タグ

音楽と宇宙に関するkommunityのブックマーク (9)

  • LUNA SEA「宇宙の詩 ~Higher and Higher~ / 悲壮美」INORAN×J対談|LUNA SEA結成30周年、バンドの礎を築いた2人が語り合う - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    今思えば運命としか言いようがない ──LUNA SEAは、INORAN(G)さんとJ(B)さんがやっていたLUNACYに、真矢(Dr)さんとSUGIZO(G, Violin)さんが入ったところから運命の歯車が動き出したわけですが、真矢さん、SUGIZOさんが入ってきたときのことは覚えていますか? INORAN(G) LUNACYも真矢とSUGIZOがやっていたバンド(PINOCCHIO)も地元の神奈川でライブをやっていたので、真矢のこともSUGIZOのことも知っていたんです。なので、加入したときにはじめまして的なものではなかったんですよね。 ──LUNACYへの引き抜きはどちらから声をかけたんですか? INORAN それは覚えてないなあ。 ──Jさんも覚えてないですか? J(B) そうね。 ──どういう経緯で2人はLUNACYへの加入が決まったんですか? J 互いのバンドで活動しているうち

    LUNA SEA「宇宙の詩 ~Higher and Higher~ / 悲壮美」INORAN×J対談|LUNA SEA結成30周年、バンドの礎を築いた2人が語り合う - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • aikoの歌詞の怖さについて - 真顔日記

    aikoは常に「あたしとあなた」のことを歌う。そしてaikoを聴くとき、私は男でありながら「あたし」になっている。この話は何度か書いた。私のなかに住む背の低い女をaikoが引きずりだしてきたという話である。aiko音楽の前では、私は平気で性別を飛び越えて、「俺はaikoだ」と断言してしまえる。「俺とはaikoの別名だったのだ」と言ってしまえる。 それはまあ、いいだろう(社会的にはよくないが)。 さて、私は男として生きている。つまりaikoの曲を「あなた」の立場で聴くことも可能だということだ。しかし、「あなた」の立場でaikoの曲を聴くことは怖い。 怖さのひとつは、いわゆる「女の計算の怖さ」なんだが、これは今回の主題ではない。それでもいちおう具体例をあげておくと、 愛しい人よ くるくると表情を変えながら あたしの手のひらの上にいてね 『恋人同士』 あなたが悲しくなった時 見計らって逢いに行

    aikoの歌詞の怖さについて - 真顔日記
    kommunity
    kommunity 2017/03/05
    >その証拠に、aikoは200以上ある楽曲のなかで、一度も「男」という言葉を使っていない aikoも怖いけど調べた方も怖い・・・/カブトムシ売れた頃聴いてたけどあれもかなり怖い歌詞だったな。
  • これは現実か? アニメ『スペース☆ダンディ』参加陣が豪華すぎる

    2014年1月から放送開始予定のTVアニメ『スペース☆ダンディ』に参加するアーティストとクリエイターが発表された。 豪華すぎるラインナップに震えが止まらない 〝スペースSFコメディ〟と謳う『スペース☆ダンディ』は、新種の宇宙人を発見して報奨金を獲得すべく、宇宙人ハンターの「ダンディ」が仲間と共に宇宙の果てへ冒険する、というストーリー。総監督は渡辺信一郎さん、キャラクターデザインは伊藤嘉之さん、脚に佐藤大さん、伸敬子さんなど、アニメ史に残る名作『カウボーイビバップ』のスタッフが再結集するとのことで、かねてからファンの注目を集めていた。 他にも、宇宙船のデザインに『バスカッシュ!』を手がけたフランス人クリエイターのロマン・トマさん、主題歌に岡村靖幸さん6年ぶりとなるシングル「ビバナミダ」を起用することやラッパーのZEN-LA-ROCKさんが楽曲提供することなどでも話題を集めていたが、この度

    これは現実か? アニメ『スペース☆ダンディ』参加陣が豪華すぎる
  • 男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-

    男の異業種転職メディア「OREPICA(オレピカ)」は、未経験だけど今と異なる業界に転職を考えている人向けの転職情報メディアです。 「今と違う業界に転職したい」「自分のスキルで活躍できる業界はどこか」など、新しい未来へ踏み出すきっかけとなるメディアを目指します。

    男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-
  • ギターウルフ「野獣バイブレーター」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ギターウルフ史上最強のアルバムと言って過言ではないだろう。2年4カ月ぶりの新作は、その名も「野獣バイブレーター」! タイトルが示す通りビリビリと震えるようなロックンロールのエクスタシーが詰まりまくった奇跡のようなアルバムだ。なんたって今回は曲タイトルと歌詞がすごい。常々「いいタイトルが浮かんでくれば勝ったも同然」と豪語するセイジだが、「メソポタミアロンリー」「幽霊ユー」「バッティングセンター」「マグマ信長」「ゲロナイト」と、およそロックの曲タイトルとは思えないぶっ飛んだ言語感覚はすさまじい。そのうえ歌詞はそれに輪をかけて、宇宙の果てまでぶっ飛びそうなイマジネーションと奇想天外な物語が展開されており、無闇やたらとインパクト抜群の言葉があふれかえっている。 曲調としてはダンスっぽいリズムの曲があり、初のマイナーコードナンバーがあり、挙げ句の果てはほら貝やシンセまで鳴っている。ウルフにしては新機

