タグ

夫婦と男性に関するkyoaikunのブックマーク (5)

  • 恋愛と性的感情がない人の人生を変えた特別な男性との出会い

    「私は生まれてこのかた、自分を女性と思ったことがなく、20才までは男性だと信じていました」 明るく話してくれたのは、美容ライターの和泉直さん(30才)。アロマンティック・アセクシャルであり、女性として生まれてきたが、自身のことを男性として認識しているXジェンダーでもある。アロマンティックとは「他者に恋愛的に惹かれることがない人」を意味し、「アセクシャル」とは「他者に性的に惹かれることがない人の総称」だ。 和泉さんは幼い頃から女の子の輪にうまくとけ込めず、集団から浮きやすかったため、学校で嫌がらせを受けることも多かった。友人として仲よくなるのはほぼ男性で、友達だと思っていた男性から告白された時は傷ついたという。 「自分が女性として見られていると知ってショックでした。“友達じゃなかったんだ”って。その頃は、自分を男だと思って男性と接していたので、女性からは『男に媚びを売っている』と嫌われ、『女

    恋愛と性的感情がない人の人生を変えた特別な男性との出会い
  • 女性の幸せな結婚生活、出生率に影響 男性は関係なし:朝日新聞デジタル

    女性が結婚生活で幸福と感じているかや、未婚女性が結婚したいと思っているかが、現在と将来の合計特殊出生率に影響を与えている――。静岡県は今夏、そんな調査結果を公表した。今後の少子化対策などに活用していく方針だが、結婚や出産は「個人の自由」とも強調している。 静岡大と県が合同で行った統計調査「結婚の幸福度・関心度から見る未来への道標」で、昨年10月、無作為に抽出した県内在住の20代と30代の男女2万人に郵送でアンケートを送付。約4分の1の4931人から有効回答を得た。 調査では、既婚か未婚かで質問項目を分けた。既婚者については総合的に現在の結婚生活が幸福かの「結婚幸福度」を問い、分析。女性の結婚幸福度が高い市町では、現在の合計特殊出生率も高い傾向がみられたという。一方、男性の幸福度と出生率の相関関係は見られなかった。 未婚者については、結婚すれば幸福になれると考えるかの「イメージ度」と、将来結

    女性の幸せな結婚生活、出生率に影響 男性は関係なし:朝日新聞デジタル
  • 男も女も生理を知ろう!|NHK NEWS WEB

    先月のとある平日の午後、スーツ姿の男性たちが続々とある映画の試写会へ。何の映画?と思いきや、なんと「生理用ナプキン」をテーマにした映画です。いったいなぜ?そしてどんな反応が?男性も女性も「生理」を知り、語り、理解する。新たな動きを取材しました。 (科学文化部記者 信藤敦子・社会番組部ディレクター 村山かおる) その映画は「パッドマン 5億人の女性を救った男」。インドで愛するのために、安くて安全な生理用ナプキン(パッド)の開発に人生を捧げた男性(マン)の、実話に基づく作品です。 映画の中で、生理は終始「けがれ」として扱われますが、主人公は村の人々から奇異の目で見られながらも、6年の歳月をかけてナプキン製造器を開発。“5億人の女性を救った”だけでなく、雇用も創出し、2014年にはアメリカの雑誌「TIME」の「世界で最も影響力のある100人」の1人に選出されました。 映画は業界内でも公開前から

    男も女も生理を知ろう!|NHK NEWS WEB
  • 子なし、子ありで結婚生活の満足度は変わる

    長寿化が進み「人生100年時代」を目前に控えた今日、家族や夫婦のあり方や結婚に対する意識も変化し、多様化しています。稿では、明治安田生活福祉研究所の「人生100年時代に向けた意識調査」から、結婚やパートナーに求める意識と実態についての調査結果を2回に分けてご紹介します(記事は第1回)。今回のテーマは40~64歳の既婚者が抱く「結婚生活の意識と実態」です。 結婚生活に満足している割合 40~64歳の既婚者について、結婚生活に満足している割合(「とても満足」と「どちらかと言えば満足」)を、子どもの有無と夫婦の働き方別でみてみました。男性については、子どもの有無や働き方にかかわらず8割弱~9割弱が結婚生活に満足しています。女性については、子どもがいる場合は7割強~8割弱、子どもがいない場合は8割弱~9割弱が結婚生活に満足している様子がうかがえます。 「とても満足」の割合については、夫婦とも正

    子なし、子ありで結婚生活の満足度は変わる
  • 夫婦の主導権は「妻」が5割強 結婚3年目が分岐点 | 共同通信

    明治安田生命保険が11月22日の「いい夫婦の日」にちなみ15日発表したアンケートで、夫婦の主導権をが握っているとの回答が51.6%を占めた。夫は12.8%だった。結婚3年目が分岐点となり、年数経過とともにの存在感が強まる傾向もうかがえた。 夫に主導権があるとの回答は、育児教育の分野に限れば4.0%にとどまった。明治安田の小玉祐一チーフエコノミストは「夫は仕事は家庭という役割分担が長い間、日社会に根付いていた名残だ」として、働き方改革の重要性を訴えた。 夫婦が記念日などに贈るプレゼントの平均額は1万3100円と3年ぶりに減少した。

    夫婦の主導権は「妻」が5割強 結婚3年目が分岐点 | 共同通信
  • 1