考察に関するknt9hsh10169のブックマーク (2)

  • それでも、Facebookは「おもしろい」と思う方へ - 青木 勇気 (アゴラ) - Yahoo!ニュース

    3月末日をもって「Facebookページがタイムライン形式に切り替わる」ことが発表されたのを受け、ソーシャルビジネス界隈は大いにざわついていたが、これには「だからFacebookは商用に向いていないとあれほど」と言いたい。 先日のエントリーでは、Facebookの「つまらなさ」について皮肉な書き方をして一部の方に顰蹙を買ったが、今回はさらに顰蹙を買うようなことを書きたいと思う。 まず、タイムライン形式に切り替わると何が起こるのかをまとめた記事「Facebookの突然の一撃で、ソーシャルメディアプランナーは全滅か!!」の中にもあるように、主な論点はWelcomeページが無くなったことで「いいね!」が獲得できなくなり、商用利用が難しくなることだ。記事の中で、永江一石氏はこう言っている。 “はっきりいって、なんかプレゼントしたり、配布したり、ケンテイしたり、占いしたりでファンを集めまくる方

  • 自己啓発本はなぜ流行るのか? - 草食系大学院生の読書日記

    この前の続き。BRUTUS1月号で面白かったもうひとつの記事は速水健朗さんの自己啓発ブームを取り上げたもの。 BRUTUS (ブルータス) 2011年 1/15号 [雑誌] 出版社/メーカー: マガジンハウス発売日: 2010/12/15メディア: 雑誌購入: 15人 クリック: 229回この商品を含むブログ (27件) を見る 記事によれば、昨今の自己啓発ブームは1990年代のアメリカで始まったものである。資主義のグローバル化、金融中心化の影響を受けて、アメリカの中流層の多くがリストラによって下流層へ転落し、格差が拡大した。そんな彼らが頼ったのが宗教であった。90年代以降、メガチャーチと呼ばれる超大型教会が急増し、仕事や生活を奪われつつある人々に対し、「信じれば救われる」といったわかりやすい教義を掲げることで、多くの信者を獲得した。これらメガチャーチには「宗教保守」が多く、ブッシュ

    自己啓発本はなぜ流行るのか? - 草食系大学院生の読書日記
    knt9hsh10169
    knt9hsh10169 2011/03/03
    自己啓発が流行る理由
  • 1