タグ

JavaScriptとHTML5に関するkmzwのブックマーク (2)

  • 表現の幅を広げるWebGLライブラリ「jThree」の公式プラグイン

    はじめに 数あるHTML5の機能の中でも特にビジュアルでインパクトのあるWebGL。GPUを駆使した高速3DCGレンダリングが可能なことで話題になったものの、今1つ普及しない背景には「実装があまりにも難しい」ことがあるのではないでしょうか。 three.jsの登場により大分実装のハードルが下がったものの、JavaScriptに精通したプログラマでなければ使いこなすのは容易ではなく、ビジュアル要素の強いWebGLにあってデザイナーさんの参入は難しいのが現状です。 今回紹介する「jThree(ジェイスリー)」はそんなWebGLをjQueryの記法で扱えるようにするための国産JavaScriptライブラリです。前述のthree.jsをラップしてjQueryで操作できるよう設計されており、jQueryを使ったことのある方なら手軽にWebGLコンテンツを作ることができます。 記事ではこのjThre

    表現の幅を広げるWebGLライブラリ「jThree」の公式プラグイン
    kmzw
    kmzw 2014/06/30
    MMDサンプル
  • 一緒に始めようSencha Touch 2.0 入門編: 第1回 Sencha Touchを導入しよう

    はじめまして、2012年新卒として入社致しました、だーますと申します。どうぞよろしくお願い致します。 今回はスマートフォンアプリのような操作性を持つWebアプリ開発フレームワークである"Sencha Touch 2.0"について解説させていただきます。 ■ Sencha Touchって何? Sencha Touchとは、米国のSencha社が開発した、HTML5ベースのWebアプリ開発フレームワークです。 具体的な特徴 ・スマートフォンやタブレットのWebブラウザで動く、ネイティブアプリのようなアプリを作れる! ・iOS、Androidのどちらでも動作する! ・HTML5って書いてはあるけど、JavaScriptさえわかれば開発できる! ・AjaxやJSONPリクエストもバッチリ送れる! ・無料で利用でき、しかも商用もOK! 対応OS ・iOS 4.0以上 (iPhone、iPod tou

  • 1