タグ

gigazineとgadgetに関するkuma78のブックマーク (6)

  • 携帯機器を充電しまくれる安価な大容量外付けバッテリー「PES-8800」

    スマートフォンや携帯電話、そして携帯ゲーム機、音楽プレーヤーなど、携帯機器を持ち歩くユーザーは多いと思われますが、それらの機器が高性能になるにつれて気になってくるのがバッテリー。 仮に普段からACアダプタを持ち歩いても、出先で充電できる場所を見つけるのは難しいという問題がある中、新たに安価な大容量バッテリー「PES-8800」が登場しました。 詳細は以下から。 MODULE DESIGN LOG: モバイルバッテリー"PES-8800" 「機能がつくる、新しいスタイル」をコンセプトにプロダクトデザイナーの井村圭介氏が立ち上げたブランド「Module Design」の公式ページによると、新たにモバイルバッテリー「PES-8800」を発売したそうです。 「PES-8800」はiPhone 4やiPhone 3GS、iPadなどのApple製品やニンテンドーDS、PSP、Pocket WiFi、

    携帯機器を充電しまくれる安価な大容量外付けバッテリー「PES-8800」
  • バックパックに変形、背負って歩けるダウンヒル向け折りたたみ自転車

    トレッキングでは山の頂上に登るまでがメインと考えがちですが、山頂で景色や空気を満喫した後の下りは、すでに体力を消耗していることもあって意外と時間がかかり、ヒザや足首などの関節も傷めやすいものです。 その帰り道を楽に、速く、楽しくしようと考案されたのがこの「Bergmönch」という折りたたみ自転車。バックパックとして背負い両手を使って山に登ることができ、頂上に到着した後はダウンヒル用の自転車として軽快に山を下ることができます。 詳細は以下から。Bergmönch - Hiking uphill - Wheeling downhill! 急な上りや岩場なども両手を使って上れます。 折りたたんだ状態。総重量は約9.0kg、ヘルメットを収納できるネット、つえ用のホルダーのほか、水筒やべ物、ナイフやタオルなど日帰り登山に必要なものはほぼ収納できる最大容量26Lの防水ポケットが付いています。 背中

    バックパックに変形、背負って歩けるダウンヒル向け折りたたみ自転車
  • コーラで動く環境に優しい携帯電話のコンセプトモデル、NOKIAから登場

    現在の携帯電話のバッテリーは高価で、製造に貴重な資源を消費し、廃棄後の処理にも費用・技術を要する「環境に優しい」とは言い難いものです。 そこで、中国人デザイナーDaizi Zhengさんがフィンランドの携帯電話メーカーNOKIAのためにデザインした携帯電話のコンセプトモデルは、バイオ電池を使い、ユーザーがタンクにコーラなどの清涼飲料水を注ぎ、電池が切れた時は入れ替えればよいというもの。コンセプトも面白いですが、見た目もぜひ使ってみたくなるようなユニークで洗練されたデザインとなっています。 詳細は以下から。Dezeen » Blog Archive » Eco-friendly phone for Nokia by Daizi Zheng 酵素を使って炭水化物から発電するバイオ電池を使うというコンセプト。充電の必要はなく、糖分を多く含むコーラなどの清涼飲料水を入れるだけなので、外出先で電池が

    コーラで動く環境に優しい携帯電話のコンセプトモデル、NOKIAから登場
    kuma78
    kuma78 2010/01/10
    フ、フランキー!?
  • おそらく世界でもっとも役に立たない機械が降臨

    私達は普段何気なく「機械やロボットは人の役にたつもの」と考えていますが、このような先入観を気持ちよくぶっちぎるすごい機械が現れました。 詳細は以下。 YouTube - The Most Useless Machine EVER! スイッチを入れてみます。 その瞬間、機械は自分で自分の電源をカット。まさに役立たず。 実際は内部にもう一つスイッチがあり、腕が元に戻るまでは電源を供給し続ける仕組みになっています。 作り方はこちらで公開されています。 The Most Useless Machine EVER! ところで、有名な「ロボット三原則」の第3条では「ロボットは自殺をしてはならない」とされているのですが、この機械はみずから電源スイッチをカットすることでこの規則をぶち破っており、シンプルな作りの割にはとんでもない問題をはらんだものといえそうです。 2010/01/08追記: このマシンは下

    おそらく世界でもっとも役に立たない機械が降臨
  • オリンパスのデジタル一眼「PEN E-P2」で風景をミニチュア化したり、激動の昭和史を伝える記録映像風にして遊んでみた

    先ほど発売直前のオリンパスのマイクロ一眼「PEN E-P2」のフォトレビューをお届けしましたが、今度は撮影機能を紹介します。 「PEN E-P2」には写真をダイナミックで臨場感あふれる仕上がりにする「i-FINISH」モードに加えて、あたかも世界がミニチュアになったかのような表現や、まるで「映像の20世紀」のような、激動の昭和史を記録した映像のように撮影できる「アートフィルター」が搭載されており、手軽に個性的な撮影を楽しめるようになっていますが、そのとんでもない威力を実際に撮影して試してみました。 実際に撮影した写真やムービーは以下から。 ■大阪・梅田にある「阪急グランドビル」から見える風景 これが通常の「NATURAL」モードで撮影した写真です。 「i-FINISH」モードで撮影した写真。メリハリが効いた仕上がりになっています。 ■上から見た大阪駅 NATURAL i-FINISH ■フ

    オリンパスのデジタル一眼「PEN E-P2」で風景をミニチュア化したり、激動の昭和史を伝える記録映像風にして遊んでみた
  • センサーで読み込んだ色をインクを合成して作り出すペン「Color Picker Pen」

    ペンを利用する際、赤色が必要なときは赤いインクのペン、黒色が必要なときは黒いインクのペンというように別々のペンを用意する必要がありますが、センサーで色を読み取り、内部でインクを合成してさまざまな色を作り出すことができるペンがあるようです。 このペンはコンセプトモデルで実際に販売されているものではありませんが、実用化されれば、このペン1で事足りるようになるかもしれません。 詳細は以下より。 color picker pen by jinsu park これが「Color Picker Pen」。ペンの先端にあるセンサーで色を読見込ませると、体ディスプレイの色がセンサーで読み込んだ色に変化します。 実際に書いてみるとディスプレイに表示されている色と同じ色になっています。 仕組みはこんな感じ。先端部のセンサーを物質に近づけ「Color Scan Botton」を押すと色の読み込みが開始し、読

    センサーで読み込んだ色をインクを合成して作り出すペン「Color Picker Pen」
    kuma78
    kuma78 2009/09/15
    ただのコンセプトだけどね。でも結構出来ちゃいそうだから困る…wktk
  • 1