kokororanocchioのブックマーク (9)

  • 公開お悩み相談 Part.1

    さて、2022年10月の企画としまして、現在公開お悩み相談の募集をしています。 募集開始のブログを書いたとたん、相談が続々!!!と言いたいところですが、、、🥲先日1件届きましたので、ご紹介とお答えをしていきたいと思います。 夫が家事を手伝いません! この話題は頻繁に聞きますね。。。 実はこの問題、いろんな事情が絡み合っていて簡単な問題ではないことが多いのです。 Sさん 長野県在住 33歳 会社員 一児の母 こんにちは。初めまして。Twitterを見ました。よろしくお願いします。 結婚して5年目の夫が全く家事をしてくれません。もうすぐ3歳の子どももいますし、時短勤務とはいえ私も仕事はしています。 夕方退勤したらその足で保育園に迎えに行って、買い物して帰って、夕の準備や洗濯掃除。その後は子どもお風呂に入れ、寝かしつけ、保育園からのお知らせ読んだり、ノート書いたり。それ以外にもまだまだやる事

    公開お悩み相談 Part.1
    kokororanocchio
    kokororanocchio 2022/10/16
    家事を手伝ってくれないという相談者さんに、ラノッキオの心理カウンセラーがアドバイスします。
  • 子どもが勉強嫌いになる理由 ≪VOL.9≫

    子どもが勉強嫌いになる理由 今日は初めて、子どものついてのテーマで書いてみようと思います。 子どもが勉強嫌いになったり、やる気を持てなくなったりするのは、たくさんの理由があります。 もちろん分からないからつまらなくて嫌いになることも大いにあるのですが、それだけの理由だと、分かるようになったらすぐに好きになるはずなんですね。 でもなぜか、分かるようになってきても、勉強しない!宿題しない!と悩んでいる(嘆いている?)親御さんは多いものです。 勉強自体が直接の要因ではない場合 特に優しい子、他人に合わせることで社会的なルール、自分の立ち位置などを確立させてきた子などは、勉強の出来不出来ではなく、気を使うことに疲れている子も多くいます。 それはどういうことかと言いますと、勉強が分からない事への申し訳なさのような、なかなか理解できない自分が悪いような気持ちになる事なんです。 これはざっくり言いますと

    子どもが勉強嫌いになる理由 ≪VOL.9≫
  • 【叫び😱】は突然やって来る!!≪VOL.7≫

    お風呂(シャワー)に入ってる時などに、無意識に昔の嫌なことを思い出したり、嫌な内容の考え事してしまって『わーーーっっ❗❗❗』とかって叫んでしまう事がある方、いらっしゃるでしょうか? このようなことを言われる方は、実はとても多いんです。 お風呂で叫んでしまうワケ。 お風呂中は、裸ということもあり『誰に見られてもいいようにちゃんとしておかねば❗』という意識がグッと低くなります。 よって、“人に変だと思われるからしないように!” していた行動の制限がなくなります。 そして身体も温まり、副交感神経が優位に立つと、日々の忙しさのため考えないようにしていた(あるいは一時的に忘れていた)昔の古傷(心がちゃんと向き合って昇華させたがっている案件)が暴れ出すのだと思われます。 その古傷のほとんどが、失敗などの自分を責める内容であること。 古傷はただ古いままではなく、当時のその時から現在までにあった、あんなこ

    【叫び😱】は突然やって来る!!≪VOL.7≫
    kokororanocchio
    kokororanocchio 2022/09/30
    お風呂に入っている時などに、嫌なことを思い出して叫んでしまうという人、結構多いんです。 今回はその理由をお話します。カウンセラーのブログ VOL.7。
  • 気候と体調の関係 ≪VOL.6≫

    気候と体調の関係 史上最悪クラスの台風が上陸しようとしているせいで、全国的に天候が不安定なところが多いようです。 みなさま、台風の備えは是非ともしっかりとなさってください。料と水の確保、そして庭やベランダの風で飛びそうなものの片づけ、危険な個所は土嚢の準備などでしょうか。 低気圧がやってくる!ヤァヤァヤァ! 台風前になると気圧が急降下するため、体調を崩す人が急増します。日9月18日も例外ではなく、すごい勢いで気圧が下がっています。 低気圧が近づくとよく聞かれる症状に、頭痛、関節痛、肩こり、めまい、耳鳴り、などがあります。このように体調に影響を与えるのは、自律神経という生物にはなくてはならない機能が関係しています。 そして、台風などのイレギュラーなイベントではなくても、、、 季節の変わり目 生徒ちゃんのご自宅近くの山になっていた栗🧡 9月も中旬を超えましたが、まだまだ暑いですよね。ここ

    気候と体調の関係 ≪VOL.6≫
    kokororanocchio
    kokororanocchio 2022/09/18
    台風や低気圧が近づくことや、季節の変わり目で体調を崩すことについて書いています!
  • ケーススタディ ~何がストレスか分からない~≪Vol.5≫

    さて、今日は初めてのケーススタディをご紹介してみようと思います。 実際に今から約5年前にカウンセリングと心理療法で良くなられ、セッションを終了、卒業された方のお話です。クライエント様には了解を得て、細かい設定などは少し手を加えてご紹介します。 “ストレスで体調を崩す” とは? どうも体調が優れなくて病院に行き、色んな検査をしても原因が分からなくて、「ストレスですね。」と言われた事、たぶん多くの方が経験したことあるのではないかと思います。大体、胃腸の具合とか肩こりとか蕁麻疹、不眠などで現れることが多いと思います。 ブログ第3回目、4回目でご紹介した、『心と身体と頭の三角関係』にも深く関わるところですので、こちらも遡って読んでみると理解を進められると思います。 認知の歪み 『何がストレスか分からない』というタイトルを付けました。 ストレスが溜まっているとはいっても、上司のせいで!とか、先生のせ

