タグ

kubernetesとDockerに関するkyouzontのブックマーク (3)

  • kubernetesによるDockerコンテナ管理入門 | さくらのナレッジ

    また、これらに加えてコンテナの実行やイメージの管理を行うためのDockerや、分散型設定共有サービス「etcd」も必要となる。そのほか、異なるマシン上で稼動しているコンテナ間で通信を行うためにLinuxのブリッジ接続機能や「Flannel」、「OpenVSwitch」といった仮想ネットワーク機構なども利用される。 これらのうち、apiserverやcontroller-manager、scheduler、etcdについてはクラスタの管理を行うマスターサーバーで実行されるコンポーネントとなる。また、proxyやkubelet、dockerはコンテナを稼動させる各ノード(minionとも呼ばれる)上で実行されている必要がある。 マスターサーバーとノードを分けた一般的な構成は、次の図2のようになる。なお、kubectlについてはマスターサーバー上でも、別のクライアント上でも実行が可能だ。 図2

    kubernetesによるDockerコンテナ管理入門 | さくらのナレッジ
  • Kubernetes クラスタの外からのアクセスに ClusterIP をロードバランサとして使う - Qiita

    はじめに Kubernetes を触り始めて困惑したのは、クラスタの外からどうやってアクセスするのか?ということでした。 GKE なら提供されているロードバランサを使えば良いですが、GKE に頼れない環境でも良い方法が欲しいものです。 ClusterIP はクラスタ内部からアクセスする際に使用するもので、外部からアクセスすることは意図されていませんが、 これをそのまま利用できればとても楽ができそうです。 ClusterIP へのアクセスは複数の Pod に対して振り分けられるので、Ingress や Service Load Balancer が無くてもクラスタの外に対してロードバランサを提供することができます。 調べたところ Project Calico と kube-proxy を利用するとクラスタの外から ClusterIP にアクセスできたので、やり方をまとめておきます。 テスト環

    Kubernetes クラスタの外からのアクセスに ClusterIP をロードバランサとして使う - Qiita
  • Kubernetes, Docker Swarmって言葉よく聞くけど実はあんまりわかってない…というエンジニアに贈る。GKE概論 - Qiita

    #はじめに この記事はGoogle Cloud Platform(1) Advent Calendar 2016とTSG Advent Calendar 2016として書かれています。(二股) GKE(Google Container Engin)はKubernetes上に構築されたDockerコンテナのクラスタ管理やオーケストレーションを行うサービスです。 僕がGKEに興味を持ったきっかけはGoogle I/O 2016 でのデモを見たことでした。 その映像を見たときは軽くドキュメントを読んだ程度だったのですが、その後メルカリに入社、ソウゾウ社に出向し、GAE/GO格的に使用するようになったことで、GCPの一員としてGKEを詳しく勉強する必要が出てきました。 そこで今回はGKEについてアドベントカレンダーでプレッシャーをかけることによって調べていったことをまとめる備忘録的な記事になっ

    Kubernetes, Docker Swarmって言葉よく聞くけど実はあんまりわかってない…というエンジニアに贈る。GKE概論 - Qiita
  • 1