タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

温室に関するkyle45rainのブックマーク (20)

  • スマホで開閉する温室を自作(6)【DIY】 : 太陽光発電と伊豆高原のブログ

    太陽光発電と伊豆高原のブログ 横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。 こんにちは ふじやん です。 強風でボロボロになった市販のビニール温室の代わりに、10/27から温室を自作しています。 前回(11/24)までに、側面やドア(2か所)にも屋根と同じポリカーボネートパネル(クリア)を張りましたが、強風が吹いてきたので筋交いを追加して作業を中断していました。 昨日11/27、作業を再開し側面とドアの内側にビニールシートをタッカーで張りました(保温性UP)。 今日は屋根を電動で開閉する機構を付けます。 アクチュエーターの取り付け位置調整に手こずりましたが(屋根が開きすぎたり、閉めすぎようとする)、なんとか完了しました。 午前中は

    スマホで開閉する温室を自作(6)【DIY】 : 太陽光発電と伊豆高原のブログ
  • スマホで開閉する温室を自作(5)【DIY】 : 太陽光発電と伊豆高原のブログ

    太陽光発電と伊豆高原のブログ 横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。 こんにちは ふじやん です。 強風でボロボロになった市販のビニール温室の代わりに、10/27から温室を自作しています。 前回(11/20)までに、屋根部分にポリカーボネートパネル(クリア)を張り、温室の出入口になるドアの骨組みを木材(赤松)で作り取り付けました↓。屋根は開閉します。 昨日、側面とドアに屋根と同じポリカーボネートパネルを張りました。 かなり温室らしくなって来ました。 温室の中から見るとこんな感じです。 しかし、昨日の午後からかなり強い風(風速11~15m)が吹きはじめたので 筋交いを追加して作業を中断しました。 15mの強風には耐えました(↑

    スマホで開閉する温室を自作(5)【DIY】 : 太陽光発電と伊豆高原のブログ
  • スマホで開閉する温室を自作(4)【DIY】 : 太陽光発電と伊豆高原のブログ

    太陽光発電と伊豆高原のブログ 横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。 こんにちは ふじやん です。 昨年、寒さに弱い植物を冬越しさせるために市販のビニール温室を設置しましたが、強風でボロボロになりました。 そこで10/27から温室を自作しています。 前回(11/14)までに温室の骨組み部分がほぼほぼ完成しました。 その続きです。 屋根部分にポリカーボネートパネル(クリア)を張りました(11/18)。 さらに保温性を高めるため内側にもビニールシートをタッカーで張りました。 ↑温室の中から屋根を写しています。 次は温室の出入口になるドアの骨組みを木材(赤松)で作り取り付けます。 ドアと屋根を開いてみました。 屋根は電動で開閉でき

    スマホで開閉する温室を自作(4)【DIY】 : 太陽光発電と伊豆高原のブログ
  • スマホで開閉する温室を自作(2)【DIY】 : 太陽光発電と伊豆高原のブログ

    太陽光発電と伊豆高原のブログ 横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。 こんにちは ふじやん です。 先日10/27、強風でボロボロになったビニール温室の代わりにDIYで温室を作り始めたことをお伝えしました。 前回は設置場所にブロックを仮置きしたところ迄でした。 今日はその続きです。 ブロックを水平にしてモルタルで固定しました(11/3)。 アンカーボルトをブロックに挿してモルタルで固定、温室の基礎が昨日11/5完成しました。 今日11/6は基礎の上に温室の骨組みを木材で組み上げます。 最初に土台の木材(注)をアンカーボルトでブロックに固定します。 注:ブロックの上に置く木材は、防腐処理済の木材に白いペンキを塗りました。配管の

    スマホで開閉する温室を自作(2)【DIY】 : 太陽光発電と伊豆高原のブログ
  • スマホで開閉する温室を自作(1)【DIY】 : 太陽光発電と伊豆高原のブログ