  • 泣くなよ沢尻エリカ!あがた森魚タンゴ盤にイエモンカバー

    当初は今年2月発売のアルバム「俺の知らない内田裕也は俺の知ってる宇宙の夕焼け」「『赤色エレジー』うた絵 復刻版」と同時期のリリースがアナウンスされていたものの、諸事情により発売が延期されていたこの作品。ブエノスアイレスでレコーディングされた音源を含む24年ぶりのタンゴアルバムで、演奏はタンゴマエストロの東谷健司を中心に、武川雅寛(ムーンライダーズ)、白井良明(ムーンライダーズ)、桜井芳樹(ロンサム・ストリングス)、久保田麻琴、光永巌、池永正二(あらかじめ決められた恋人たちへ)が務めている。 アルバムには「沢尻エリカ 泣くなよエリカ」と歌われる「沢尻エリカぶるぅ。」など4曲の新曲と、プグリエーセほかタンゴの名曲を日語でカバーした5曲、1990年発売のコンピ「ヤマアラシとその他の変種」に収録された鈴木慶一(ムーンライダーズ)とあがた森魚による「Indio Del Tango」の再演、THE

    泣くなよ沢尻エリカ!あがた森魚タンゴ盤にイエモンカバー
  • スペース・コブラ [第1話無料] - ニコニコチャンネル:アニメ

    超強力なビーム銃”サイコガン”を左腕に仕込んだダンディな宇宙海賊・コブラは、悪には強いが美女には弱い”おたずね者”。財宝の地図の秘密を解くカギを持つ三人の美女を海賊ギルドの魔の手から守るため、相棒のアーマノイド・レディとともに愛機タートル号で宇宙を駆け巡る! 寺沢武一の大人気コミックをベースに、壮大なストーリーをハードボイルド・タッチで描かれたスペースアドベンチャー。出崎統、竹内啓雄のスタイリッシュな演出や、ジャズ・テイスト溢れる羽田健太郎の音楽など、大人の魅力を数多く持った大ヒットSFアクションだ。 原作:寺沢武一 企画:片山哲夫、久保田栄一 プロデューサー:加藤俊三、大野幸正 チーフディレクター:出崎統、竹内啓雄 シナリオ:山崎晴哉、三木孝祐、寺田憲史 ディレクター:大賀俊二、奥脇雅晴、他 作画監督:杉野昭夫、大塚伸治 文芸:山崎敬之 美術監督:水谷利春、石垣努

    スペース・コブラ [第1話無料] - ニコニコチャンネル:アニメ
  • ROVO(山本精一・勝井祐二)が語る「15年目の原点回帰」 | CINRA

    初めてフジロックが開催された97年にライブデビューを飾ったROVOの歩みは、結果的に野外フェスの隆盛とシンクロし、ダンス・ミュージックを演奏するバンドが市民権を獲得していく流れとも見事に合致していた。フジロックや自らが主催する『MDTフェスティバル』での数々の伝説的なライブは、そんな時代背景をも象徴していたと言えよう。しかし、ライブの現場が重視される一方では音源の価値が下がり、CDが極端に売れなくなっていったのもまた事実である。そんな中、ROVOは新作『RAVO』において、原点を見つめなおすこと、そして作品としてのクオリティに徹底的にこだわることを自らに課した。過去の再生産ではなくそれを実行することは当然困難なことだが、『RAVO』はそれを見事に成し遂げた傑作に仕上がっている。バンドの中心人物である勝井祐二と山精一に、作に対する想いを訊いた。 (インタビュー・テキスト:金子厚武 撮影:

    ROVO(山本精一・勝井祐二)が語る「15年目の原点回帰」 | CINRA
  • interview with iLL 膨張するイルな宇宙は夢を見るか…… - ele-king Powerd by DOMMUNE | エレキング

    広尾の〈DOMMUNE〉のうえにある〈SUPERCORE〉という、このエリアに似つかわしくない怪しげなカフェで(入口にはスターリンの『虫』とプライマルの『スクリーマデリカ』が飾られている)、ここ最近はよくビールを飲んでいる。オーナーご自慢のカップに注がれた生ビールは格別に美味しい。 明るい店内にはつねに音楽が流れているが、それは実はナカコーの選曲によるものだそうだ。実際、そのカフェで何度かナカコーを姿を見かけている。この、青森からやって来たサイケデリック・ロックの使者は、いわゆる背なので、すこしばかり酔っていると、ホントにネコと見間違えてしまう。彼の実験的なエレクトロニック・ミュージックのプロジェクトの名前を思いだそう。ニャントラ――である。 これだけ世のなかが"健康"と"明るさ"ですべてを包み込もうとしている時代において、青森からやって来たニャントラは、その真逆の"iLL"なる言葉を自

    interview with iLL 膨張するイルな宇宙は夢を見るか…… - ele-king Powerd by DOMMUNE | エレキング
  • 1