March 9, 2011 - Scala 前回はCasbahというライブラリを使ってMongoDBへアクセスしてみました。 ScalaからMongoDBへアクセスする ? Casbah編 今回は、Casbahに加えて、Salatというライブラリをを組み合わせて、より便利にMongoDBとScalaとやりとりをする方法について見ていきます。 novus/salat - GitHub Salatは、CasbahのMongoDBObjectとscalaのケースクラスと相互変換してくれる、ORマッパーです。wikiから引用するとこうあります。 Salat is a bi-directional Scala case class serialization library that leverages MongoDB’s DBObject (which uses BSON underneath)
March 7, 2011 - Scala ここ2,3日、ScalaからMongoDBへのアクセスのため、CasbahとSalatをお試し中です。 もともとはAkkaを弄ってたんですが、Akkaに含まれるPersistent(MongoDBなどNoSQLへの接続用)がなくなるらしいので、別のがないかなー、と寄り道したのがきっかけです。 MongoDBを開発している10gen謹製Scalaライブラリです。 Scala製のドライバは他にもLiftのMongoDBや、Liftと組み合わせて使うRogue、mongo-java-driverのラッパーのmongo-scala-driverなどがあります。 一覧は以下に掲載されています。 Java Language Center - MongoDB Rogueについては、Fungoingのbibrostさんのブログが詳しいのでそちらをご覧ください。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く