タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

maleとthinkに関するlegnumのブックマーク (2)

  • PTAと男と女 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    昨日書いた素朴な疑問だが - 深く考えないで捨てるように書くに対して、b:id:rajendraさんからこんなブックマークコメントをいただきました。 [PTA]PTAは女性主体の組織という社会通念に対するカウンターかねえ。会長職は対外折衝的な仕事も多そうだし。 はてなブックマーク - rajendraのブックマーク / 2008年5月1日 たしかに、会長職は対外折衝というか、外での渉外活動が多いのです。というよりそれが主な仕事。具体的には、各地域のPTA連絡協議会というものに出席したりします。PTA同士だけでなく、地域の自治会などとも連携をとっている場合も。他、内部的には、行事(入学式・卒業式や運動会など)の来賓席に顔を出すこと。 だからこそ、不思議でもあるんですね。そういうところに顔を出すために、わざわざ外から会長を引っ張ってくる、というのが。会社で言えば、社長を社内からでなく外から、し

    PTAと男と女 - 深く考えないで捨てるように書く、また
    legnum
    legnum 2008/05/02
    そんなところにも負の遺産が転がってるのかまったく
  • 母の命より男児が大事ってだけ - watapocoの日記

    "妊娠出産が危険だという知識を持っていて、どうして私は子を生んだんだろう"http://d.hatena.ne.jp/REV/20070708/p1昔は、出産は命に関わる問題だった。なんで、人類は残っているんだろう。そりゃ跡取りでも稼ぎ手でも生むことが、女の命より大事だったからでしょうに。全員が難産という訳ではないしね。電車に乗るとかいう話とは全く別問題に思えるのですけど。私の母方の家系は難産の家系で、3代前くらいまでしか知らないが、命を失ったり子どもの命を失ったりとかざらみたいです。祖母は死産をしてますし、大叔母はお産で亡くなってますし、母も私の兄弟を生むときに危篤に陥ってますし。農家の嫁とかだったら離縁されてるかもですね。一人でも跡取り生めばよい環境だったから嫁の貰い手があったのかも。そこまでして子ども生まなきゃならない時代って結構最近まで続いてた訳で。今でもいわゆる良家では結構残って

    legnum
    legnum 2007/07/17
    これは重く受け止めないと・・・男は特に↑昔は確実にそうだったよね。今はどうなんだろ。残ってても薄かったりするのかな
  • 1