    ケーススタディ ~何がストレスか分からない~≪Vol.5≫
    kokororanocchio
    kokororanocchio 2022/09/11
    ストレスで体調が良くないことはわかっているのだけれど、何がストレスなのかイマイチ掴めない。そんな方が増えています。どのような理由があるのでしょうか?
  • 独裁政権 ≪Vol.3≫

    前回のお話では三角関係と題しまして、“心” と “身体” と “頭” が人の行動やそれにまつわる情動、身体の反応などと関わりがあって、その中でも “頭” が“心と身体”を上から支配してしまう独裁となりやすい事をお話しました。では具体的にはどのようなものが独裁なのでしょうか。 起きたくない 皆さんは、なんとなく体調が思わしくないな、、、とか、どこが痛いわけでも、熱があるわけでもないけどベッドから出たくないな、、、など、病院に行くほどでもないけど調子が良くない時、何を考え、どういう行動をとりますか? 学校やお仕事は、これくらいのことでは休むわけにいかない!と感じる方が大半なのではないでしょうか? もう少し重い症状でも、例えば頭痛薬を飲めば何とかなるだろう…滋養強壮剤を飲んで気合を入れよう…と、ごまかすことが多いのではないかと思います。 80年代には『24時間働けますか?ビジネスマーーーン♪』な

    独裁政権 ≪Vol.3≫
    kokororanocchio
    kokororanocchio 2022/09/08
    ラノッキオカウンセラーのブログ。独裁となりやすい“頭”と、物言えず苦しむ“心と身体”。生きにくさを考える、心理カウンセラーブログの第3回目。
  • 三角関係の話 ≪Vol.2≫

    ストレスでおなかが痛い 人は何かしら、ストレスや悩みなどの不快なものを持っていると、身体に様々な症状が出現します。 病院に行って検査を重ねても原因が分からず(というか、臨床検査レベルでの原因は無い)、医師に「ストレスですね」と言われた、なんてことは経験ありの方の方が多いのではないでしょうか。 病院には行くほどではなくても、緊張するとおなかが緩くなるとか、イベントの前日に眠れないなど、誰でも経験したことがあるのではないかと思います。 だめだ!ちゃんとしろ自分!などと念じても無駄で、そう思うと余計に状況が悪化することも…ああ。 しかも、楽しいことの前でもこんなことあるぞ!という方も多いのでないでしょうか。 キャストは『心』と『身体』と『頭』 人の情動やそれに連動するシステムって、この3つから成り立っています。 心 とはそのまま、感情を司る場所です。 身体 とはそのまま、内蔵だったり、関節や筋肉

    三角関係の話 ≪Vol.2≫
    kokororanocchio
    kokororanocchio 2022/09/03
    心と体の不具合は三角関係から?!メンタルを語る上で一番と言っていいほど重要なことを、ラノッキオのカウンセラーが書きました!
  • ブログをはじめます。

    自分のことを言葉にしてみて さて、できるだけ毎日書くぞ!(多分それはすぐに挫折。。)と息巻いてブログを書き始めます。 今ホームページを必死に作っていまして。 プロフィールをがっつり書いてみたのですが、こんな風に自分の半生を振り返るのも新鮮でしたね。 これ、数年ごとにやってもいいかもしれないですね。俯瞰できます。 生きづらさって何? で、プロフィールを書いていて、私の子ども~若かりし時期って、生きづらさそのものだったなぁと改めて感じました。もちろん、こんなものまだまだ甘いと思われる方も多いでしょうけどね。 生きづらさって、痛みみたいなものなんですよね。寝込むほどでもないけど不快な感覚がずっと残る鈍い痛み。程度の差はあれど。 痛いと楽しくないし、自分の能力だって思い切り発揮できない。頭痛い時に頭痛薬飲んで、知らない内に当に治ってたみたいなもの(例えって取り方によっては微妙になるかもしれない笑

    ブログをはじめます。
    kokororanocchio
    kokororanocchio 2022/09/01
    ラノッキオ心理士のブログ1回目です。生きづらさについて書いています。
  • ラノッキオ ~心と学習センター~

    ひとり一人の心に寄り添う心理士 宮地美深 が運営をしている、学習及び相談機関です。 子どもメニューは、不登校の小学生・中学生を対象に、家庭学習の支援や心理相談、 場合によっては心理療法も行います。 発達障害の有無を問いません。(知的障害は専門外となります。) 大人向けメニューは、各種心理カウンセリング全般と心理療法、 そして、子育てに悩む親御さんへのペアレントトレーニングをしています。 学習支援は主に、当センターへ来所いただくかご家庭への訪問、大人向け心理相談は来所及びオンラインでお受けいただきます。 ラノッキオのカウンセリング ラノッキオは心に寄り添います。 誰かに言いたい…… 聞いてほしい…… 今まで誰にも話したことないけど聞いてもらえるか不安…… こんなこと言っていいか分からない…… このように思っていらっしゃる人はとても多いと感じています。 そのお相手となり、一緒に歩んで問題を解決

    ラノッキオ ~心と学習センター~
    kokororanocchio
    kokororanocchio 2022/08/19
    心理士、宮地美深が運営する大人と子どものための心のオアシスです!
  • 1