タグ

個人に関するkotarob2002のブックマーク (6)

  • 日記が全然続かない僕がたどり着いた『4行日記』を習慣化する為に行った方法 - ジョナサンブログ

    MOLESKINE & LAMY 2000 / masatsu 僕は過去に手帳やiPhoneで日記を書こうと試みては何度も失敗してきています。 そして特にその原因を突き詰める訳でもなく気が向いたらまた日記を書き始めそして挫折というのを繰り返しています。 そんな僕でもようやく日記というものが習慣化されてきました。 なぜ続かないのか どうすれば習慣化出来るのか 日記をどう生かすか なかなか物事が続かない僕にしては珍しく続いてますので、この3点を解説しつつ実践している自分なりの方法を書き記してみます。 そもそもなぜ続かないのか? 4. Diary / Squire of Cydonia 正直なぜ続かないとか考えた事すら無かったです。 気が付けば「最近日記書いて無かったな。まぁまたそのうち書き始めるか」と言った感じだったので自己分析しつつ問題点を挙げてみます。 1. 書こうと思った時に手元に無い今

    日記が全然続かない僕がたどり着いた『4行日記』を習慣化する為に行った方法 - ジョナサンブログ
  • 21世紀、全てのサービスは「非中心化」していくだろう - My Life After MIT Sloan

    21世紀前半は、今まで中央集権的に行われてきたサービスが、今後は技術の進化などに伴って、 徐々に個人の自宅などで行われるようになるだろう、ということだ。 もちろん、全ての分野で進むわけは無いので、タイトルは大げさである。 (未来予測文章なので、いつもよりポジショントークとなっております。たまにはこういうのもいいっしょ。) 昨日、Twitterで@elm200氏が、Twitterの可能性に関して、 「実をいうと、これから先「物書き」という専門職の少なくとも80%が地上から消滅する気がしている」 とつぶやいたのに対して、私が応答したところから始まった話。 すなわち、Twitterのようなメディアが、個人の情報発信者を増やしていくことで、 新聞など、専門的な記者が中央集権的に情報を発信するタイプのメディアは次第に消滅していくだろう、 ということだ。 似たような話はアルヴィン・トフラーが30年以上

  • 部下の気持ちを駆り立てる「心のクリック」

    この記事は「経営者JP」の企画協力を受けております。 簡単なクイズをしてみましょう。3秒で答えてください。 「あるお店では、バットとボールはセットで1ドル10セントします。バットの値段はボールより1ドル高い。ボールはいくらですか?」 「10セント!」と回答した人は、残念ながらハズレ。直感に頼ってパッと分かりやすい数字を選ぶという罠に落ちてしまいました(正解は、ボールが5セント、バットが1ドル5セント)。もっとも、このような失敗は多くの人にあてはまることで、人間とは自分たちが思うほどには合理的ではない、との考えがさまざまな分野で主流になりつつあります。 例えば経済学の分野でも、従来の「合理的な意思決定者」としての人間を否定した「行動経済学」で、プリンストン大学のダニエル・カーネマン教授がノーベル賞を受賞しました(冒頭に掲げた問題も同教授考案です)。このような大きな潮流の中、これまでともすると

    部下の気持ちを駆り立てる「心のクリック」
  • ThinkPad X61 個人メモ

    現行ThinkPadシリーズで最も筐体が小さいXシリーズの最新モデルがX61です。 (B5ファイルノートと呼ばれるモデル。) 他社モデルが省電力化に特化し、性能を捨てている?のに対し、通常電圧版デュアルコアCPUを搭載したパワフルなモデルです。 バッテリー稼動時間は短めですが、遅いモバイルノートは嫌という方に向いています。 ノートPCは、OS上の設定以外に、電源・データ保護・デバイス制御などに独自アプリケーションを用いているものが多く、 初めてノートPCを購入した方や、他メーカーからの乗り換えをされた方は、自分の道具として使いこなすまでに時間がかかってしまいます。 当サイトは、気まぐれで購入したThinkPadの紹介と環境構築までの経験をテーマ別に書いたものです。 サイト内の事例・解説は全て ThinkPad X61(NA7512I)に関しての記事となっております。 OS:Microso

  • NPO法の改正は「新しい公共」の第一歩となるか - ニュース・コメンタリー - ビデオニュース・ドットコム インターネット放送局

    民主党政権の下で「新しい公共」政策として推進されてきたNPOへの支援策が、ようやく一つ形になった。 公益的な活動を行うNPO法人に対する税制優遇措置を拡大する税制改正法案が、22日に参議院会議で可決、成立した。先週15日に成立したNPO法の改正と併せて、NPO活動の活性化につながることが期待される。 今回の税制改正によって、公益的な活動をするNPOとして認定された「認定NPO」に対して個人が寄付を行う場合、寄付金額の50%までが、税額控除を受けられるようになる。これまでも認定NPOへの寄付は控除対象ではあったが、寄付金を寄付者の所得から差し引くだけの所得控除だった。50%とは言え、寄付額がそのまま税金から引かれる税額控除となったことで、NPOへの寄付のハードルが大幅に下がることになる。 先週15日のNPO法改正によって、公益的な活動をしていると認定される「認定NPO」の制度も、ハー

  • 辰巳芳子オフィシャルサイト*茂仁香

    文化は多様です。北海道から沖縄まである細長い国ということが理由の一つといえます。旬ですら土地柄によってことなるほどです。さらに、日人は農耕民族と同時に海洋民族であることを忘れてはなりません。 そういった日の風土を理解する重要性は、二十一世紀への展望があるからこそです。 展望・・・それは、各民族が自己の文化を分析し、お互いに情報を交換すること。それをもとに、温暖化などの地球環境の変化に対応するため。新たな文化の組み立て作業にかかること。例えば、過去にべてきた身近な自然を、異文化で洗い直し、現代の新しい視点でべること。これが今後の課題でもあります。 主体はいのち。いのちを守るため、いのちをていねいに生きるため、人間の限界を知り、自然の法則を知り、風土とともに生きてほしいと願っています。 辰巳芳子 「慎みを卓に~その一例~」NHK出版

  • 1