タグ

Computer-Scienceとhaskellに関するl-_-llのブックマーク (2)

  • Haskellの文法(再帰編) - あどけない話

    構造化定理によれば、分岐、反復、逐次があれば、すべてのロジックは記述できます。分岐については、Haskellの文法(分岐編)で説明しました。今日は反復について説明します。逐次に関しては、少し難しい内容ですが、QAで学ぶMonadを読んで下さい。 for 文 多くの言語では、素朴な繰り返しを実現するためには for 文や while 文を使います。for文を単純に数え上げとして使う場合、カウンターである変数 i が再代入できるとことが前提になっています。 Haskell では、変数に再代入はできません。それは、for 文がないことを意味します。どうやって、繰り返しを実現するのでしょうか? その答えは、再帰です。 対比するための言語として JavaScript を用いることにします。まず、以下のように渡された整数の配列の要素をすべて足し合わせるプログラムを考えて下さい。 function su

    Haskellの文法(再帰編) - あどけない話
    l-_-ll
    l-_-ll 2019/08/31
    末尾再帰
  • QAで学ぶMonad - あどけない話

    この記事は、Monad でつまづいた Haskeller のための Monad 再入門です。 Monadとは何ですか? Monad とは、単なる型クラスの一つです。難しいという風評もありますが、それ以上でもそれ以下でもありません。 この型クラスのメソッドは、return と >>= です。 class Monad m where (>>=) :: m a -> (a -> m b) -> m b return :: a -> m a つまり、以下を満たす型の集合が Monad です。 m a で表現できるように一つの型変数を格納するコンテナ型 >>= と return を実装 return は新しいコンテナを作り、>>= は二つのコンテナを合成します。 Monad のインスタンスは失敗系と状態系に大別できます。以下に代表的なインスタンスを示します。 失敗系: Maybe、[] (リスト)

    QAで学ぶMonad - あどけない話
    l-_-ll
    l-_-ll 2019/08/22
    "(+1) <$> は、(+1) という文脈非依存の関数を Maybe という文脈に持ち上げているのです。(略)「失敗しない関数を失敗するかもしれない関数に変更している」と考えてもよいでしょう"
  • 1