タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

functionpointに関するksagaのブックマーク (3)

  • ファンクションポイント法入門

    ファンクションポイント法とは、ソフトウェアの規模(大きさ)をそのソフトウェアが持っている機能を元に測るための手法です。ソフトウェアという目に見えないものの大きさを測るのは難しい事ですが、現在ISOでも検討が進められており、このファンクションポイント法をベースとした「機能的規模計測」として標準化される見込みです。 ファンクションポイント法の概要については、こちらをご覧下さい→ファンクションポイント法

  • ファンクションポイント法によるソフトウェア開発規模・工数見積の現状

    1.ソフトウェア開発環境の変化と見積手法 ソフトウェアの開発形態がメインフレーム(以下M/F)からクライアントサーバ(以下C/S)に移ってきている中で、プログラムレベルでは、開発方法が手続き(コード)記述ベースからビジュアル開発ツールベースにシフトしてきている。このため、ソフトウェア規模・工数の見積を行う際に、これまでの事実上の標準だった「LOC(Lines of Code:プログラム行数のこと)」を使うことが困難になってきている。こうした中で、ソフトウェアの持つ機能を数えることでソフトウェアの規模を測る尺度「ファンクションポイント法(以下FP法)」が現在その後を埋める有力候補となっている。 当部では、FP法の普及動向を把握するため、見積手法に関するアンケート調査、FP法先行導入企業に対するヒアリング調査を行ったので、ここにご紹介する。 2.ファンクションポイント法とは FP法は

  • ファンクションポイント法(ふぁんくしょんぽいんとほう)

    ソフトウェアの機能規模を測定する手法の1つ。開発工数の見積もりに利用される。ソフトウェアの“機能”を基にして、その処理内容の複雑さなどからファンクションポイントという点数を付けていき、ソフトウェアのすべての機能のポイントを合計して規模や工数を導き出すもの。 計算方法の基は以下の通り。まず、機能などを数える際のタイプとどこまで数えるかを明確にする。次に、評価の対象となるシステムについて、ユーザーファンクションタイプと呼ばれる外部入力、外部出力、外部照合、内部論理ファイル、外部インターフェイスの数をファンクション数としてカウントする。その機能がどのファイルをどれくらい参照するのか、やりとりを行うかのかを数えるもので、プログラムを作る前の段階のDFDやERDなどから見積もることができる。 そして、それぞれの難易度を3段階(容易・普通・複雑)で評価して点数化(ポイント化)して、そのポイントに次

    ファンクションポイント法(ふぁんくしょんぽいんとほう)
  • 1