タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

商売と美術に関するkusukusunokiのブックマーク (4)

  • ANDART(アンドアート)|現代アート作品の共同保有プラットフォーム

    今すぐ無料会員登録 ※プラットフォームで取得する権利は、現物絵画の小口化された所有権です。有価証券ではありませんのでご留意下さい。 アートのコレクション投資を 始めよう 人気が高く、その資産性にも注目が集まるような作品はほとんどの人にとって高額かつ入手困難で個人ではなかなか購入できません。維持管理も購入ハードルの一つです。ANDARTなら厳選された世界的アーティストの傑作でも1口1万円から投資としてもコレクションを楽しむことができます。

    ANDART(アンドアート)|現代アート作品の共同保有プラットフォーム
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2020/01/09
    "オーナー権とは~会員権""当社が判断した場合、出品作品を第三者に対して売却する場合があり""会員に対して、出品作品の売却に関する意向を参考意見として確認""当社の定める手続及び条件によるオーナー権の買い戻し"
  • 中島健太 公式ブログ - 画家として生きるためにvol.1 - Powered by LINE

    #画家として生きるために を始めたのは僕が大学一年で父親が他界しプロの画家になる事を決意した時、どうすればプロの画家になる事が出来るのか、教授を含め誰も教えてくれなかったからです。今の日の美術教育に根的に欠落している部分「画家として生きるにはどうしたらいいの?」考えていきます 美大を出ていないからと言ってプロになるのを諦めてはいけない。 僕がインターンを募集していた頃、1人を除いて全員美大は出ていなかったが、少なくとも現在でも半分以上の人間はプロとして活動している。 自分に合った技法、モチーフ、環境を見いだすことそれが重要だ。 とりあえず美大生は教授が言っていることを疑うことから始めよう。大学時代によく言われたこと「自分だけのオリジナルな表現を追求しろ」 20年かそこらしか生きてない上に物心だってろくについていない自分にオリジナルな何かがあったらそもそも美大など行く必要はない。

    中島健太 公式ブログ - 画家として生きるためにvol.1 - Powered by LINE
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/02/23
    百貨店画家。村上隆等の海外アート市場で生きる術は知らない。少なくとも美大の延長線上にはない。日本の場合、国内の美術館収録がゴールで美大の先生のコネ。百貨店と日本の美術館も全く結びついていない。
  • 画家として生きるために : 中島健太 公式ブログ

    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/02/23
    百貨店画家。絵画が投資対象として成立していない日本の美術市場での写実という戦略。再販価値がないから“わからないもの”よりは“わかる好きなもの”を買う客たち。号単価7万円で2018年は60点描いた。体力勝負。
  • CNN.co.jp : 少額で名画のオーナーに いかにして芸術を「共有」するか

    米フィラデルフィアのスタジオ・アーティスト、シェリル・エルジースミス氏(29)のような一般人にとって、ポップアートの巨匠アンディ・ウォーホルのオリジナル作品は、通常であれば手の届かない代物だ。 しかし、エルジースミス氏は今、ブロックチェーンを利用した新たな投資プラットホームのおかげで、わずか200ドル(約2万2000円)でウォーホルの有名なマリリン・モンローの絵を手に入れようとしている。ただし、エルジースミス氏が手にするのは約0.01%の所有権だ。 1979年に制作されたこの「単色のマリリン(リバーサルシリーズ)」は、昨年競売にかけられ、182万ドル(約2億円)で落札された。この絵は1300人以上のオーナーが共同所有することになっており、エルジースミス氏もその1人だ。この共同購入を支援しているのがマスターワークスという米国のベンチャー企業だ。同社は資金の乏しい投資家に、数百万ドルもの値が付

    CNN.co.jp : 少額で名画のオーナーに いかにして芸術を「共有」するか
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2018/12/24
    株式のような共同所有。売却には共同所有者の過半数の合意。個人が取得できる所有権は10%以下に制限。作家自身が参加すれば二次市場の利益に与れる。
  • 1