    太陽光発電と伊豆高原のブログ 横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。 こんにちは ふじやん です。 先日10/19、急な冷え込みにまだ咲いている夏の花が戸惑っているように感じることをお伝えしました。 その時に、何故か春の つつじ が咲き始めていましたが、今日はさらに開花が進みました。 もう少しすると満開になりそうな感じです。 また、強風でボロボロに壊れたビニール温室の代わりに、 もっと丈夫な小型の温室をDIYで作ろうと思っていることを書きました。 今日はその作業を開始することにします。 まずは、設置場所(花壇の近く)にブロックを仮置きします。 温室の基礎はブロックを水平にしてモルタルで固定します。 自作する小型温室のイメージ

    スマホで開閉する温室を自作(1)【DIY】 : 太陽光発電と伊豆高原のブログ
  • 栽培用の温室を自作しよう!小型ビニルハウスのDIY方法をご紹介!

    「自宅で栽培しているけれど、季節によっては上手く育たない」というときに便利なのが「温室」です。実は百均で手軽に入手できるアイテムで自作ができるのです!そこで今回は、DIY初心者でも簡単に作れる自作温室・ビニールハウスの作り方についてご紹介します。

    栽培用の温室を自作しよう!小型ビニルハウスのDIY方法をご紹介!
  • 温室を100均の材料で自作したので作り方を紹介します!【温室DIY】

    来は温暖な乾燥地帯に自生している多肉植物や塊根植物(コーデックス)等を日で育てようとすると、「いかに冬を越すか」が悩ましいポイントになります。 そんな時に自宅で使える温室があれば、年中温暖な環境で大切な植物たちを育ててあげることができるのですが、「温室 通販」などで検索をすると、屋外に置くビニールタイプの物や大型のものばかりで、室内用の小型のものはあまり多くありません。 私自身も趣味の塊根植物を育てるための温室を探していたのですが、全く見つからなかったので、「それならば自分で作ってしまおう!」と思い立ってDIYで室内用小型温室を作成しました。 今回は、室内で育てる「サボテン」「多肉植物」「塊根植物(コーデックス)」用の小型温室を、主に100均の材料を使って自作する方法をご紹介します。

    温室を100均の材料で自作したので作り方を紹介します!【温室DIY】
  • ~ベランダやお庭の植物の冬越しで困っている方へ~ ビニール温室で冬越し準備 | ホームセンター通販のカインズオンラインショップ

    これから寒くなる季節、大切な植物を寒さや乾燥、霜から守るガーデニンググッズといえばビニール温室。手頃な価格で、ガーデニングに最適な環境をつくってくれます。簡単に組み立てられるので扱いやすく、初心者にもおすすめです。 植物が育ちにくい寒い時期も、温度管理や育苗のために、お好みのビニール温室を見つけて、ガーデニングライフを楽しんでみませんか。 ガーデニングを楽しむ場所は人それぞれですよね。ベランダで楽しむ、お庭で楽しむ。それぞれの場所に適したビニール温室をご紹介します。 ベランダ・室内用 庭・玄関先用 ベランダ・室内用 ベランダでガーデニングを楽しみたい人にとって、冬の寒さ、霜は天敵ですよね。ベランダにおけるコンパクトな温室があればいいなと思っている方へ。ベランダにも、室内にも置けるコンパクトなビニール温室を揃えました。 庭・玄関先用 お庭でガーデニングを楽しむ方には、プランタースタンドごと収

  • 自作の家庭温室・小型の簡易ビニールハウスの作り方16選|100均DIY

    住まい・暮らし 作り方 自作 ミニ温室を自作DIYしてみませんか?家庭用温室(小型ビニールハウス)の作り方、簡易温室、100均の材料で作れるミニ温室、ヒーターの付け方、など家庭用温室にもたくさんの作り方があります。あなたもきっと、オリジナルの家庭用温室が欲しくなりますよ! ※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

