タグ

childrenとstoryに関するlegnumのブックマーク (2)

  • フォー・ネクスト - 給食での死亡事故に思う

    先日小学5年生の女児が給のチヂミをおかわりして、アナフィラキシーショックで亡くなるという痛ましい事件が起きました。たまたま私の知り合いにその学校の保護者がいて、学校から保護者への説明の内容をかいつまんで教えていただけました。感じたことを少し述べたいと思います。 報道では3時間後に死亡となっていますが、実際はお子さんが不調を訴えたのが13時24分、校長がエピペン(アナフィラキシーに対する緊急補助治療に使用される医薬品で、使用者は患者人か患者が未成年の場合は説明済みの保護者であるが、必要に応じて救命士、保育士、教師も使用可能)を注射したのが13時35分、13時40分の救急車到着後すぐに心肺停止が確認されているので、あっという間のことだったようです。 マスコミの論調は担任がチェックを怠ったことが原因ということでしたが、実際には不幸な偶然が重なったようです。 「これおかわりして大丈夫なべ物か

    legnum
    legnum 2013/01/20
    違う打たないでのくだりが少女の命をかけたギャンブルぽくて怖い。もうワタシは大丈夫それをこれから証明してみせる
  • 12歳の増田がいると聞いて

    「10歳の長男へ インターネットをやってもいい。 2chでも、はてなでも、増田でもやってみていい。 一つだけ憶えておいて欲しい事がある。 それは、インターネットで誰も傷つけないで欲しいし、お前も傷つかないで欲しいということだ。 ディスプレイ越しに見る言葉は、口から発せられた言葉と違い、時に心に深く深く心に突き刺さる事がある。 何度でも反芻でき、何度でも傷つく事が出来る。 時に話す言葉よりも残酷で、何度でもお前の心の傷をえぐるだろうし、お前の何気ない言葉が相手の心をえぐるだろう。 インターネットの言葉は、時にお前の心を壊し、誰かの心を壊すかもしれない。 一度発した言葉は永遠にネット上を彷徨うのだ。 日常生活以上に、気をつけて欲しい。 そして、想像力を使うんだ。 誰がどういう思いでその言葉を発したのかを考えて気持ちを読み取り、言葉を返す必要が最上と判断するのなら、想像力を駆使して相手に言葉を返

    12歳の増田がいると聞いて
    legnum
    legnum 2008/11/18
    なにー!安易に子供の書く文章=平仮名ってやっちゃったもんだと思ってたわー。さすがにそりゃ無いか
  • 1