカヤックなどの経験がある日台湾の合わせて5人が乗り込み、かいでこいで進みました。 ルートの一部には、いかだの2倍以上の速さがある黒潮がかかっているため、11日の実験航海ではいかだが流され、計画より時間がかかったということです。 このため、グループは日が暮れる前に自力での航行を見合わせ、出発からおよそ16時間半たった11日夜、伴走船にひかれながら目的地の島に到着しました。 グループの代表を務める国立科学博物館の海部陽介さんは「黒潮を越え

    台湾から沖縄へのルートは? 約3万年前のいかだで実験渡航 | NHKニュース
  • 草舟の航海 自力での到着ならず 人類渡航の謎深まる | NHKニュース

    およそ3万年前、人類はどのように今の台湾から沖縄に渡ったのか検証しようと、国立科学博物館などのグループが当時を想像して作った「草の舟」は17日、沖縄県の与那国島を出発して、28時間後の18日昼前、目的地の西表島に到着しました。しかし、草の舟は潮に流され、全体の半分以上の区間で航海を見合わせ、伴走船に引かれることになり、研究グループの代表は「祖先の実像に迫りたいと思ったが、どうやって海を渡ったのか逆に謎が深まった」と述べました。 グループでは十分な道具もなかったとされる、およそ3万年前の状況を想像して長さ6メートル余りの「草の舟」を作り、2そうの舟にそれぞれ7人ずつが乗り組んで、17日午前7時ごろ、与那国島の海岸を出発しました。しかし、草の舟のスピードは計画よりやや遅い、時速2キロほどにとどまり、潮の流れが速かったことから、舟は次第に北寄りに流されたということです。 このため、17日午後3時

  • 1