    自作の家庭温室・小型の簡易ビニールハウスの作り方16選|100均DIY
  • 【ver.2】「ワイヤーラック」室内温室へビルドアップするの巻

    風の循環効率を上げるには、 ワイヤーラック(メタルラック)が最適という結論に至りました。 高級感のあるデザイン パーツ接合部に刻まれたブランド名がオシャレです。 類似品のメタルラックと比べたわけではありませんが、 塗りや溶接など仕立ては丁寧だと思います。 通気性抜群のワイヤーラック スチール製のワイヤーラックですので、 防火性 や 通気性 も高いです。 風の循環効率も格段に良いです。 最下段棚だけは床からの冷気対策のため、 アルミシートを張りました。 100均で購入。 組み立てカンタン構造 組み立ては女性でもできます、 と謳っているだけあってホントに簡単でした。 基的には、 4の支柱の上から棚を挿し込んでいくだけで完成。 ただし組み立て後から棚位置を調整するとなると 面倒なことになりますので、 しっかりと数センチ単位で配置決めをしてから 作業に取り掛かると良いでしょう。 (オレは業者か

    【ver.2】「ワイヤーラック」室内温室へビルドアップするの巻
  • 中空ポリカと木材で植物温室を作る。寒さに弱い植物と種子発芽に理想の環境を

    最近、種から植物を育てる「実生」が面白くてハマっています。 4月になり日中は暖かい日が増えてきました。しかし、まだまだ夜間は10°前後。種を発芽させ苗を育てる環境としては安定しないんですよね。 最近は熱帯地域の植物も買うことが増えたので、冬を見越して温室を手作りしてみました! 植物温室をDIYで作った手順 最初は市販品の温室を検討していたのですが、ガラス温室は高価だしビニールの簡易温室は見た目が微妙…。 ということで、材料は昔DIYで出た廃材を使用して安く温室を作る事にしました。 角材で温室の骨組みを作るところから まずは木材を使って温室の骨格を組み立てていきます。使う木材は余っていた垂木と呼ばれる30×40mmサイズの角材。 最初に作ったのは温室の底部となる枠。ビスを使って四角く組みました。 一応底部だけ断熱材を入れておくことに。というか、入れる作業が面倒で底部だけで諦めました。。。笑

    中空ポリカと木材で植物温室を作る。寒さに弱い植物と種子発芽に理想の環境を
  • 『育成加速DIY:自作温室の性能について 高温対策』

    徐々に冬ですが、それでも、晴れると暑くなりますよね。 温室の様子ですが、温室が小さいため、日光の影響をもろに受けます。 高温が問題で、以下のファンを北側、南側につけて、空気が抜けるようになってますが、 実際の温度変化は、以下です。 (自慢のESP32による、WEB表示です。。制御もWebでぽちっとやれます。笑) ちょっと、晴れるとすぐに35度を超えていきます。ファンの回してもNG 前面の窓を全開にして、外気温+5度程度に。 これは、もっと、ファンを強化しないとですね。 もちろん、遮光すれば温度は地下するのですが、今の時期の日光はしっかりあてたく。。 大型温室・・・欲しいです。(笑)

    『育成加速DIY:自作温室の性能について 高温対策』
  • スチールラック簡易温室の作り方|植物の冬の寒さ対策で安く温室を作る方法|金成コーデックス

    こんにちは、金成コーデックスです。 我が家にはおそらく500鉢以上の植物があり、外に出せる暖かい季節なら問題はないのですが、11月を過ぎると置き場所に問題をかかえます。 ただ室内に入れるだけなら居住スペースを狭めればいいのですが、私は欲張りなので冬の間も植物には光を浴びて成長をし続けてほしいんです。 そうなると室内に温室を作るしかありません。 以前はある程度お金を払えばピカコーポレイションのガラス温室を購入できたのですが、今は廃盤になりメーカー自体も在庫が欠品しているので、中古品を探す以外に手に入れる方法がありません。 多肉・コーデックスの冬越し用に「ピカコーポレイションの室内小型ガラス温室(FHB-1508)」を購入したよ耐寒性の低い多肉やコーデックスの冬越し用に「ピカコーポレイションのガラス温室:FHB-1508」を購入したので、使用感とおすすめのポイントをレビューします。... 他の

