タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

oracleとprogrammingとsqlに関するlegnumのブックマーク (3)

  • コーソルDatabaseエンジニアのBlog

    コーソル DatabaseエンジニアBlog へようこそ コーソル DatabaseエンジニアBlogでは、 コーソル所属のエンジニアOracle Databaseを中心としたDatabaseに関わる技術情報を発信しています。 コーソルでは、Oracle Databaseをはじめとするデータベース全般に関わるサービス(コンサルティング、設計、構築など)、オラクル製品のプロダクトサポートサービスを提供しています。 また、不定期で無償の技術セミナーを開催しています。 株式会社コーソル - サービス案内 株式会社コーソル - セミナー情報 コーソルでは、Oracle DatabaseスペシャリストになりたいエンジニアOracle Database技術を活かして働きたいエンジニアを絶賛募集中です。 コーソルについて知るためには・・・ 株式会社コーソル - 会社情報 人事ブログ - 『コー

  • 『OracleよりもMySQLの方が便利だと思うSQL構文比較』

    mysql> select sysdate(); +---------------------+ | sysdate() | +---------------------+ | 2010-08-18 23:11:27 | +---------------------+ 1 row in set (0.00 sec) ■ 2. シーケンス作らなくていい 表の列にauto_increment属性をつけることで、insert時に勝手に採番してくれる。単に固有のID番号を振りたい時は便利すぎる。何でOracleにはないんだ?ってくらい。テーブルごとにシーケンス作って管理するのって結構めんどうくさい。 ただ、性能面で言うと、仕組み的に管理テーブルの行ロックを取ってしまうはずなので、OracleのSEQUENCEには全く敵わないでしょう。後は、複数テーブルに同じ番号を振りたいときも困る。 ■ 3.一列

    『OracleよりもMySQLの方が便利だと思うSQL構文比較』
    legnum
    legnum 2011/03/04
    全部あるあるすぎる!group byの番号指定はまあorder byでもほとんどやらないからいっかな
  • どうも世間では、思ったよりDBエンジニアが不足している様だ: 不倒城

    ちょっと技術的な話。oracle分かる人にしか分からないかも。 最近取引先のシステムを見る機会が何度かあったのだが、昨日すんごいとこ見た。 DBが重くて業務にならないというから、ちょっと中を覗かせてもらったらもうエラいこっちゃ。 ・業務ロジックの殆どをファンクション・プロシージャで構成している。なのに、キャッシュヒット率が妙に低い。 ・調べてみようと思ったら一回もstatspackが取得されていない。(担当者には、「statspack?syslogならとってあるんですが…」と言われた) ・各テーブルのindexがどういう訳か全列に貼られている。ちなみにindexは全テーブル例外なくその一個だけ(プライマリキーを除けばだが)。 ・と思ったら、PKが文字列だったりするテーブルがあちらこちらにある。 ・試しにファンクションを一つ二つ見てみたら、なんか普通にクロス結合されまくっていてちょっとくらっ

    legnum
    legnum 2009/01/22
    ひでえw重いって苦情に対してチューニングせずにサーバ買わせるってのは見かける。技術がないエンジニアだとその方が対費用効果あったり。ビューは無知な人が使うと全件検索のが速いとかなあ
  • 1