タグ

businessとmovingに関するkuma78のブックマーク (2)

  • 日本最後のツルハシ屋が廃業 | スラド

    いまも土木の基工具であるツルハシだが、国内で唯一製造を続けていた姫路市の鍛冶屋、外川産業が廃業した(廃業告知)。 工場は姫路駅近くの線路脇にあり、何トンというハンマーが、ズガーン、ズガーンと上下して、真っ赤な鉄の塊がみるみるうちにツルハシに形を変えていくさまは、まさに壮観だった。 外川産業の鍛造ツルハシは高品質で知られる。近年は輸入品に押されていたものの、廃業に至った直接原因は業績悪化はなく、姫路市に追い出されたことである。駅周辺の区画整理事業で移転を迫られ、しかし適当な移転先がなく、鍛冶屋の操業をあきらめざるを得なくなった。今後は海外での工場建設を目指す方向で検討中という。 廃業を迫られているという話は2006年には聞いていたが、実際に閉鎖されてしまうと、やはり寂しさと不安を禁じ得ない。

  • 30年以上の歴史を誇る夏の風物詩「チューペット」が生産終了

    2つに折って兄弟で分けてべることができる形状を採用した、凍らせてべてもおいしい「夏の風物詩」ともいえるポリ容器飲料「チューペット」が生産終了となったことが明らかになりました。 地元である関西を中心にテレビCMが展開されており、CMソングを耳にするたびに夏の訪れを感じていたことを考えると、一抹の寂しさを感じざるを得ません。 詳細は以下から。 チューペットの生産、販売の終了について | 前田産業株式会社 ポリ容器飲料「チューペット」や乳酸菌飲料「ミルトン」を手がける前田産業の公式ページによると、5月に発生した生産工程上の不具合で生産および出荷を休止していた「チューペット」の生産終了が決定したそうです。 これは生産の早期再開を目指して工程上の不具合解消に努めていたところ、老朽化したライン設備などの改善改良に思った以上に時間や費用がかかることが判明したためで、これ以上時間をかけても再開の目途が

    30年以上の歴史を誇る夏の風物詩「チューペット」が生産終了
    kuma78
    kuma78 2009/08/30
    子供の食文化の代表でした。悲しすぎる。文化は移り行くと言えども、やっぱり元祖が無くなってしまうのは…。30年、俺にとっては18年ありがとう。
  • 1