タグ

RFIDに関するlegnumのブックマーク (2)

  • 「ネットが蝕むプライバシー」を読む — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info

    『日経サイエンス』 2008年12月号 の特集記事「ネットが蝕むプライバシー」を読む。 『日経サイエンス』とプライバシー特集ってなんか毛色が違う感じがしたが, この特集記事ではプライバシーの問題をコンピュータ・サイエンスとして扱っているようだ。 したがって, 内容的にはコンピュータやネットワークのセキュリティに関する記事が多い (なのでプライバシー問題の特集だと思って読むと拍子抜けするかもしれない)。 この分野に関心のある方は手にとって読んでみることをお薦めする。 個人的には最初の「プライバシー2.0を考える」以外は面白かった。 一番面白かったのは「プライバシーに無分別な若者」という記事。 結構アレなタイトルだが, 「多くの若者が,日常生活のきわめて私的な内容を ソーシャルネットワーキングのウェブサイトで公開している これはプライベートとパブリックの境界線が大きく変化する前触れだ」 という

    「ネットが蝕むプライバシー」を読む — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info
    legnum
    legnum 2011/12/07
    「アメリカ運転免許証のICタグはIEEE14443準拠ではなく倉庫管理に使われるセキュリティ機能のないものらしい。 しかもスキャナーは離れたところからでも読み取れるらしい (まぁ倉庫管理用だから当然だわな)」
  • 運転免許証にRFIDが埋め込まれている理由

    運転免許証にRFIDが埋め込まれている理由 http://www.asyura2.com/09/social7/msg/742.html 投稿者 杉崎隆彦 日時 2010 年 3 月 21 日 10:40:00: IfQhNIrwksZzE 運転免許証にRFIDが埋め込まれてから、3年がたった。これで大部分のドライバーがこの免許証を手にすることになったはずだ。それにしても、この免許証の危険性について誰も声を上げないのが不思議だ。 警察庁、警視庁は、「ICカード免許証」などど呼んで、さも銀行のキャッシュカードと同じようなイメージを与えているが、これはRFID免許証である。 偽造防止をうたっているが、健康保険証などが未だに身分証明として通用している現在、必要性が感じられない。また単に偽造防止に用いるなら、接触型のICカードでいいはずだ。しかし、警視庁は、「至近距離(約10cm)まで近づくとIC

  • 1