タグ

asahi.comに関するkulurelのブックマーク (5)

  • 朝日新聞デジタル:〈ニュース圏外〉何か変、読むと…ネットの「虚構新聞」 - 社会

    騒動になった記事「橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化」  「ロンドン五輪の聖火、テムズ川にドボン/ギリシャからやり直し」  「政府、大飯原発に祈祷(きとう)師200人を派遣へ」  見出しを見て「え、マジ?」とつい読み始め、途中で「ん? なんか変だ」と感じ、最後まで読むと「なんだ、うそか」と分かる。そんな記事ばかりのニュースサイトがある。  その名も、虚構新聞(http://kyoko-np.net)。  ホームページによると、同紙は「虚実の狭間(はざま)を行き交うニュースサイト」、だそうだ。ニュースの風刺、皮肉を通じ、世の中の出来事に関心を持ってもらうことが目的で、2004年から約600の記事を掲載してきた。記事にだまされるのは記者だけではない。そんな虚構新聞の記事が、ある騒動を引き起こした。  「橋下徹・大阪市長が小中学生にツイッター利用を義務化」(5月14日)  市内の小中

  • asahi.com(朝日新聞社):「失敗を血液型のせいに」 前復興相弁明に欧州驚き - 国際

    印刷  松龍・前復興担当相が辞任前に「私はちょっとB型で短絡的なところがある」と釈明したことが、海外で関心を呼んでいる。血液型による性格判断になじみがない欧州のメディアは「失敗を血液型のせいにできるのか」と驚きを隠さない。  アイルランドの日曜紙は10日、釈明について「被災者は(怒りで)血が煮えたぎったはずだ」と評した。自国の前首相がラジオであやふやな応答をした際に「鼻づまり」と弁明したことについても「松氏に比べれば信頼できる」。南アフリカの経済紙は「これから閣僚にはA型の人物を任命すべきだ」と提案。英紙ガーディアンは血液型別の性格を例示し「わが国の政治家はどれ」と問うた。

  • 電力不足、全国的な問題に 浜岡原発停止で融通厳しく

    電力不足、全国的な問題に 浜岡原発停止で融通厳しく2011年5月10日0時35分 印刷 Check 電力会社間の送電可能な能力 中部電力浜岡原発の全炉停止は、中部電だけでなく、東京電力や九州電力にも影響が及んでいる。電力会社は隣接していなくても、「玉突き」のかたちで電力を融通し合っているためだ。 東京電力は発電設備の復旧や新たな電源確保を急ぐ一方、中部電などから100万キロワットの融通を受ける予定だった。ところが、浜岡の停止で中部電は東電に融通できなくなった。東電幹部は「100万キロワットが飛んだら、どこから持ってくるのか」と焦る。 菅政権は東日の電力需給対策を10日に決める予定だったが、延期の方針。中部電から東電への融通ができなくなり、見通しが変わる可能性があるためだ。 電力各社は、普段から電気を融通し合っている。電気事業者などでつくる電力系統利用協議会が、電力会社間で融通できる送電能

    電力不足、全国的な問題に 浜岡原発停止で融通厳しく
  • DASH村も原発避難区域 TOKIO「元に戻したい」

    DASH村も原発避難区域 TOKIO「元に戻したい」2011年4月24日21時25分 印刷 Check 人気アイドルグループ「TOKIO」が日テレビ系列の番組「ザ!鉄腕!DASH!!」の企画として10年以上にわたって築き続けてきた「DASH村」が、福島第一原発事故の影響で「計画的避難区域」に入った。メンバーは24日夜の放送で、復興に向けて活動していくことを誓った。 DASH村は福島県浪江町の山間部にあり、メンバーは2000年から地元の人と野菜を育てたり、卓を囲んだりしてきた。ただ、人が集まって混乱しないよう、番組では所在地を公表してこなかった。 この日の放送では、DASH村が浪江町にあることを明示し、村を手伝ってくれていた浪江町民や飼っていた動物が無事避難していることを紹介。リーダーの城島茂さんが町民のもとを訪れた様子が映し出された。メンバーはそれぞれに「何としても元に戻さないと」(松

    DASH村も原発避難区域 TOKIO「元に戻したい」
  • かつては仙台の路面電車、義援金募りながら長崎を走る

    かつては仙台の路面電車、義援金募りながら長崎を走る2011年4月5日16時23分 印刷 Check 「がんばれ東北号」として走る元仙台市電の路面電車=長崎市の長崎電気軌道赤迫電停 東日大震災で被災した仙台市で市電として活躍していた路面電車が、第二の人生を送る長崎市で義援金集めに力走している。横腹に「がんばれ東北号」と大きく書いて3月24日から毎日運行している。 車両は1976年、路面電車を廃止した仙台市交通局から、長崎の路面電車を運行する長崎電気軌道が譲り受けた。製造から60年近くたつ古い車両ということもあり、最近は「鉄道の日」などのイベントに登場させたり、朝のラッシュで車両が不足した場合に臨時に走らせたりする程度だった。 震災後、運転士たちから「この車両を使って被災地のために何かできないか」と提案があり、毎日運行させることになった。昔の運賃箱を募金箱として利用し、4日までに約16万5千

    かつては仙台の路面電車、義援金募りながら長崎を走る
  • 1