こんにちは。 ピアノを演奏している者です。絶対音感は持っていないけど、半分音感くらいなら・・・ ドレミファソラシド・・・まあ、たぶん♯♭がつく音は書き忘れただけでしょうが・・・の各音はヘルツで現した時、ある程度の幅があります。 わたしはピアノが専門なので、ピアノで音感をつけた人の感覚しかわからないのですが、338ヘルツも445ヘルツも「ラ」と聞こえます。ちょっと「ラ」にしては高いかな?程度はわかっても音が全てカタカナで「ラ」と聞こえるので、それ以上の表現がないのです。 ピアノは演奏者が自分で楽器の音を調律しない楽器で、「ラ」の鍵盤を押して出てくる音が「ラ」だと学ぶので、小さい頃からの経験でだいたいこのあたりの高さの音は「ラ」と聞こえるように耳ができてしまっているのだと思います。 そして「ラ」と「ラ♯」の境目のヘルツの音は、前に聞いた音によってどちらで聞こえるかが変わります。 で会話について
