タグ

論理学に関するknowledgefortのブックマーク (3)

  • 易しくない論理学

    用語索引へ 最初の章 前書き 0. はじめに 0.1 論理学の素養が必要になる理由 0.2 集合論との関連が問題を複雑にしている 0.3 作文指導には論理学の知識を応用する 0.4 古典的な論理学は二値論理学である 0.5 用語を理解することから始める 0.6 英語の用語が増えたこと 0.7 論理学の前に言語学があること 0.8 英語と日語との異同を理解しておくこと 0.9 名詞と動詞の機能を理解しておくことが基 1 用語の定義と解説 1.1 一般的な論理学の用語 1.1.0 学問と技術とを区別して理解する 1.1.1 論理学 1.1.2 二値論理学 1.1.3 名辞 1.1.4 命題 1.1.5 三値論理学 1.1.6 推論 1.1.7 条件文と仮定文 1.1.8 演繹 1.1.9 帰納 1.1.10 証明 1.2 論理演算に関係する用語 1.2.0 基的な演算の約束 1.2.1 

  • 論理演算 - Wikipedia

    論理演算(ろんりえんざん、logical operation)は、論理式において、論理演算子などで表現される論理関数(ブール関数)を評価し(正確には、関数適用を評価し[1])、変数(変項)さらには論理式全体の値を求める演算である。 非古典論理など他にも多くの論理の体系があるが、ここでは古典論理のうちの命題論理、特にそれを形式化したブール論理に話を絞る。従って対象がとる値は真理値の2値のみに限られる。また、その真理値の集合(真理値集合)と演算(演算子)はブール代数を構成する。 コンピュータのプロセッサやプログラミング言語で多用されるものに、ブーリアン型を対象とした通常の論理演算の他に、ワード等のビット毎に論理演算を行なう演算があり、ビット演算という。 なお、証明論的には、公理と推論規則に従って論理式を変形(書き換え)する演算がある(証明論#証明計算の種類)。

    論理演算 - Wikipedia
  • 論理回路 - Wikipedia

    論理回路(ろんりかいろ、英: logic circuit)とは、デジタルな電子回路による、論理演算や記憶を行う回路である[注 1]。 真理値の「真」と「偽」、あるいは二進法の「0」と「1」を、電圧の正負や高低、電流の方向や多少、位相の差異、パルスなどの時間の長短、などで表現し、論理素子など[注 2]で論理演算を実装する。電圧の高低で表現する場合それぞれを「H(ハイ)」「L(ロー)」等という。基的な演算を実装する論理ゲートがあり、それらを組み合わせて複雑な動作をする回路を構成する。状態を持たない組み合わせ回路と状態を持つ順序回路に分けられる。 論理回路の設計には、論理式や真理値表が用いられる。さらに回路図的な表記手段としてMIL記号など論理素子記号が使われる。 負論理には正論理の信号名の上にオーバーバー(例: )を加えることで表現し、MIL記号では小丸(○)で表現する[1]。 正論理(左側

    論理回路 - Wikipedia
  • 1