タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

クラス設計に関するkt0kのブックマーク (2)

  • オブジェクト指向の現実

    オブジェクト指向が広まり始めた頃は、オブジェクト指向のメリットとして、夢のような話がたくさん喧伝された。その言葉を信じれば、オブジェクト指向によってプログラムは読みやすくなり、バグは少なくなり、修正も簡単になり、開発コストも小さくなって、ソフトウェア開発者の理想郷が実現するはずであった。 だが現実には、オブジェクト指向を取り入れても、あらゆる問題が解決する訳ではない。むしろ、オブジェクト指向を導入することで、深刻なデメリットがもたらされることもある。 それでも、高い技術力をもって、大規模で複雑なソフトウェアを開発するチームでは、オブジェクト指向はたいへん有力であり、必須のスキルである。 再利用は容易ではない ソフトウェアを部品として再利用できる、という点は、オブジェクト指向によってもたらされる利点の1つとして、よく主張されてきた。 ソフトウェアの開発を繰り返していくたびに、再利用できる部品

  • クラス設計の考え方

    ソフトウェアの開発において、クラスの設計は、大切なポイントの1つです。どのようなクラスや関数を作るのか。ソフトウェアのデザインは、それによって決まります。 現在のソフトウェア工学で主流となっているのは、オブジェクト指向の考え方です。開発言語も、C++Javaといったオブジェクト指向言語が広く使われています。しかし、いくらオブジェクト指向言語を使って開発していても、クラス設計の考え方が誤っていれば、まったくオブジェクト指向的でないソフトウェアができてしまいます。 貴方が、あるちょっとした機能の追加を頼まれたとしましょう。さて、いくつのクラスや関数を作れば良いのでしょうか。また、そのクラスや関数の名前は、どのように付ければ良いのでしょうか。貴方なら、どのように考えを進めて、クラスや関数を設計していきますか? ここでは、ワイルドカードを使った文字列の検索を例に、クラス設計をする際の考え方を紹介

  • 1