組立家具に使用されるネジの種類はたくさんあります。似通ったもので何が違うのか分からないものから、木材に埋まっていて、どんな形なのか判別できないものまで様々です。 家具用のネジは、DIYで使用するのはもちろん、IKEAやニトリで購入した家具のネジを紛失してしまったとか、不具合が起きた場合にも必要になる思います。 IKEAやニトリなど、量販店の家具の場合、独自規格で入手できないものもありますが、形状や用途が分かっていれば、代用が効場合もあります。 ここでは、組立家具(ノックダウン家具ともいう)に使うネジを紹介してみたいと思います。 鬼目ナットは、どんなネジ? 鬼目ナットは、木材の中に埋め込まれて隠れているネジです。下の絵のように木材と木材をジョイントするのに使われます。 木工でイスや机・ベッドなどを作る際、よく使われ、ジョイントボルトとの組み合わせで部材をつなぎ合わせることができます。木用ビス
鬼目ナットというナットのことを知ってますか?これから鬼目ナットについて説明していきます。鬼目ナットとは、木材やプラスチックなどのような素材が柔らかいものや、割れやすい材質のものを固定するために使用されるものです。 簡単に使い方を説明すると、下穴をあけて六角レンチで締め付けていきボルトを取り付けるだけです。 鬼目ナットの購入の際に、「M6」などのサイズ表記を見かけます。このサイズ表記について説明します。まず、「M6]というのは直径6mmのボルトが鬼目ナットの中に入ります、という意味です。 鬼目ナットの形は真ん中がボルトが通るように筒状になっており、ねじ切りがされています。 鬼目ナットは仕上がりがとてもきれいに見えます。組み立て式の家具などにおすすめです。パーチクルボードやMDF材を使用した組み立て家具などによく使用されています。 鬼目ナットの種類鬼目ナットの種類についてご紹介します。鬼目ナッ
お客様からお問い合わせいただいた住宅金物に関する質問・相談と、それに対する回答を写真付きで詳しくご紹介しています。 MGC-morigin colum vol.17 オニメナットの取り付け方 みなさんメリークリスマス!! 今年は暖冬と言われ例年より気温が高いそうですが、 にわかに信じられないでいる㈱モリギンのしばやんです! 毎年これ以上寒かっただなんて、よくぞ今までの冬を乗り切ったものだと 自分を褒めてあげたいです(´-ω-`*) そんな冬も、かじかむ手を温めてDIYしちゃいましょう!★ 今回ご紹介するのはオニメナットの取り付け方です! オニメナットとは、木部やプラスチックに埋め込むことのできるナットです。 組立て家具の連結部分にハンガーボルトやコネクターボルトの受けとしてよく使われています。 「鬼目ナット」と表記されることもあり、鬼の名にふさわしく外側はトゲトゲで木部にしっかり 食い込む
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く