タグ

Securityとrestに関するkmachuのブックマーク (2)

  • yohei-y:weblog: Paul Prescod の Common REST Mistakes

    Paul Prescod の Common REST Mistakes の翻訳版を公開しました。 当は今年の1月に訳してたんですが、諸般の事情で公開するまでに時間かかってしまいました。また、村田さんからたくさん助言をもらって訳文を修正してあるんですが、それでも Paul の文章は僕には難しくてあんまり読みやすい日語にはなってません。ただ非常に含蓄のある内容ですのでぜひ原文とあわせてご覧ください。 3 Comments: At 2006年3月7日 13:40:00 JST, Unknown said... 2点質問です。 「6.セッションは関係ない。 」に「あらゆるメッセージについて自動的に HTTP 認証は行なわれる。」という記述がありますが、BASIC認証ならOKとかいう話なのでしょうか? 「クライアントアプリケーションは、リソースを使うのであってサービスを使うのではない。 したがっ

    kmachu
    kmachu 2007/12/03
    「HTTP上に独自に認証の仕組みを作るなと」
  • 高木浩光@自宅の日記 - CSRF対策に「ワンタイムトークン」方式を推奨しない理由

    水色の四角は画面を表し、白抜き実線枠の四角はボタンを表す。 これを、Webアプリという実装手法を選択する場合に特化すると、図2のような遷移図が描ける。 実線矢印はブラウザが送信するHTTPのrequest(ヘッダおよび、POSTの場合はボディを含む)を表し、黄色の丸がサーバ側での1アクセスの処理を表し、点線がその処理結果を返すHTTPのresponse(ヘッダおよび、HTML)を表す。responseの上の文はHTMLの内容を説明するものである。黄色の丸の中の文は処理内容の説明であり、ここから複数のresponse矢印が出ている場合、処理の結果によって遷移先の画面が異なる場合であることを表し、破線の白抜き四角がその分岐の条件を概説している。 この図で例に用いているのは、ECサイトやblogサービスなどに見られる典型的な「登録個人情報変更」の機能である。「メインメニュー」画面の「登録情報変更

    kmachu
    kmachu 2007/09/12
    「編集開始の最初の段階で、機能に固有の何らかの識別コードを確定させて使う方法が使われているのではないか」←REST志向との関連が興味深い。
  • 1