    スチールラック簡易温室の作り方|植物の冬の寒さ対策で安く温室を作る方法|金成コーデックス
  • 簡易温室作り!寒波に備えてパパっと作っちゃいましょー

    さっむい、寒いー 今週水曜から千葉県香取市は最低気温-5度とかふざけた気温になります。 まだ多肉植物たちは冬仕様の体になりきっていないから冬型のリトープスなどでも結構きついと思います。ということは寒さに弱いやつはだいぶヤバい。。。 以前ツイッターで、発泡スチロールの箱に40度くらいのお湯を入れて1晩置いといたら14度保てた―という実績もあるもじゃさん謹製のハイパー温室。 蓋をしたままだと日中つかえないから植物用LEDライトも設置したいし、お湯を入れ替えるのも面倒くさい! ということで、バージョンアップして簡単に出来る温室をDIYしました! 発泡スチロールの簡易温室の作り方 材料 発泡スチロールの箱 2つ 植物用LEDライト 木工用ボンドなどのくっ付けるもの アルミホイル カッター 発泡スチロールの箱はホームセンターや通販などで買うとすげぇ高いから、魚屋さんやお肉屋さんで廃棄されるものがもら

    簡易温室作り!寒波に備えてパパっと作っちゃいましょー
  • フォトフレームを使って、冬越しに活躍するミニ温室を作ってみよう!

    お庭やベランダに大きな温室を作るのは材料費も高いしちょっと大変そう…。 そんな方に、フォトフレームを大胆アレンジして、小さな多肉植物などを入れるのに丁度よいミニ温室の作り方をご紹介します。寒さに弱い植物の「見せる」冬越しに、ぜひ作ってみて下さいね。 ミニ温室・準備するもの ・フォトフレーム(6枚) ・透明下敷き(1枚) ・ネジ(8) ・木の棒(2) ・板(1枚) ・蝶番(2つ) ・ボンド ・ノコギリ ・プラスドライバー ミニ温室の作り方 まず、フォトフレームの中の透明フィルムだけをボンドで淵に接着し、蝶番を付ける場所の目星を付けます。 蝶番を付ける場所が決まったら、錐(きり)等を使ってネジを入れ込む場所に穴を開けておくと真っ直ぐ入りやすくなります。これをもう1セット作ります。 土台になる木の板を温室の大きさに合わせてノコギリでカットします。フォトフレームの下部にボンドをつけ、接着します

    フォトフレームを使って、冬越しに活躍するミニ温室を作ってみよう!
  • 温室の内張りの仕方とその効果。≪温室DIY×保温×冬対策≫

    これでもなんとか越冬出来たのでプチプチの実力も実感済みです... さて、 内張りってどうやって張るんだろう... っと少し考えましたが今回はツッパリ棒を温室に取り付けてビニールシートをかけるように全体に張り巡らせました。 内張りしただけで数レベル向上したように思える温室... 木材で作った温室のため自然と空気層も5cm以上確保出来ました。 ↑結構無理やり突っ張ってますw 換気扇のところだけ内張りし切れていないところもあります。 出来ればここもしっかり内張りした方がいいんでしょう... 後日この隙間も潰していく予定です... ちなみに今回使った「園芸用ビニールシート」は思ったよりも丈夫な上に柔らかいので非常に張り易かったです。 丈夫なのにハサミで簡単に切り分けることも出来ました。 新品なのもありますがシートが綺麗だと気持ちいいですね。 3.内張り後の温室内温度。内張りを施した翌日迄の最低気温

