タグ

組織に関するkomoro_no_kazeのブックマーク (3)

  • コミュニケーション力が自分たちの生存可否を決める:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ

    おはようございます。 雨は上がり、青い空が少し見えます。 ===ほぼ毎朝エッセー=== 一昨日の英語版エッセーを訳してみました。 「みんなが持っていんだから僕も欲しい~!」と泣き叫ぶ。誰もが子供の頃に経験があるのではないでしょうか。では、「みんな」って具体的にはどういうことなのでしょう?ある研究では3人以上が賛成してくれたら「みんなそう言っている」と表現するようになるそうです。「みんなが~」と強調することで、その子は親の共感を得て、自分の欲しいものを手に入れることを狙っているのでしょう。 3人が社会のスタートだという人もいます。1人ではコミュニケーションは不要です。2人だと、言葉にしないようなコミュニケーションで事足りてしまうこともあるでしょう。ところが、3人になると、コミュニケーションが重要な役割を果たしてきます。その3人は、2対1で二つに意見が分かれることもあり、そこから社会の力関係が

    コミュニケーション力が自分たちの生存可否を決める:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ
  • 人材育成と主体性:コンサルタントが語る組織活性化のポイント:オルタナティブ・ブログ

    組織を活性化させていく上で外せないポイントを、企業や組織が抱える問題や課題と照らし合わせて分かりやすく解説します。日々現場でコンサルティングワークに奔走するコンサルタントが、それぞれの得意領域に沿って交代でご紹介します。 直近発表された有効求人倍率が、高度経済成長期以来約44年ぶりの高水準である1.56倍をつけました。社会的に人手不足が深刻となっており、皆様の会社でも人材の確保に苦労されているのではないでしょうか。 -- 採用にかかるコストが増大化する中で、いま会社にいる人材を育成することに目を向けることが重要ではありますが、こんな記事がありました。 世界33カ国・地域の労働者に対して、勤務先の企業が負担する研修を受けている割合を調査したところ、国際平均が66%であるのに対して、日の労働者は約40%にとどまっており、調査国・地域中最下位の数値だったとのことです。(出所:日経済新聞)。

    人材育成と主体性:コンサルタントが語る組織活性化のポイント:オルタナティブ・ブログ
  • 良い上司の条件・悪い上司の条件 | knowledge / baigie

    「一緒に働くならどんな上司がいいですか?」と聞かれれば、具体的な要望の一つや二つはすぐ出てくるでしょう。しかし、「あなたはどんな上司になるつもりですか?」と聞かれたら、漠然としたイメージでしか答えられない人の方が多いのではないでしょうか。 これは、部下の立場から「上司にこうあってほしい」と願うことより、上司の立場として「自分はこうなろう」とイメージすることの方が遥かに難しいことを物語っています。 少ない例外を除けば、社会に出た人のほとんどがまずは誰かの部下になります。その会社に居続けて、やがて力が認められれば、誰かの上司になります。 上司も部下も、ほとんどの人が通る道です。だから、上司と部下にちなんだ書籍やブログ記事は数多く存在します。なぜなら誰もが自分事化しやすいテーマだからです。しかも未だに作られ続けています。なぜなら上司と部下の話には正解がないからです。正解がないから、話題が尽きませ

    良い上司の条件・悪い上司の条件 | knowledge / baigie
    komoro_no_kaze
    komoro_no_kaze 2014/08/29
    上司のあり方として先ずは部下を育てること。
  • 1