タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ext4に関するkoda3のブックマーク (2)

  • 2015年5月22日 「ext4がダメならBtrfsを使えばいいじゃない」─Linux 4.0プチバグ騒動 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2015年5月22日「ext4がダメならBtrfsを使えばいいじゃない」─Linux 4.0プチバグ騒動 「Linuxカーネルを4.0.2にアップグレードしたらいくつかのシェアードライブラリやディレクトリが壊れて起動しなくなったんだけど」 ─こんな投稿がArch Linuxユーザのメーリングリストに投稿されたのは5月14日のことだった。 [SOLVED] RAID0 data corruption caused by upgrade to linux-4.0.2 このユーザは2台のSSDでRAID 0を組んでおり、Windowsとのデュアルブートにしているという。Linuxのファイルシステムはext4で、「⁠4.0.2にしたらext4パーティションがおかしくなった。NTFS(Windows側)はなんともないのでハードウェアの問題ではない。これ、Linu

    2015年5月22日 「ext4がダメならBtrfsを使えばいいじゃない」─Linux 4.0プチバグ騒動 | gihyo.jp
  • ext4 ファイルシステムのオーバーヘッドを厳密に理解する - とあるSIerの憂鬱

    ファイルシステムを作成すると、ファイルシステム自体の管理領域などのため、ファイルシステムを作成するデバイス・ボリュームの容量を100%使えるようにはならない。 では何パーセントが減ってしまうのか。10%あれば大丈夫なのか、3%程度でもよいのか、厳密には決まらないのか、そんな疑問・不安を取り除くために検証および論理的な裏取りを行った。 検証環境は CentOS 6.4 (x86_64) で、ファイルシステムは ext4 である。なお、ブロックサイズは 4KB を前提にする。CentOS 7 (RHEL 7) でも考え方は同じだが、計算の元になる基礎値に差があるため注意が必要(「その他」にて触れる)。 検証結果 128M, 256M, 512M, 1024M, 1.5G, 2G, ・・・ と20GまでのLVを作成し、実際にファイルシステムを作成。マウントした際の df -k の Availab

    ext4 ファイルシステムのオーバーヘッドを厳密に理解する - とあるSIerの憂鬱
  • 1