    温室の内張りの仕方とその効果。≪温室DIY×保温×冬対策≫
  • キャスター付きで移動式!開閉できる簡易木製ビニール温室をDIY

    1. 木材をカットする 今回作る温室は縦、横、高さ共に70cmの立方体。底面の正方形を作る木材4、上面の正方形を作る木材4、支柱となる木材4必要となります。なので計12の木材を70cmにカットしました。ちなみに木材は安かったので赤松を使用しています。 2. やすりがけ ジグソーでカットすると断面にバリができて見栄えも悪く安全面でも良くないので、サンドペーパーを使ってやすりがけします。 3. 下穴をあける 分厚い木材や固い木材、合板などを使う場合は下穴は必要ありませんが、今回のように薄くて細い木材を使う場合はネジを打つ前に必ず下穴が必要になってきます。木材の端などにネジを打つ場合は特にです。 下穴をあけないとひびが入ったり割れてしまうことも多いので、ネジを打つ場所全てにドリルで下穴をあけておきましょう。 4. 底面の枠組みを作る まずは底面の組み立てから。4枚の木材を合わせて正方形を

    キャスター付きで移動式!開閉できる簡易木製ビニール温室をDIY
  • 温室ハウスを自作(DIY)する方法

    温室ハウスを自作して、植物を育てやすい環境を作りたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 気温や風、霜など環境によってダメージを受けやすい植物を育てたい場合に、温室ハウスがあれば快適な環境を与えてあげることができます。 また、温室ハウスは家庭菜園で野菜を育てるために使うこともでき、温度が上がりやすいハウスで育苗することで、収穫の時期を早めることも可能です。 たくさんのメリットがあることは分かるけど、自作で温室ハウスを作るのは難しいんじゃないかって考えが出てきてしまいますよね。 温室ハウスを自作する方法は、簡単なものからこだわりの方法まで、たくさんあるんです。無理なく作れる方法を選んで、植物に快適な場所を与えてあげましょう。 今回は、温室ハウスを自作する方法をご紹介していきます。 【こちらの関連記事もご覧ください】 ベランダの雨よけを自作(DIY)する方法ベランダを自作(DIY

    温室ハウスを自作(DIY)する方法
  • 多肉植物の冬越しにも◎100均材料やペットボトルで簡易ミニ温室をDIY!|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)

    多肉植物の冬越しにも◎100均材料やペットボトルで簡易ミニ温室をDIY! こんにちは、GreenSnap編集部です♫ 寒い時期になると心配になるのが、多肉植物などの温帯地域からやってきた植物の管理ですよね。そんな冬越しに便利なのが、簡易的なミニ温室!身近なものでDIYもできますし、最近ではお手頃価格で販売もされてるんですよ! 今回は、簡易ミニ温室のDIYアイデアや、お手頃価格で便利なアイテムを、GreenSnapユーザーさんの投稿とともにご紹介します!

    多肉植物の冬越しにも◎100均材料やペットボトルで簡易ミニ温室をDIY!|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)
  • 温室・ビニールハウスの自作について|黒大根くん2.0

    目次 ①温室が暖かくなる仕組み ②温室やビニールハウスに保温効果はない ③温室が冷える原因は放射冷却・伝熱・対流・凝縮熱の4つ ④温室でも放射冷却は発生する ⑤「藁囲い・藁立て」は優れた先人の知恵 ⑥保温効果を高めるにはどうしたらいいのか? ⑦温室の熱源 ⑧暖房方法 ⑨温室を自作してみた ①温室が暖かくなる仕組み 温室を自作するにあたって「温室やビニールハウスがなぜ温かくなるか?」という温室の仕組みについて理解する必要があります。温室が温かくなる理由は主に2つあります。 1つ目は、 ガラス・ビニール・土・植物など温室内にある物体に光が当たると熱せられて暖かくなります。暖かくなったものと空気が触れ合うことによって空気も温かくなります。この温かくなった空気が、ガラスやビニールによって留まることで温室内が温かくなります。 二つ目は、 温室内に入った光(紫外線・可視光・赤外線など)がガラス・ビニー

    温室・ビニールハウスの自作について|黒大根くん2.0
  • 1