社内勉強会でアクターとアクターを使ったアプリケーションのアーキテクチャについて紹介した資料です
Erlang Land を読んでErlangを学んだ。 Erlangの並列処理を学ぶことでアクターモデルの理解ができた! 概念的に理解できてなかったScalaのActorライブラリも読み書きができるようになりました。 Erlangの並列版フィボナッチをScalaで書いてみました。 import scala.actors._ class FibActor(var name:String) extends Actor { def act = { receive { case i:Int => println(name + ": " + fib(i)) } } def fib(n:Int):Int = { n match { case 0 => 1 case 1 => 1 case _ => fib(n - 1) + fib(n - 2) } } } object ActorTest { def
ブロゴスフィアでは最近Scala対Erlangの議論がややヒートし続けている。マルチコアの世界(参考記事)が訪れようとしている今、いかにマルチコア危機を解決するかが問題になっている。ScalaとErlangはその解決法たらんとしている言語だが、少し違いがある。それぞれのアプローチの長所短所はなんだろうか? 問題 ムーアの法則はもう通用しない。かつてのようなクロック周波数の向上(リンク)は見込めず、かわりにコアの数を増やそうとしている。今の時代、あなたのノートPCでさえも2つコアを搭載していることだろう。 2つ以上のコアを有効に使うには、アプリケーションが並列処理を意識してないといけない。もしあなたの顧客が8コアのマシンを買ったとしたら、たとえそれをあるアプリケーションの専用マシンにしたとしても、そのアプリケーションがCPU性能の12%しか使えなくてもおかしくない、とあなたは顧客にどうにかし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く