タグ

automationに関するkyle45rainのブックマーク (4)

  • arduinoと電磁弁で自動散水システムを自作してみた

    arduinoと電磁弁,フロースィッチを使ってタンク式自動水やり機を自作しました。非接触フロースイッチで水面の位置を検出し水やりの時間はRTCで設定しています。自作してから3年経過しましたが、ほぼ故障もなく使... この装置はマイクロ灌漑と呼べるもので、ベランダや屋内での自動水やりに適しているように思います。 勿論、屋外やビニールハウスでも使えますし、実際にこれまで使ってきました。 でも、やはりマイクロ…です。 もう少し…というところがあったので、今度はどば~!っと水やりが出来る様にしました。 自動水やり機 2号 新しい自動水やり機はダイヤフラム圧力ポンプは使わずに、電磁弁で水流を開閉し、水道の圧力で水やりをします。 RTCを使い時間設定での水やりですが、土壌水分計の計測数値や日照量での数値で水やりの量をコントロールしようと思います。 準備したもの その他13塩ビ管、T型、L型など。 塩ビ

  • 【水の自動化】DC12Vで動く電磁弁の活用方法、使い方を解説します[組み立て/仕組み/解説] - 悠々自適生活研究所

    もし、水道水を出したり止めたりのならば、電磁弁という機器が役立つはず。 Amazonでは1000円以下。ACアダプターを使った低電圧で動くものが、簡単に手に入ります。 是非とも活用して、水の自動化を図りましょう! 僕も、水やりなどの単純作業は、電磁弁を使うことで、かなり楽に出来るようになりました! ということで、記事では電磁弁の原理や使い方を簡単に説明したいと思います。 電磁弁とは 簡単に言うと、電気が流れた時に、弁が閉じたり開いたりする機器のこと。 正確な定義も紹介しておきます。 電磁石(ソレノイド)の磁力を用いてプランジャと呼ばれる鉄片を動かすことで弁(バルブ)を開閉する仕組みを持つもので、流体(油圧、空圧、水圧など)を通す管での流れの開閉制御に用いられる。 Wikipedia 電磁弁より引用 さくっと説明すると、 電磁弁という機器の中には、磁石、弁、コイルがあります。 電気が流れて

  • 【全て自動制御】ポンプとLEDを使う自作の水耕栽培装置を細かく紹介! | 自分でつくる。自宅で野菜を水耕栽培。

    こんにちは!自作の水耕栽培装置作製に挑戦中のの@Kickchan_tです。 簡単に水耕栽培をはじめるならすごい簡単で高性能な市販の水耕栽培装置を以前ご紹介しました。室内での栽培に不足しがちな日光を数十個のLEDでおぎなっている高性能なもので申し分ないです。 でも、どうしても自分で高性能な全自動の水耕栽培装置を作ってみたい!というチャレンジャーもいると思います(ง°̀ロ°́)ง なまけものの私は水やりなんかもあんまりしたくないし、ケチなので明るい時はLED照明はオフにしたい、どうせだったら大量に作りたい!という不満から室内で大量生産できる全自動の装置を開発しました! 今回は開発過程で得られた知識を共有します。自動給水やLEDの取り付け点灯、水耕栽培の容器の選定や棚の自作などノウハウをなるべく細かくご紹介しますのでチャレンジするきっかけにしてくださいね(〃’ω’)

    【全て自動制御】ポンプとLEDを使う自作の水耕栽培装置を細かく紹介! | 自分でつくる。自宅で野菜を水耕栽培。
  • 室内ドアを簡単に自動ドアにする方法【一条工務店10年目のブログ】 | ugokuie.com

    私は5年前にこのドアクローザーに出会ってから、ドアの開けっ放しを注意する役目から解放されました。 大きさは、携帯ゲーム機の3DSより一回り小さいくらいです。色は3色ある中で、「キャメル」を選択しました。 他にも「アイボリーぶろぶ」「ブロンズ」から選べます。 スムーズに作業が進めば、たったの5分でとりつけできます。 簡単5分で室内ドアを自動ドアに変える step1.体をドアにネジ止め 上部のカバーを外すと、こんな感じで金属の体が出てきます。 トイレの室内側の上部の角あたりに、ネジで固定して取り付けます。 ネジ固定するのは2か所だけ。 ドアの硬さにもよりますが、けっこうな力が必要なので、一度キリなどで小さな下穴を開けてから作業するとラクかもしれません。 step2.ピンをドア枠に差す 体を取り付けたら、ピン金具をドアの枠側に打ちこみます。 こちらも力が必要なので、ピンが割れない程度にゴム

    室内ドアを簡単に自動ドアにする方法【一条工務店10年目のブログ】 | ugokuie.com
  • 1